該当件数21952件
通塾前までは学校の宿題以外に勉強する習慣が全くなかったが、通学受験を通して、親が積極的に塾の宿題を管理し、一日毎に目標を決めたり、一日毎に勉強する科目を分けるなどして数か月に一度の全国testを目標に日々こなしていた。
過去問を何年分か買ってきて、重点的に勉強した。基本的に、学校の勉強だけでは足りないことが明らかであることがこのことで把握できた。あとは、繰り返し勉強のみ。たまに模試を受けて進み具合を確認。出来なかったところを集中して覚えていくことの繰り返し
絶対に合格という意識は特に無かったし、無理せずに学習しながら受験する事ができたので。テレビなどは置かず勉強だけに集中できる部屋を用意して、短時間で集中して学習できたのは良かった。精神的に追い込まれないように周りが配慮していたのが効果があったと思う。
やはり実際に見に行った方がそこで学んでいることも想像 できて良かったと思う。いくつかの学校に学校見学のため見にいっているが、その中で子ども自身が入ってからの学校生活を想像した上で、受検校を決めている。実際に見に行かなかったら親子ともにそういう発想にはなっておらず、志望校も変わっていた可能性もある。
周りに通っている人が何人かいて、伝統的な学校で親しみがあるし、高校や大学への進学も有利になるので、安心感があった。素行の悪い学生もいるみたいだが、公立校よりも断然マシと聞いていたので、それを参考にした。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親戚の母校なので、試験傾向のアドバイスや入学してからの学校生活などを詳しく教えてもらえたので、本人の進学意欲が高まった事が良かった。同じ小学校でも何名か進学希望していたので、家庭同士で情報交換もできた。
四谷大塚
友人からのすすめ
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
生徒の能力別や志望校別にカリキュラムが組まれていたこと。受験直前期には、志望校に特化した対策授業が開催されており、講師陣も合格実績を積んできた方たちで非常によい環境で勉強できた。自主的に勉強に取り組み姿勢を増えた。
開倫塾
集団とは言え、個別に近い状態。いくつかの塾を見に行き、一番環境や講師の先生と合いそうなところを選んだ
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受検の際の問題は学校の勉強だけでは対応できなかったと感じている。実際にはテクニックなどを身につける必要があり、また時間配分も重要。それらのことをしっかりと教えてもらったことが合格につながっていると感じています。
馬渕教室
家から通いやすく、駅から近いため。他の教室の方が高い質の教育を受けられるが、そこまでのこだわりがなかった。
◎苦手科目の成績が向上した
周りに受験する人が学校ではおらず、モチベーションがほとんどなかったので、塾に通う事で意識の向上が見られた。生活の中で学習がしっかりと入り込み、毎日自発的に勉強をし出したのは良かった。集中力が増したように思う。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください