該当件数21440件
何年も前の過去問があったので取り組むことができて良かった。 自分で分からない点を先生に確認したり、応用問題に取り組めたので苦手教科を理解することができた。 今後の大学受験など試験を行ううえで勉強方法など役に立つと思った。
本人のやる気を一番大切にして自発的に興味を持ってもらえるようにした。そして何より無理せず日常生活をした上で勉強をわずかな時間でも毎日コツコツとすることを大切にして焦らずゆっくり考えてもらえるように日々接した。それが何より本人に一番あった勉強方法ということが小学校高学年からわかり、無理せず受験に望むことが出来ました。
前半は、やる気があったような気がするのですが、言われたことでけやっていればいい気になってしまい。最後は、言われたこと「だけ」しかできない子になってしまいました。受験なんてさせなければもっと、別の人生が待っていたかもしれません。まあ、現状をつくりだした一員も自分にあるので、嘆いても無責任なのですが・・・。反面教師として我ってください。
コロナ禍にさしかかったこともあり、学校見学自体が行われないこともあった。 家族で学校まで向かい、校舎の雰囲気を感じ取ったりした。 過去問に関しては、志望校の学校のものはほとんどの学校に取り組んだ。 それによって傾向を知ることもできたと思う。
説明会でもらった試験問題はとくに何回も何回も 解き直すことをやってきました。 本人も学校で習ったところ以外が問題となっていることに嫌になってしまいました。 ですが、両親共に常に付き合ってきたことで 子供にもだんだんと理解した部分が増えてきて問題を解くことが楽しくなってきた。 過去問題集
塾や周りからの情報も大切だが、学校見学会で学校全体の雰囲気が分かって良かった。 行事や主に何を取り組んでいるのか、実際に見て理解することできたので、見学することの大切さを理解できた。 大学や次の進路など選ぶ際には、実際に見学をして学校の雰囲気を見ておきたいと思った。
実際に学校に通ってる方からの話しが聞けたので学校見学だけではわからない事も聞けたし、何より子供本人が身近な友達が通ってることで目標が出来てあの子と一緒の学校に行って勉強がしたいと前向きになって努力してくれた事が非常に大きな部分です。
結局、本当の学校の姿はわからないものです。 親身な指導を期待するとか、いいこばかりだろうと期待してはいけません。結局はどんなによい集団をつくっても、規格外の子は必ずいます(働き蟻の理論)。情報なんて都合のよいものしか出ません。あまり期待しないで、近所の中学校で人生の荒波に早めにもまれたほうがよいのではないかと悔やむ毎日です。
今現在、子どもが楽しく通っているから。学校の雰囲気も子どもに合っていると思うので、それが一番大きい。学校の先生方も穏やかな方が多く、また伝統校ならではの歴史を感じるところも魅力的だから。制服もシンプルで親子ともに気に入っている。
実際に行くことで、本人も両親も学校のことがよく知れて、中学高校の一貫の良さや独自の取り組み方に共感できたこと。具体的には公立中学との私立での授業内容や自宅での学習方法など取り組みが最新で勉強をする環境が整っていること。 勉強いがいの教養力についても私立の良さがわかり通学が楽しみになった。
スクールIE
自分の指導方法にあった勉強を指導してもらえるから
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目を理解していなかったが塾で応用や過去問を行うことで、自分の苦手な科目や得意な科目を理解することができた。 理解できていると思っていたこともできていないと気が付き納得して勉強することができた。
個別指導学院フリーステップ
知り合いが通ってたので
個別指導だからこそ子供に寄り添ってくれて特に苦手な教科についてはどこがわからないのか細かく、聞いてくれて指導していただき、本人も非常にわかりやすくやる気も出たと言っていたのでそれは良かったなと思います。何より親切丁寧な対応をどの先生もしてくれたと思います。
市進学院
親身な指導を期待。
◎その他
結局、塾にあわない体質の子だったようで、結果として逆効果のようでした。いまさらながら後悔しています。先ほども書きましたが、想像力が乏しくなり、いわれたことしか頑なにしない子になってしまいました。残念です。
早稲田アカデミー
通いやすさ
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初は中学受験自体をあまり理解していなかったが、塾の先生や周りの 友達の影響もあり、私立中学に興味が出始めた。勉強自体が好きということは なかったが、先生から出された宿題は本人なりに一生懸命取り組んでいた。 またテストがある時には、覚える努力をしていたと思う。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
国大Qゼミ
近くて通いやすい
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
帰ってから宿題や学習することか苦手だったので塾での決まった時間曜日の学習を習慣化することで、学校以外での学習を身につけてもらいたかった。 時間通りにきちんと通い、帰りが遅くなり心配なこともありましたがまず勉強することから逃ず通いました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください