該当件数21440件
子供の考えや気持ちを最優先で考え、自分がなりたい将来像を考え、やめたいといえば 話し合いを行いました。親の押し付けにならないような雰囲気を作り、自ら勉強に励み今は楽しく学校生活を送れています。 なかなかそーいう考えは難しいですが、周りに流されず親の方が熱量が上がらないようサポート役にという気持ちでいくのが良かったのかもしれません。やはり子供自体が嫌になってしまっているのも周りでいるので、自然に勉強できるのが良いです。ガミガミと勉強しなさいでは今の時代は難しいのかなっと。 学校行事はお受験組は勉強がありあまり参加させていない印象でしたが、学校生活もいい経験なので、子供が参加したければ参加していました。
直前に塾での算数の先生の独特な授業とアプローチが子供にすごく影響を与えたことを覚えている。これをやれ、と言われた副教材を繰り返しやったことや、たまたま修学旅行で行った、足尾銅山の問題が受験で出たりして運が良かったこともある。
文化祭は特に、学校の生徒の質を肌で感じることのできる良い機会であった。体験授業も楽しく参加したのを覚えている。先生の授業が面白かった。この学校に通ってもいいな、と思えるところを実際に行かなかった志望校についても選ぶきっかけになったと思う。
日能研
中学校受験で伝統があり通学しやすい距離に教室があったから
◎苦手科目の成績が向上した
全ての科目の学習結果、点数に波があり、当初は数学が得意で国語が苦手な状況であった。 その後、苦手な国語に根気強く取り組むことにより、受験期には国語で安定的な点数を取ることができるようになり、実際の受験でも国語に大いに助けられた。 一方で得意な算数は慢心からか、図形などが苦手になり実際の受験では大いに苦労した。
SAPIX小学部
合格実績
苦手な科目についても、通常の授業を中心に、授業内容についての予習・復習を自宅できちんとやるように指導された。自宅でわからない項目や内容について徹底的に復習を繰り返し行うことで、内容を理解できるようになった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験直前期の過去問に重点的に取り組むことによって、定期的な模試では持つことが出来ず、日々の学習ではあまり持っていなかった危機感を感じることが出来た。また苦手分野を明確にして繰り返し復習をすることにより、実践力と得点力が養われた。
塾での授業と、その前の予習・復習を徹底的にやる習慣が、学年を追うごとにきちんと身に付いた。自分で苦手科目を重点的に取り組むようになった。塾での勉強だけでなく、小学校での授業、授業以外の学校活動にもきちんと取り組み、両立できた。
親は全く関与せずに本人に全て任せた。 勉強内容もわからないことは全て塾で解決し、自習も塾で終わらせるようにして、自宅に勉強は持ち込まなかった。 学校は休むこともなく、受験を終えたこと。 睡眠をたくさんとった。
志望校のhpや学校案内からは知ることが難しい、実際の校風などを肌で感じることができ、在校生の雰囲気、学校の設備や周辺の環境も実際に確認できたことは貴重だった。 また、具体的な志望校のイメージを持つことで、学習に対するモチベーションの向上を図ることができた。
学校見学や学校説明会には、両親のどちらかが出席するようにした。子供本人も複数の学校見学に積極的に行くことで、実際の学校の雰囲気や校風を感じることができた。塾やサイトの情報ではわからない学校の雰囲気をリアリティを持って把握することで、志望校選びができたので。
学校見学に伺った際の学校の雰囲気に自分の子供があっているか確認できた。 本人が、ここはいやなど、決めることができた。結局は自分達の目で見ないと何もわからない。親の感じることと子供の感じることは違う。 通うのは本人なので、インスピレーションを大切にした。
私の母校でもあったので、わかりやすかったと言った感じでした。子供が大変気に入ったという点もあり、行った雰囲気や通われている生徒との関わりで学校の持っているものが分かるのではと思います。また先生の子供への接し方や行事への取り組み方は学校それぞれの色が出ていましたが、子供の雰囲気にもあったのか、自分がこの学校に行きたいと言ってました。
早稲田アカデミー
近かった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
周りに人がいることで、みんなも頑張っている方がわかって、本人も頑張ろうと思えだことが1番。正直、勉強の内容にはそれほど期待はしておらず、モチベーションアップのためのみに通わせた。その甲斐あって、周りの同じレベルの子供たちに刺激をもらい、負け無くないという気持ちが芽生えた。
代々木ゼミナール
通いやすい
◎予習/復習など自習の習慣がついた
他の生徒たちとも切磋琢磨に挑戦していて、良かったのかと思います。 またその道のプロにお願いした方が良かったです。 子供もやる気が出て、先生の言ったことを守れば学校に合格出来ると言う思いにさせてくれ、頑張っていました。
知人が通わせていて、受験に成功していたことと、塾が近かったこと
小学校の勉強は黙っていても出来るようになった。受験の肝となる部分を多く植え付けてくれていて、子供が自然と身についていたと思う。実際の模試ではあまり偏差値は上がらなかったが、基礎力はすごく身についていたことを実感している。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください