該当件数21440件
学校の先生も受験に協力的だったから、学校生活も勉強も両立できた。 塾の宿題が多すぎなかったことも良かった。 離れ離れになってしまう6年間共にしてきたクラスメイトとの生活も大切にしたことで、今でも地元の友達と仲良く交流できている。
岡村ゼミナール
平日の送迎が可能な立地だったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
入塾テストでは空白の部分が多くてびっくりするぐらいだった。とにかく何か答えを書くこと、途中式でも書くこと、受験勉強の仕方が身に付いたと思う。 受験仲間がいたので、一緒にがんばれたし、他の塾の子をライバルと考えるようになっていた。お互い切磋琢磨していたと思う。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
オープンキャンパスに行って、学校の雰囲気や部活動の様子を見学したり、制服を着用した生徒さんを見て、その学校に通う自分をイメージ出来たことで、子どものモチベーションが上がり、勉強の目的意識が高まったことがよかったと思います。
本人の意思に任せた。 本人の思いを尊重して受験前にも学校に行くことを大切にしていたのでそれを尊重した。 また、先生とのコミュニケーショを大事にした。 風邪を引かないように環境を整えたり体調管理に気をつけた。
6年生の9月から過去問を5年分解きました。特に第一志望校の算数は時間配分にも気をつけ、問題の出題傾向に慣れさせるため、5年分以上解きました。またコピーする際には、当日と同じ大きさにコピーし、本番に近い状態で解くことで本人も当日戸惑うことなく、取り組めたそうです。
3,4年の時は勉強する癖をつけるようにした。具体的には毎日何かしらの課題を作りサボらずやるようにした。高学年はできるまで繰り返しやるという癖をつけるようにした。過去問は塾がペース作りをしてくれたので、それよりも若干早めに終わるように取り組んだ。第一志望の算数は自分も一緒に取り組んで競争するようにした。
学校に行くことで雰囲気がわかり実感がわくから、受験勉強にも熱心に取り組むことが出来るようになった。まだ、その学校に本当に行きたいか、受かって行くことが楽しみに思えるか考えることも大切だと思う。実際、学校見学の後から、受かったらどの部活に入りたいか、試験前から考えていた。
上でも書きましたが、実際に校舎を訪れることで、学校の雰囲気や先生の子どもに対する熱意、楽しそうに通う生徒さんを見て、ここに通う自分を想像して、受験に対する意識がグッと高まりました。制服がかわいい、通学かばんがかわいい。すれ違った生徒さんが礼儀正しい、と良いところを探しました。
学校に実際通っている様子を見て雰囲気などがわかった。 学校の方針についてわかりやすく説明を受けられたりスライドも分かりやすくとても参考になった。 生徒と実際に会話もできた。 道のりや交通費、特色などがよく分かった。
実際の生徒の様子から、雰囲気が分かり、入学後の学生生活をイメージしやすくなりました。また、子供を連れて行くことで、家からの徒歩を含めた通学時間をはかったりもしまし、参考にしました。また施設の見学や先生のお話を聞くことで、ネットて見てるときの数倍の情報量を得るこおが出来ました。
学校の説明会などは3年の時から参加するようにしたがそれが良かった。2020年にコロナ禍になると説明会などが予期並み中止になってしまったからである。学園祭はなるべく行ったほうが良いと思う。生徒の雰囲気や、生徒の学園祭に取り組む姿勢などがつかめるからである。
京進の中学・高校受験 TOP∑
うちの近くで安心して通わせられるから
まずは机の前に座る習慣がついたことです。そして時間を決めて勉強する習慣がつきました。苦手な科目も逃げずに取り組み、また得意な科目は進んで勉強しました。仲の良い友達と同じクラスだったので、通塾も喜んで行っていました。
馬渕教室
家から近かったから
最初は塾の忙しさについていけずに、不安定になってしまっていました。慣れてくると、自分で見通しや計画を立てて、課題に合わせて自主的に勉強できるようになりました。又、時間の使い方が上手になり、何から順番に行うかを自分で考えられるようになりました。
SAPIX小学部
子供が気に入ったので。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
集団塾なので、友達からの刺激をたくさん受けました。同じレベルの仲間と切磋琢磨し、伸びていったように思います。また、試験結果でクラスが決まるので、それに向けて復習をしっかりする習慣が身に着いたと思います。
実績も良かったし、レベルの合う生徒と切磋琢磨できると思ったから
◎苦手科目の成績が向上した
やはり指導の仕方がしっかりしているのだと思う。苦手であった国語がだんだんと理解できるようになった。さらにテキストがよくできていて、内容も面白く取り組みやすいものが多いし、記述もしっかり書かせて実力がつくようになっている。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください