該当件数21440件
過去問を繰り返し解いてもらい子供にわかるように解説してもらった。間違えた問題を何度もできるやうに宿題を出してもらった。本人のモチベーションを上げる声かけをしてもらいやる気にさせた。友達や先生の声かけで自習室を借りて勉強時間が増えた、
はじめは、塾の連絡と調べ物用に携帯電話を与えてしまい、勉強をしなかった。 しかし、携帯電話を取り上げて塾の日のみ与えると、不思議と成績が上がり出した。 また、改善することがあれば親も協力して改善に取り組み、そのうちやるべきことを先読みできるようになってきた。 こうして問題点を指摘し、一つ一つ解決した。
コロナ禍での受験だったので、とにかく、健康と時間の管理をしっかり行うことを第一に考えて、スケジュール管理を行っていた。それと、受験をはじめることがそもそも遅かったので、親子ともども攻めの姿勢を忘れなかった。
受験まえも休まず登校させました。学校行事も卒制して応援団などに取り組みました。朝練などもありましたが本人と良く話し合いきめて参加して沢山の思い出を作り友達と楽しく過ごしてほしかったから この時期にしかできない事は後悔なく精一杯やってほしかったので。受験も本人が決めた事なので良く話し合って沢山のことをきめました
SAPIXに通ったことで上位校に特化した学習内容、解法に取り組むことができた。また、上位校に行くこと、そのために勉強することが当然だという意識を同じレベルの子供たちと塾生活を過ごすことで自然に身に付けられた。
初期の段階では、第二志望校は滑り止め程度にしか考えていませんでした。 しかし説明会に参加してみて学校周りの環境を知ることができた。 特に学校近くに大きな市立図書館があり、迎えや勉強環境としてはかなり良かった。 また市役所なども近くにあり治安も良く、名古屋に比べ寄り道をすることも少なく良い環境だと感じました。 授業はどうかわからないけど満足しています。
部活の様子や授業の様子などを知ることができたので子ども自身のモチベーションにもなったから。先輩たちの生の声を聞いて子ども自身が学校に通うイメージが出来たので勉強を頑張ろうと思ってくれた。友達や先輩と仲良くなって合格したいという気持ちが大きくなった。
我が家では、そもそも中学受験を意識するのが遅かったので、学校の情報収集をスタートするのがとても他のご家庭よりも遅かった。さらに、コロナ禍で学校見学や行事参加などがことごとく中止になっていたので、塾からの情報がとてもありがたかった。
サピックスの過去のデータから志望校の組み合わせや日程のくみかたなとデータに基づいてのアドレスが本当に役に立ち良かった 無理なのかな?と悩んだ時も過去の生徒さんのデータから詳しく説明頂き参考にさせて頂き助かりました
コロナ禍前に学校を見学した時の様子で学校の雰囲気を知ることができた。子供も行きたい学校として目標意識が生まれ、迷いの無い学習意欲につながった。コロナ禍ではリアルでの学校見学が出来ない状況であったため、早めに学校見学をしておいて良かったと思っている。
ITTO個別指導学院
大手の集団授業の塾と値段を比較して決めました。
◎苦手科目の成績が向上した
はじめは真面目にやっているか心配でしたが、次第に自分で勉強をする習慣を始め、最後はなんとか良い結果で終わりました。 また、親が促した結果ですが先生に質問などすることで内向的な性格が若干ですが自己主張できるものになりました。
個別教室のトライ
個別だから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎回宿題をできなかった問題を繰り返しできるように何回も出してもらったおかげで記憶に定着できた。自習室を借りて勉強する時間を増やすことができた。友達と一緒に勉強することでモチベーションアップしました。同じ参考者を二冊購入して繰り返し問題を解けるようにしてくれた。
日能研
アットホームな感じがよかった
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
なんども繰り返しになるが、中学受験を意識し通塾を開始する時期がとても遅かった。そのため、通塾するにも恐れ多いような厳しい雰囲気、熾烈な競争があるような雰囲気の塾は避けたかった。子どもにとって、アットホームな雰囲気の塾に巡り合え、前向きに努力する姿勢が身についたと思う。
SAPIX小学部
本人の希望
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手な科目へのも取り組みで問題集の使い方やできる問題も応用なとでの対応が出来る様に取り組み、苦手な問題の類似問題を問題集などからさがして自分で解くチカラをつけ、何度も繰り返し行うことで理解を深めさせると本人の自身にも繋がる
上位校に適していると考えたため
中学受験の問題は小学校で教えるものとは全く異なるため、塾に通わなければ実質的に受験は不可能だと思われる。上位校であれば、更に難しい。そういった中学受験用問題への取り組みと解法を塾でテクニックとして身に付けることができた。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください