該当件数21440件
学校の活動も疎かにならない様に取り組んでいた。例えば、塾の宿題と学校の宿題が被って、どちらかとなった時、学校の宿題を優先した。受験があってもメインは小学校生活のはずなので、学校生活を楽しんで、良い思い出は作らないとなので。
静かな場所を自然に与えました。リビング勉強が好きなのでそれにあわせて環境を整えました。お風呂がちかくでテレビは自然と遠ざけました。食事はなるべく消化のよいものとして、たまに大好きな食事にして、楽しみがある毎日を心掛けました。
受験する本人が行ってもいい、あるいは、行きたいという学校でないと入ってから6年間も通うところなので、雰囲気を確認するのは大切。学校の設備だけでなく、生徒の雰囲気、先生方の雰囲気など、本人でないとわからない感覚的な要素も多いですし。
実際の生徒と一対一で質問をすることができて、学校生活がリアルに把握できました。 オープンキャンパスは少しでも興味のある学校は行ったほうがいいです。第一志望をどこにするのか、学校を実際に見ることで、自分に合ってるのか見極めることができます。
日能研
本人の特性
◎苦手科目の成績が向上した
最初はやらされている感が強く、授業にもついていかない面があり、点数も低くへこんでしまっていましたが、丹念にご指導をいただき、すこしずつではありますが、結果がともなうようになると自信でつき、結果的にラストスパートがすごかったです。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校は楽しむ 塾では勉強 家では時間と目標を決めて勉強 めりはりを意識 子供だから親がまだ管理しやすいから、上手く子供のモチベーションを、保って持ち上げて、が1番大切かも。 模試の結果に一喜一憂せず、勉強のことは完全に塾にまかせて見守り、家での生活やスケジュール管理に親は徹底しました。
塾でやったプリントや過去問など、間違った問題は徹底的に何度も解き直しを行いました。解き直しをする際に解説を見てもわからない問題は、親が噛み砕いて説明し理解度を把握していました。また、親の解説でもわからない問題は、塾の授業前後に質問をするようにしていました。
とにかく、子供に10言いたいことを我慢して1ぐらいにした。過干渉にはならず、塾と子供に任せて、親は健康管理や弁当作りに励み勉強には極力口をださなかった。子供と喧嘩すると面倒なので、とにかく耐え抜いた。
コロナかであまり見学等なかったから 塾の先生の情報が一番身近で信頼できた。 都立はネットにもあまり情報がないので。 コロナ前に学校見学に行っていたのがまだよかった。 行っただけでも子供の中ではイメージをもちやすかったはず。
実際に自分の足で学校まで通ってみて、現場をみてみることでより入学したときの自分について実感がわきます。また、本人のモチベーションの向上にかなり役立ったと思います。親としても、学校の雰囲気などは肌で感じておく必要があると思います。そうすることで入学後の変なトラブルはないと思います。
実際に行ってみることで、うちから学校への距離感や、駅からがっこうまでの距離を体感できたし、学校内の環境の充実度は見学しないと分からなかったので行ってみて良かった。女子なので、やはりトイレや学校の綺麗さは重要であった。
ena
都立に強い
◎予習/復習など自習の習慣がついた
集団で勉強することによって、刺激を受け、励まし合って、競い合って、褒めあって、悔しがって、その繰り返しで少しずつ成長していったと思う。 勉強する楽しみ。頑張ったことによる結果が出る喜び。日常の積み重ねの大切さ、全てが誰のためでもなく自分のためであることの実感を得たと思います。
能開センター
実績があったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校では習わない、受験ならではのテクニックが身につきました。ただ、通塾開始が遅かったため、最初の1ヶ月は授業についていくのがとても大変そうでした。しかし、出来るようになりたいという気持ちが芽生えたのは変化だと思います。同じ小学校では刺激し合える仲間はあまりいませんでしたが、塾でライバルが見つかった感じです。
早稲田アカデミー
近かったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
積極的に勉強するようになった。数字として結果が出るので、立ち位置が分かるのでよかった。集団であったことが、子供の競争心をあおり、結果として成績が上がったので 集団塾の良さは感じた。ただ、競い合うので人間関係が難しくなることもあった。
・その他
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
説明会で紹介された合格実績
宿題もテストも頻繁にあるので、勉強するのが当たり前の習慣になった。また周りが学校と異なり同じ様レベルの受験を目指している人なので、子供ながらに競争心が芽生えたのではないかと思う。また、時間が決まっているので、無駄にぼーっとする時間も減ったかと。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください