該当件数21440件
週に塾へ夜遅くまで通っていた。学校の宿題をやりながら、苦手な科目を一生懸命勉強していた、社会は勉強して本から学ぶだけでなく、最近のニュースなどをテレビで一緒にみて、何が起こってるか、これをついてどう思うかなどを一緒に会話したりしたのが良かったと思います。
先ずは得意科目から伸ばす事から始まり、それなりに進んで自分でやるようになり面白くなった所で少し苦手な科目に移行して、なんとなく勉強するコツを掴んだ所で苦手科目、次ぎの苦手科目と、少しずつ期間を開けてそれなりに進んで自分でやるようになるように教室と学校と家でやるようになった
色々調べてみたが、経験者の情報が出てくるのが何より信頼、信用につながると考えたため。実際に通っている人の情報は真実味があったり、入学後のギャップなどを可能な限り減らすことができるのがメリットだとおもいました、
・生活リズムが崩れないように心がけた
実際に学校まで行ってみた。電車の混み具合や接続、バスが必要な学校はバスの本数も含めて体感した。電車が不通になったときに別ルートで行くことができるかなども調べた。 学校見学や説明会では、校則の厳しさや高校と中学との違いや資料に書いてない部分でかかる費用があるかなども聞いた。パンフレットはどの学校もよいことしか書いてないので、パンフレットにはない部分は直接聞いてはっきり話してくださる学校は信用できると感じた。
オンラインではあったが、学校見学や説明会に参加しなければ判らないこと感じられない学校の雰囲気などもあったので。コロナ禍でなかなか学校見学が出来なかったので、オンライン説明会のあとに実際に学校に行ってみて、外からではあるが学校の様子を見に行ったりもしたから。
塾の先生方から、また進学されている先輩中学生からいろいろな情報を頂いた結果、自分の子供に合った学校選びから始まり、先ずは二校程度に絞り、その学校に合わせたカリキュラムをお願いしました。少し高い目標値だけどいろいろな情報のお陰で迷う事なく目標に向けて頑張られたと思った
塾から出される受験校の過去問を解いたり、塾が独自に作ってくれた各学校の傾向と対策の問題をやったり塾のない日も自習室に通って勉強をした。 家にいるとテレビやゲームなどの誘惑が多いのでとにかく塾に行って自習していました。
塾に週2日通い、夜遅くまで勉強していた。苦手な科目を重点的に勉強したり、常日頃からニュースをみたりと、社会の勉強を実践した。算数は計算の問題をたくさん解いて何度も反復練習を行った。社会はニュースなどを情報から学習することがよかったと思う。
学校に直接行かないと分からない雰囲気や、良いところだけでなく気になるところを直接聞くことができたから。 パンフレットでは分からない、校則や高校と中学の交流の有無や細々とかかる費用なども聞いておくと学校生活がより想像しやすくなるし、実際に通い出してからも戸惑うことなくてよかった。
インターネットで調べても上部の情報ばかりが出てくるので、信頼できる情報が欲しかったから。詳しい情報がちゃんと聞けてよかった。今後のことなども見据えて色々な情報をもらえたことが良かったとおもいます、。それと、細かい、経験に基づいた情報からくみとれるのも良かったとおもいます。
個別指導学院サクシード
家から近くて通いやすかったからといきなり集団塾に入れるのは少し不安だったから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
うちの子に関しては塾に行ったからといって、何か大きく変化したことは一つもありませんでした。勉強の習慣がついたわけでもないし、塾に行って成績が伸びるということもなかったですし、端から見て変わったなと思う様子は見受けられませんでした。
城南コベッツ
偏差値優先ではなく子どもの希望の学校の受験に寄り添ってくれたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分で考えて予習復習や宿題をこなせるようになった。子どもが苦痛にならない程度の宿題を出してくれたので、しっかりやり切ることができて自信になった。 苦手な国語は得点に結びつけやすい漢字や文法、ことわざなどを繰り返しやることで知識が安定しました。
四谷学院
近いから
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通い始めて最初の頃は学校の宿題もやらなけらばならず、たいはんそうだったが、頑張っていた。苦手な科目をがんばって勉強しているところがよくみれた。家から近いのでまだ通うのは楽だったが、それてでも夜遅くまでやっていたので、疲れる中よく頑張ってきたと思いました。
四谷大塚
家に高い、評判がよい
塾に通ってから、宿題を積極的にやったり、毎日遅くまで勉強していたのが印象ていです。苦手な科目も自分がわからないことを会話したり、いろいろなものに興味関心がもてるようになったきがする。ただし、塾に通うのはそれなりに大変だったので、体力的には色々心配することもありました。
個別指導塾トライプラス
知人からの紹介
苦手な科目を目標に合わせたカリキュラムをお願いしましたのでとりあえず、その目標に向けコツコツと地道に進んでいました、最初はいやいやだったので無理かなとも思いましたが、少しずつコツが分かりだすと、自発的に進んで勉強するようになり苦手科目を少しずつ得意科目になるようになった
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください