該当件数21952件
通った塾は、理科と社会は小学校6年の11月から勉強を開始しても間に合う、という方針で、それまでは国語と算数のみを教え、特に算数を重点的に教えてくださるところだった。算数が苦手だったため、うってつけの環境だったと思う。
市進学院
苦手な算数を重点的に教える方針だったから
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な算数を重点的に教える方針だったので選んだ。理科と社会は小学校6年の11月から勉強開始で受験に間に合う、と先生が言い切っていて、本当に授業は算数ばかりだった。その環境で過ごしているうちにだんだんと算数の問題に慣れてきた。
日能研
先生との相性がよかったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
集団塾ではあるが、一対一で教えてもらえることも多く、みんなのまえでは聞きづらい質問も、恥ずかしがらずに、先生に丁寧に教えていただくことができました。百戦錬磨の先生がたなので、教え方も上手で、じぶんのものにすることができました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
自分で受験したいから塾に行かせてほしいと言われるまで塾に行くことは許可しませんでした。受験するとどんな点が良いか、しないとどうなるかを考えてもらい、自分で答えを出してくれた結果、塾での熱心な姿勢、高い吸収力に繋がっていたのではないかと考えている
受験前になると学校は1か月以上休むという子も多かったようですが、学校にもちゃんと行き、学校生活も大事にできて良かったと思います。また、小6になる前のころに、自身の先天的な病気とも向き合って手術、入院もしてその後の経過も良好に保てたことも安心感につながったように思います。
塾では過去問を繰り返し行うのが方針だった。偏差値だけで決めると、惰性で選択し後悔する。学校選びは「あうあわない」が非常に大事で、それも本人の感覚で決めることが大事。実際に本人が学校を見て、ここなら頑張れそうだと思うことが大事。
弱い所は、先生がひとりひとりのノートに書き込みをして、返却してくれた。個別スペースもあって、弱い所をつぶす時間を作ってくれた。集団塾ではあるが、そういったところが丁寧で熱心だと感じられた。先生の個性も子どもよりなところが多い。
学力に見合った学校、学校の特色等を詳しく教えてもらえてよかったと思います。久留米大学附設中学、ラ・サール中学に実績の高い塾だったので、情報も豊富で紹介映像等も見ることができたし先生も詳しくてたくさんの情報を教えていただいてよかったと思います。
自分が行きたいと思えるところを見つけるには、何よりも行って目で見ることが大事と考えていた。学校説明会に行き、校長先生の話を聞き、雰囲気が気に入った。ちゃらちゃらしている生徒が全くいない環境が特に気に入った。
実際に本人が見て、決めないと、受験を頑張るモチベーションにならないから。偏差値だけで決めると、惰性で選択し後悔する。学校選びは「あうあわない」が非常に大事で、それも本人の感覚で決めることが大事。実際に本人が学校を見て、ここなら頑張れそうだと思うことが大事。
在校生のようすを生で見ることができて、紙やwebの画像だけでは、感じられない生徒像を実感することができたので、実際の校内をめぐることは、行事参加云々より、大事だと思われる。行事は楽しそうとか、わかるが、それを行っている生徒の表情や雰囲気を感じることが大切だ。
実際に見てみないと、どんな学校かイメージもつかないし、やる気がおきないと思う。逆に、合わないかもしれないということも判断出来ない。先生方からどんな風に生徒とかかわるか、育てていきたいと思っているかも、話を聞かないとわからない
英進館
志望する学校に対して実績の高い塾だったから
何度もテストや模試を受けることや、先生からのアドバイスを受けたりすることで、時間配分や考え方等の受験テクニックも身に着けることができ、漠然と順番通りに問題を解くのではなく、戦略的に問題を解くスキルを磨くことができたのではないかと思います。
SAPIX小学部
自学自習が苦手な人には向いていると思った。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
一番算数が得意科目になり、それは塾へ行ったことで、大きな自信がつくことになった。 テクニックだけではなく、何か絶対的な自信が持てる科目があると、受験だけではなくて、これからの人生について大きな自信になるから。
創学アカデミー
近くで熱心な先生だから
国語の問題でとくに記述の問題をどのように取り組めばよいかわからなかったようだが、何度か相談して取り組んでいくうちにコツを掴んだようです。やはり着眼点や取り組み方などは専門の先生から得られるものは多いようです
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください