該当件数21440件
インターネットを使って、公立校と同様に国算2教科で受験できる学校の説明会に足繁く通い、子供と塾の先生の意見聞き、志望校を決めていった。 学校生活でも積極的に行事などに参加し、友達との交流も深め、今でも交流は続いている。
個別指導の明光義塾
友達に進められた
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
今までは勉強をやりなさいと言われてからやっていたのですが、自分から率先してやるようになったのは素晴らしいことなのかなと思います。あのまま塾に通っていなかったらどうなってただろうと思いますが、とても成長してくれてよかったです。
開成教育セミナー
公立に特化している塾と、系列の個別指導塾
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
家庭学習は苦手なので、塾の自習室を活用し、自分で勉強するようになった。 苦手だった算数も先生に楽しく教えてもらい、少しずつ成績も向上した。 受験に対しての心構えも、「2月の勝者」をドラマとマンガで見ることで楽しく身に着けることができた。
SAPIX小学部
実践させる問題数が多かった。
元々勉強する習慣のない子なので、とにかく手を動かす時間が塾で確保されたことは大きかったと思います。また、触れる問題数が多ければ多いほど慣れも生まれれば定着率も高くなるのでありがたかった。とはいえサピックスに関しては長男も行っていたのでその方式もわかっていたし、安心して任せられたという面も大きかったかもしれません。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
同級生の多くは、高校受験から受験体験をするのでいち早く受験の厳しさや大変さを体験することが出来て良かったと思う。 しかしながら、入学したのが中高一貫校なので高校受験は無く、大学受験の際に心配である。
学校を休んだりするのは違うと思うので、できる範囲で受験勉強しました。勉強だけでは得られないものもあります。目標を持って取り組むのは良いと思います。最後の学年なので思い出も作れたが、周りに流されないという意味では環境も大事。
今までは言わないと勉強をやらなかったが塾を通わせたら勉強の楽しさがわかってきて、とても優秀になった。とても良い先生に出会えたのではないかなと思います。 理科と社会が少し苦手なところがあるが、もう少し興味を持てばできるはず
勉強する、ということを学んだこと。それまでまったく勉強しない子供だったので、本人の兄と姉がつきっきりで指導してくれたことで、半ば強制的にではありめしたが、勉強するとはどういうことかを教えてくれたように思います。勉強する習慣が身についたとまでは言えませんでしたが、それでも、「勉強しなければ成績が上がるはずもない」ということは認識できたのではないかと思います。そのくらい意識の低い子でした。
一部の学校を見学し、その学校の印象がとても良かったため流されてしまった部分もあるのかなと感じており、全校を見学した方が良かったと思います。 また、自主的には勉強に取り組まない性格なので、強制的に勉強をさせてもらえるようなカリキュラムの学校を選ぶ必要があると感じている。
直感を信じることが良いと思います。自分の目で確かめるのも大事だと思います。パンフレットでは学校の雰囲気がわからない。子供の雰囲気とあう学校が良い学校だと思います。私服なのか制服なのか、自由な雰囲気なのか確認するとやる気も変わると思います。
塾に通い出してからすごく勉強が伸びたので、とてもよかった。通わせてなかったらあそこまで勉強ができてないと思う。子供は何かにはまればすごく伸びるんだなと改めて思いました。家でもべんきょうをあまりしなかったのに自分で時間を決めてやるようになったのはすごいことかなと思います。
実際に目で見て、生徒の話を聞いてみないと学校のイメージがつかめないから、見学会やオープンキャンパスは、活用すべきだと思う。 わからないことも、知っておきたいことを明確にするために、いろいろと教えてもらえるので活用しない手はない。
志望校を最終的に決めるものは実際の学校の雰囲気であったり説明会での教師の態度であったりすると思うのですが、志望校を絞る段階では偏差値がやはり大きな意味を持つと思いますので、塾の情報がなければ受験は不可能と思います。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
国立中学志望だったため
私立中学と国立中学では試験の傾向が異なるため、受験校に合った勉強を教えてもらえたと思います。 しかしながら、最後の詰めが甘く追い込むことが出来なかったため期待していた成果を得ることはできなかった。 第一志望には合格することができなかったが、やり切ったという自負は持っているようなので、今後に繋げてもらいたい。
評判が良かった
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題は勉強ではない。自分の予習や復習が日々の積み重ねで力になっていくことがわかったような気がします。ただ、友達は受験生ではないので周りと折り合いをつける事がかなり難しい。自分で取り組むようにはなった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください