該当件数21440件
コロナ禍において、学校が休みになった期間でも時間割を作って学習を継続した。結果、勉強する習慣が身についた。できるだけ勉強するときは、親が側で見守ってあげること。 通塾時のお弁当作りは一体感が出て良かった。
受験直前の時期も、小学校を休まずきちんと通った。学校行事には休まず参加をして、楽しんだ。勉強、遊び、運動、行事をたのしんで行うことが大切だと思っていたのでそのようにした。健康に過ごすことがいちばんである。勉強だけに偏った人間に育たないようにすることが大切である。
四谷大塚のオリジナルテキスト四科のまとめを6年の夏前から活用し、苦手科目の克服が少しできた。6年生の夏期講習のを終えてから過去問題集に取り組み始め中学受験に対する取り組みに変化が生じた。そこから少しずつ上昇が始まった。9月から志望校の過去問題集への添削も塾がしてくれて驚いた。
実際に学校を見学すると雰囲気、生徒の様子がよくわかる。また、車で行くのではなくて公共交通機関を利用すると、実際に通学するときのようすもわかるのでよい。校長、教員の話を直接聞くことができることがよいとおもいます。
校舎も建て替えたばかりで環境も良く、教育方針にも共感できた。いくつかの学校説明会に参加させてもらったが、偏差値に関わらず、この学校なら良いかなと思う事もあった。結果として最高の結果で終われ、3年間の受験期間の努力が報われた。
早稲田アカデミー
近いから
◎苦手科目の成績が向上した
友だちがたくさんできて、塾に通うことが楽しそうで、生き生きとしていた。勉強も楽しんでやっていたようであった。他の小学校の友だちがたくさんできた。塾の帰りに友だちと御菓子を食べることが息抜きになっていた。良かったと思います。
四谷大塚
校舎の通学利便性とママ友の評判
四谷大塚では毎週テストがあり、成績優秀者を壁に張り出すなど子供のモチベーションを高める仕組みが良く出来ていた。4年生の秋頃が一番上のクラスに上がりたいと一番真剣に頑張っていた気がする。その後、挫折を経て、6年生の夏からまた頑張れた。過去問題集を頑張ったのは大きいと思います。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
通う生徒の能力、やっていることが確認できた。子供もぴったりだと感じ、勉強する動機になった。 自分に興味のある部活動があることがわかり、志望動機のプレゼンで役に立った。 公共交通機関を利用したため、通学した場合の負担も実感できた。
鷗州塾
親も通っていた塾で信頼できる先生が在籍していたため。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
集団授業であったため、クラス替えで下のクラスに行きたくないと言う気持ちが芽生えた。多くの優秀な仲間に出会い、切磋琢磨できた。良い結果を出せばより上を目指せる、怠ければ下のクラスに落ちるといった、緊張感が芽生えた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
本人のやる気次第で親はあまり干渉せずに見守って送迎や環境作りをサポートした。学校の行事も大切にし、受験のみにせず、今という時間も大切にした。限られた時間をどう使うか、無駄なく過ごすにはどうすれば良いかも自分で判断できるようになってほしく、親はあまり干渉しなかった。
周りからの情報があっても、本人に合うか合わないかはわからないから、実際に自分で見て感じるものがあったら良いし、良いと思ってても実際は『あれ?』と思うこともあった。部活動体験や授業体験もおすすめしたい。この部活があるからこの学校に入りたいと思っていたら、暗い雰囲気でイメージ全然違うということもあった。
日能研
体験授業で本人が気に入った
なかなか自ら進んで勉強するタイプではなかったが、根は真面目なので、やりなさいと言われた課題に対してはきちんとこなす子だったので、いじめかと思うくらいの宿題量でも必死に終わらせていたので、習慣ができたというより、習慣にせざる得なかったと言った方が正しいかもしれない
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の宿題の量がかなり多く、必然的に自宅でも机に向かう時間が増えていた。また、学校説明会に積極的に参加し、子供自身が志望校に入りたいと強く思うようになったため、勉強のモチベーションとなった。また、塾の授業についていくために、自主的に予習をするようになった。
学校説明会、見学会、オープンキャンパスに積極的に参加したことで、子供自身が目標を具体的にイメージできるようになり、自宅学習のモチベーション維持に大いに貢献したと思います。制服がかわいいからとか、学校が綺麗とか、本質から離れた理由でも良いから、とにかく自主的にに頑張って入学したいと思わせることが大事。
希学園
評判が良かった
自宅学習の習慣がついたのは、最も良かったが、結局、集団授業についていくことができず、どんどん成績が下がってしまった。頑張っているにも関わらず、成績が下がってしまい、どんどん自信を無くして行った。もう少し早めに、転塾を検討するべきだったと反省している。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください