該当件数21440件
先生とコミュニケーションを取って苦手科目の克服に精一杯取り組むことができたのが良かったと思っています。子どもの自主性も大事にしてあまり押し付けることはせずに自分で取り組むように促すことを大事にしました。食事もバランスの取れたものを提供するようにいしきしてかぞくぜんたいでとりくんでいきました。
実際に子どもが自分で通う学校へ行ってみて、どのような環境かを確かめることが大事だと思います。部活動や勉強の教え方などあらゆることを子どもが実際に見ることが大事だと思います。また自宅からの通学経路も大事だと思います。遠すぎず、通いやすさも重視して学校選びをしていくと良いと思います。
個別指導の明光義塾
自分向きの学習方法だと感じるからです
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自分でもやればできるとの達成感を味わうことができたことが自信に繋がり、自分のやる気を引き出したと感じます。得意分野は伸ばし、苦手科目は克服することができたこともよい影響になりました。こどもには自信が必要だと感じます。
代々木進学ゼミナール
自宅から通いやすかったため
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
子どもが自主的に勉強に取り組むようになりました。また学校だけではなく塾にも友達が出来て充実した時間を過ごせるようになったのが大きかったと思います。仲の良い友達と一緒だと勉強も集中できるようで、親同士の情報交換もできるので良かったです。塾に通うのは勉強の為だけではないのだということが良く分かりました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が自主的に勉強する環境を作ってくれました。課題もかなりの量でしたが、本人と先生達が良く話し合って、メンタル的につまった時には、無理強いをせず、色々とフォローしてくれました。先生から子供の様子について、よく連絡を頂けるので、安心して塾に送り出せました。
スポーツは受験が近くなった日でも参加を続けていた。体力的には維持できていたと思うので、風邪もひかなかったし体調管理には役になったのではと思う。あと、食事の睡眠時間も偏ったり、短くならないように気を付けた。
受験する前と変わりなく、学校を休むことも塾を優先させることもなかった。 その上でできることをやった。 勉強時間は限られていたと思うが、スタートが遅かった割には、周りによくついて行ったと思う。 スタートが遅い分、集中はしていた。
表面上だけの情報ではなく学校の雰囲気、先生たちの雰囲気、もろもろがよく分かったことが安心感になりました。細かい聴きにくいところも含めて、実際に通っている保護者の情報は生きた情報としてかなり参考になりました。
自分の頃に比べて、偏差値の値がかなり変わっている学校が多かったので、先生達にお任せしましたね。昔と様変わりしている学校が多く、今の情報を知っているので 塾からの情報の中で、子供所話し合って志望校を決めましたね。
周りからの情報で当初から中学校での勉強の指導には期待していなかった。かつ、保護者は誰も期待していないと思う。中学校での勉強以外に通塾する必要もあり、何のための私立中学かわからなかった。正直、通わせてみて後悔した。
名古屋で1番の学校で、その上卒業後の進学実績も確かな物があった。 そこに挑戦する意義は十分にあると感じていた。 そこに通っている子の話も聞いて、本人もとても魅力を感じていた。 通う自分のイメージを持ち続け、それがモチベーションになっていた。
国大セミナー
子供のペースをきちんと考えてくれる塾だったので
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校以外で、他校との交流が出来る場所が出来て、とても楽しかったようです。塾には、積極的に通っていましたね。空き時間も、自主的に塾に通っていて、個性的な面白い先生もいて、授業自体も楽しかったようです。自分から積極的に課題に取り組むようになりました。
英進館
他に選択肢がなかった。
◎苦手科目の成績が向上した
教材はとてもスタンダードでまとまった内容でよかった。プリントを多用する塾だった場合には、そのプリントの管理等が必要となり、繰り返し復習することが難しいように思う。冊子になっている教材を使う塾がよいと思う。
日能研
中学受験に特化していた
受験もいうものを本格的に意識することができた。 プロからの指導は家庭でできることとは比べものにならなかった。 本人も塾に行くとオンオフのスイッチが入るようだった。 学校の勉強と受験勉強は全く別物、という意識も芽生えた。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
自分で勉強する習慣が身に付いたことがよかったと思います。分からないことを、そのままにせずに分かるまで勉強する習慣もついたと感じます。 毎日一時間以上机に向かって学習する習慣も身に付いたと感じます。 自分もやればできるとの達成感を味わうことができたことが最大の財産になったようです。
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください