該当件数21952件
無理をしない範囲で勉強をし塾に通いました。あまり根を詰めると逆にダメになってしまうタイプなのでのびのびと普段通りやることが重要だと思い気負わず普段通り頑張った結果希望の学校に通えてよかったなと思っています。
実際に学校見学をして好印象を持った学校を中心に選びました。その後本やインターネットなので実際の学校の評判や評価を目にしここに入りたいここがいいなと思うところを選びました。結果良い学校には入れてとても満足しています。
市進学院
個人指導より集中できるので
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
家での予習復習そして受験勉強でわからなかったところがプロの講師の方に指導していただき細かいところまでしっかりと自分の中で納得するまで理解できたということが一番の収穫で成績が伸びた要因だと思っています。とても感謝しています。
日能研
他の子どもも通塾していて塾の雰囲気や指導力に魅力を感じたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
転塾するまでは「わからない」を連発していた子どもが、「わからない」と言わなくなり、実力テストの点も着実に伸びていった。文章問題の文章の意味など読解力が徐々に上がって理解力が増した。算数では「なぜそうなるのか」という理論の部分がわかるようになって躓くことが減った。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
まず勉強することが楽しいということを意識する。親子で問題を出し合い、普段から遊び感覚で問題を解き、徐々に問題のレベルを上げていき、無理のない範囲で着実に成長することを意識した。 また意識的に息抜きの時間も用意し、趣味の中にも勉学に共通する問題があることを学ばせた。偏差値だけの勉強を避けた。
親戚の年長者が受験した際に利用した塾であることから、実績があり、合格率も高いことから安心して信頼できると判断できたから。実際かなり効果が高く、親では見られない勉強のノウハウや実際的な問題を分かりやすく学習させていただけたと思う。
塾の無い日でも毎日、自習室に行き、勉強を行いました。塾で志望校用の問題を作製いただき、それをひたすら解きました。分からないところは授業がなくても教えてくれたから、わかりやすく勉強できました。受験直前はひたすら過去問を解きまくり、先生も分かりやすく説明してくれました。
数年間などこれまで勉強してきた仕上げとして、最後は過去問を徹底的に解きつづけ、とにかく傾向を調べて学習範囲をせばめていきました。全体的に広く学習するやり方は秋までに仕上げたことがよかったのかなと感じます。自分の経験からもそう思っていました。
子どもと一緒に志望校の説明会に行き、本人がこの学校に通いたいという気持ちを持たせたこと、転塾により本人に合った指導方法に巡り合えたこと、受験間際には父親も一緒になって過去問を反復して問いたこと、最後まであきらめずに辛抱強く取り組んだこと
実際にキャンパスに伺い、先生に細かく確認できたのは良かったです。部活動の体験も出来て、部活の雰囲気も感じられたのは良かったです。学生や先生方の雰囲気も感じられるから、実際に見るのはインターネットのサイトを見るのとは大違いでした。
カリキュラムや教育方針など説明会で聞ける内容も大きな指針になりますが、それと同時に、学校内の雰囲気から分かるものも多く、生徒たちの様子から元気があるかどうかもいい判断材料になります。のびのびと育てたいのか、規律を重んじたいのかで、選ぶ学校も変わってくると思います。
元々、保護者も通っていた学校で進学させるなら、この学校に、と決めていたが、実際に学校見学をしてみて、その学校の魅力を再発見するとともに、子ども自身にも、どのような学校を受験するのか、あるいは入学後の自分のイメージなど、前向きなイメージを持ってもらうことが出来た
スクールIE
自分に合うスタイル
塾に通う事で勉強する習慣が自然とみにつきました。自習室があり、自由につかえて、自分の目標に、合わせてカリキュラムを作ってくれるから、分かりやすい勉強方法を身につける事ができました。集中することの重要性もわかる様になりました。
SAPIX小学部
自分が通って少し情報をもっていたので。
◎苦手科目の成績が向上した
激しい競争のなかに入っていくので目つきが変わります。スピード感がついて、生活のなかでもその変化が見てとれるほどです。また変なエリート意識ももちだします。自分たちはこれだけやっているという自信を教室でも植え付けられるみたいで、それが日々の活力の源にもなっています。受験がすむまではそうしたものを上手く活用しながら頑張ってみてもいいのかなと感じていました。
田中学習会
個別であることで勉強の密度が上がるから。
通塾することで勉強により身を入れることを意識するようになっていった。 定期的に他の生徒たちと身近に接触することで、自他の成績の意識も高まり、より最適なポジションを狙えるようになった。 塾講師とも普段の悩みを相談することでより緊密な関係を構築することができた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください