該当件数21440件
先生からの指摘部分のやり直しを何度もこなす事 とにかく何度も何度も過去問や似た問題の宿題が出てたので、それをやる。 何度も行うことで学校の授業も分かるようになりました。何度も行うことで、頭に入ってくる。とにかく何度も解いて、書いて行くことが大切である
予習、復習、宿題を頑張って必ずやっていた。 間違えた問題のやり直しや模試のやり直しなど自主的に全てやっていた。 塾の先生やお友達みんなで受かろうと頑張る姿勢が良かったと思う。 友達と励まし合いながらがんばっていたのもよかったと思う
塾の講師より、塾だけでなく学校での勉強が大切である。と説明を受けたため、その通りに実践させました。塾により、夜間など遅くなることもありましたが、遅い時は、無理をさせずに、学校にちゃんと行って、そこでの勉強をすることを大切にしてもらいました。 学校での勉強だけでなく、遊びなども大切に捉えてもらえて、きついながらも頑張ってくれたと思います。 勉強を無理にさせるとかえって集中できないと思い、本人の自発性に任せて、褒めることを中心に関わっていきました。
受験時は学校にも行って余計なストレスを与えなかった。学校に行って友達といつも通り遊んだことによって、ストレス発散になったと思う。とにかく、受験時は変わったことをせず、対応もいつも通りを心掛けることが大切だと思う。
実際通ってる子供達の意見、情報、様子を見るのが1番大事だと思う。友達関係、先生の子供に対する接し方、勉強、受験に対する考え方、教育方針、全てにおいて、子供にとって最適だと分かったので良かったと思う。勉強だけでなく、楽しい中学生生活を送って欲しいから。
もともと進学する学校がひとつしかないため、選択肢はなかったです。しかし、受験を受ける前から、その地域で素晴らしい成績がある学校だということは、認識していたため、興味はあったようです。受験をするかどうかは、本人と私で話をして、素晴らしい学校が、なぜ素晴らしいかというと、勉強を沢山させるからではなく、勉強の楽しさなどを教えてくれるからだと説明しました。 受験を受けることが決まってから、学校の説明会などにいき、子供自身も楽しそうだと感じたようでした。
自分の目でしっかり見定めた。塾の情報やネットの情報ももちろん参考にしたが、やはり実際に行ってみて肌で感じることが重要だと思う。塾の情報は正確性はあると思うが、ネットの情報はあまり鵜呑みにしないことが大事なのではないかと思う。
英進館
お兄ちゃん達がお世話になっていたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分から勉強する習慣、予習復習、模試のやり直し、間違えやすい問題の把握など、勉強に対する姿勢を教えていただいたおかげで親が全く促さなくても自分から勉強を始めるようになった。勉強を楽しく感じるようになってきたのがわかった。
代々木ゼミナール
先輩の方が良いと教えてくれたから。
◎苦手科目の成績が向上した
もともと自宅ではあまり勉強をする方ではなかったのですが、宿題があるからということで、徐々に自宅での勉強がクセ付きました。時間の配分などもするようになっていったように思います。 また、作文などを週に3?4回程度書くという習慣もついたので、文章を考えることが苦ではなくなったように思われます。 面接については、自分のことを考えるきっかけにもなり、自分と子供でよく話すようになりました。
栄光ゼミナール
近かったので
◎その他
通塾して成績的にはあまり変化がなかったとは思うが、友達(良いライバル)ができ、いい意味で刺激になりとても良かったと思う。通塾することで、知識が広がり、興味も比例して広がったことはとても良かったと思う。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
個人で受験勉強を進めるには限界がある。一方、塾では受験に対するノウハウもしっかりしているし、過去問や対策問題などに取り組めたことも大きかった。また、同レベルの子たちと切磋琢磨しながら取り組めた点も大きかった。
実際に本名校に通う保護者などから話は伺っていたが、実際に学校の説明会に参加して学校の様子や教育方針などが聞けたのは参考になった。また、部活動や勉強の様子などを見学することができたので、意識が高まった。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
校区の学校に行きたくなかった。校区外に行くにはどこがあるかと親に聞いたところ受験する方法を知った。近所のお兄ちゃんも通っていたので、その学校を目指すために見学へ行った。ITを使いこなし、素敵なスピーチをこなしている先輩を見ると圧倒されたが、自分もやりたいと思った!
ライズ1
知り合いが通っていたし、志望校のための特別カリキュラムがあったため
遊ぶ時間も無いくらい、勉強三昧。友達にあそぼと声かけられても塾や勉強で遊べないことがストレスになりかけてたが、それくらい勉強漬け。本人の意思の受験だったので頑張りは続いた。みんなに負けてる事で、追いつくために必死に勉強をこなした
ひのき進学教室(宮城県)
受験コースがあったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
個人で勉強するとなかなかわからないが、周囲が一生懸命、取り組んでいるため、刺激になったようである。学校ごとの対策にも対応していたため、安心して塾に預けることができた。何よりも受験に対する心構えができたと思う。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください