該当件数21440件
過去10数年間分の問題を3往復解いて、完璧にできるようにした。5年生までは帰宅してもゲームばかりするような子供だったが、塾で周りのお子さんが受験を意識する6年生になってから勉強態度も自然と良くなっていったので、環境作りをしたというよりは、塾がしてくれたと思う。
栄光ゼミナール
家から近く一人で通えるところを選んだ。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
とにかく粘り強く先生方が接してくれ、はじめは通うこともままなららなかったが、次第に塾に一人で通えるようになった。また、苦手科目の算数は休みがちだったが親に言われなくても自ら宿題を取り組むようになれた。勉強が楽しくとまではいかないが、最低限取り組むベースはできたように思う。
親子で5年生から学校探しのために学園祭やオープンキャンパス、説明会などに通った。また少しでも理解を深められるように、6年時には志望校の説明会には原則毎回参加をして、子供に合った学校選びをした。結果として、子供の志望度も高まったが、それ以上に親として通わせたい学校を見つけることができた。
塾の情報ももちろん良いとは思うのですが、志望校に進学されている他の親御さんに情報を得るのが一番的確ではないかと思う。とはいえ、私の出身中学でもあるので、どうしても行かせたかったという気持ちがあったので私の場合親のエゴだと思う。
日能研
通いやすかった
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校の校風や今までの変遷は、たかが数十年では変わらず、周囲の自らが受験もしていないママ友の変な噂にまどわされないようにしていた。6年後の卒業時にどのような人物になっていてほしいのか、を想定して決めることが大事だった。
英進館
進学実績
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
正直、普通の学校の勉強だけでは受験は戦えないので、塾で色々な問題に触れテクニックを覚えるしか受験に勝つ手段はないと思う。特に数学は中学で方程式に近い解き方を学ばなければ太刀打ちできない。塾に入った頃は、学校の数学のテストはできるのに塾のテストは全然できない状態だったが、テクニック的なものを覚えてからは一番の得意科目になっていた。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
学校の宿題が多すぎて、また別の習い事をプロを目指してしていたため、塾の勉強時間が全く取れなかった。学校の宿題は授業をしっかり聞いて宿題は可能な範囲で行えるように親なりにサポートした。将来の目標のため、必要な受験であったため教師陣も理解を示してくれたように思う。
努力過程は見ずに、結果のみを見るようにしていた。努力だけならだれでもできる、という厳しめのしつけを実践していた。学校の校風や今までの変遷は、たかが数十年では変わらず、周囲の自らが受験もしていないママ友の変な噂にまどわされないようにしていた。6年後の卒業時にどのような人物になっていてほしいのか、を想定して決めることが大事だった。
受験勉強一色にしないために休日を大切にした。また、家は極力休む場とし、勉強は自習室を活用するように心がけた。勉強自体がストレスにならないように親からの声掛けは控えるようにした。疲れて学校に行けない時は積極的に休ませることもあった。
先にも書いたが、本人が芸術関係のプロを目指していたため応援したかった。本人の生活スタイルとあう、私立の方が、無駄な高校受験に労力を費やす必要がないためおこなった。かリュキュラムと、通学時間などすべてを考え子どもとはなしあって志望校をきめた
少しでも理解を深められるように、6年時には志望校の説明会には原則毎回参加をして、子供に合った学校選びをした。結果として、子供の志望度も高まったが、それ以上に親として通わせたい学校を見つけることができた。
過去の私の受験時の経験をベースにしていた。学校の校風や今までの変遷は、たかが数十年では変わらず、周囲の自らが受験もしていないママ友の変な噂にまどわされないようにしていた。6年後の卒業時にどのような人物になっていてほしいのか、を想定して決めることが大事だった。
コロナのためオープンキャンパスがあまり開催されていなかったが、資料やwebだけはどうしてもわからない雰囲気があるため、極力訪問するよう心がけた。学校によっっては随時行っているところもあったためそれを活用した。
近いし有名
◎苦手科目の成績が向上した
小テストがあり、これがとても大変だったと振り返っていた。しかし、学校の漢字書きなどセーブすることでだんだん苦手な科目の力がついた。 あとはふりかえり。どちらの勉強塾も同じと思うが、こちらは私が受験するときも通っていたため信頼していた。
東京個別指導学院
家から近く、通学路にあったから。
◎その他
とにかく小学校の成績も低い方で、受験を目指せる学力も意識もなかったが、粘り強いサポートをいただいたおかげで、何とか受験をできるレベルにしていただいた。正直偏差値はあまり上がらなかったが、合格できただけで十分。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください