該当件数21440件
何事も自分でかんかえて、自分で計画をたて、自分で行動する力を養うようにしました。あまり母である私や旦那からの指示はせず、自分で考えて行動させるように心がけてきました。質問や困ったこと、また助けてほしいときなどは気軽に相談できるような雰囲気は意識的につくりオープンな関係でいれるよう努めてきました。
塾の先生に相談しながら子供に合った環境を作りました。とにかく過去問も良く解いていたと思います。あとは塾の先生のおっしゃることを忠実に守ったことです。受験期直前は睡眠時間を削らずに過ごしました。とにかく本人の行きたい学校に行けなくても満足できる学校を選択しました。
過去問は10月以降に取り組みました。塾が志望校に特化したクラスでしたので、信頼し課題をこなしていきました。結果、冬休み前にはずいぶん特点率が上がりました。 六年生では児童会長も経験して自分の考えを人に伝える力もついたと思います。
娘が実際に行ってみて雰囲気が自分に合っていると、本人がそう感じたようなので、その本人の気持ちをまず第一優先として考えました。実際に入学してみてもちろん戸惑うこともあったかと思いますが持ち前の柔軟性と積極性で今は普通の学校生活のように楽しんでいるみたいです。先生とも仲良くなれたみたいで、今は安心して通わせて挙げれると思っています。
学校説明会に参加して実際の授業を見学させてもらいました。生徒が意見を出し、議論を深めていくとても魅力的な授業でした。 子どももこの学校に通いたいという気持ちを一層強くしたようで、参加して本当に良かったです。
富山育英センター
一番家から近かったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
なかなか自分から行動することを苦手としていたタイプな子だったのですが、塾に通うようになって自ら、学習の予習やその日学んだことの復習をするようになりました。そこが夫婦二人で、一番驚いたことです。またそのことにより本人自身も自分の行動に責任を持てるようになり自身もついたようなのでとても良かったと思います。
SAPIX小学部
受けたい学校の対策がしっかり出来ている塾だと思ったので
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
とにかく同じ学校を受ける友達の影響は大きかったです。また最後の法では先生方の助けもおなり大きく影響しました。また好きな先生が担当だったので、苦しいときも乗り越えられたと思います。コロナ禍の中での受験でしたので、親も心配でしたが、塾の先生方にかなり支えられました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
まずは塾からの情報を参考にしましたが、学校名、場所、レベルを把握した上で学校見学や説明会に行きました。直接、学校や先生、生徒に触れあう中でその学校の雰囲気や特徴がよく分かりました。子どもにとっても学校が好きにならないと、通えないので、ここなら大丈夫だと思う学校が自分で選べると思いました。
栄光ゼミナール
体験授業で雰囲気が良かったから
受験に向けて勉強する中で、苦手科目が克服できたり、成績が上がったりして目に見える結果も出たが、考え方や行動が今後の子どもに大きな影響を与えたと思いました。努力をすれば、目標が達成でき、それが自分にとってプラスになっていくことが成長に繋がったのだと思います。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
英語が好きで独学で学んでおりました。英語入試がある学校が第一志望だったため英語検定に力を入れました。英語入試は英語検定3,4級レベルで出題されると入試説明会時にうかがっていたため、入試前までに英語検定3級を取得しました。勉強方法は独学なため、市販の問題集のみです。
学校見学、オープンキャンパスはほとんど欠かさず参加しました。子供に身体的不安要素があったため、あらかじめ個別相談を利用させていただき、丁寧なお返事をいただいてますます受験したいという気持ちになりました。 塾には第一志望校在籍の生徒さんが多数いらっしゃったこともあり、生徒さんから子供への声も聴けたのが一番大きかったです。
子供が通いたいと思う学校を選びました。また説明会にも頻繁に足を運び、また塾の先生からのアドバイスもかなり参考にさせていただきました。とにかく本人の行きたいと思う学校を選びました。強いて言えば、家からの距離も考慮しました。
スクールIE
子供の個性を大事に伸ばしてくれそうだったから
発達障害があります。通塾当初は時間内で飽きてしまったとお話を聞いておりましたが、受験期には定型の生徒さんと変わらず勉強に取り組んでくれました。 学力もそこそこ身に付きましたが、ひとりで電車で通わすという自立性も学べたのは大きかったです。塾で入退室システムがあったため、ヒヤッとすることは一度もなかったです。
名進研
志望校に特化したクラスがあったから
特に算数は学校の授業と受験は全く別のものなので、まずは傾向を知りテクニックを学んでいきました。何度も繰り返し、自分で解く力がついていきました。志望校に特化したクラスでしたので、とても効率よく学べたと思います。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
長丁場の勝負なので、モチベーションをいかに持ちながら勉強をしていくかが大事だと思います。テストの結果に一喜一憂せずに親としてこの長丁場を一緒に乗り切る場づくり、雰囲気をいかに醸成できるかがポイントだと思っています。やらされ感ではなく自分からやりきるように思えるようになれば、将来に繋がる重要な経験になると思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください