該当件数21952件
等身大の学校に行った方が本人も伸びやかに過ごせると感じた。本人の特性が自由な校風が好きそうだったので、学校の方針があっているかどうか学校見学を積極的に活用した。学校見学では本当にグローバルかどうか、名称だけグローバルと付けているのでないか確認できた。
四谷大塚
友達から誘われて行ったことがきっかけ
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
とにかく基本を繰り返して力をつけていくことと、自分の苦手とする科目の試験の時のアドバイスを毎回繰り返して実際の本番での試験では緊張しないようにいつも通りの塾での試験の時と同じように受けることが出来たこと良かったと思います。6年生の時には志望する中学校専門に受験対策がなされていて勉強方法を絞れたことも良かったのかと思います
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
最初は受験目的ではなく平日放課後の時間つぶしのために通っていましたが小学校5年生ごろから本格的に受験をする意欲が出てきたので塾での居残り勉強をするようになりました。6年生の時には遅い時間に帰ることがしばしばあり大変体もしんどかったと思いますが、それで学校を休む子もいた中で学校を一日も休まずに通えたことが自信につながったのだと思います。
中学校を1本に絞り、3つのコースの中から行きたいコースが受験する年度から新しく出来たので子供にはそこが合うと思い本人ともよく話し合い目標に向けて頑張ることになりました。6年生の最後の志望校選びでは塾の先生から偏差値を考慮すると難しいと言われ違うコースも考えましたが最後まで諦めずに頑張れたことが合格につながったと思います
日能研
友達と切磋琢磨したり、休憩時間は楽しく騒いだり、楽しく塾に通えたと思います。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
小学生にとって、学校の友達が遊んでいる中、自分は毎日勉強をすることはつらかったと思います。でも、諦めずに頑張れば必ずできるようになる、という体験を積み重ねていくうちに、「できないから諦める」ということを言わなくなり「もっとできるようになりたい」と言うようになりました。
机に向かうことがそもそもあまり得意ではなかったので、本人の潜在能力だけで受かる学校でいいと思っていた。 勉強ではなく、学校生活を前向きに楽しく過ごせることの方が大事だと思っていたので、偏差値ではなく、学校の方針や通っている子たちの雰囲気などを優先した。
赤本笑買ってそれを何回も繰り返してさせたがあまり 効果がなかったように思う。基本をきちんと理解していれば持った違った結果がでていたのだとおもいます。あとはもう少し高いレベルの塾に通わせれば良かったようにおもうのが心残りなことです。
学校へ行く前の朝時間を作り、必ず20分でも30分でも、朝に勉強することを習慣づけました。 その結果、夜も朝の勉強の続きを自発的にするようになりました。 毎日のルーティーンを作ることが良いと思います。 テストは結果ではなく、間違えたところ振り返りを大切にし、目違えた問題ノートを作りました。
両親とも出身地がバラバラで、そのエリアについてあまり知らなかった。 塾の担任の先生との面談の中で、本人の性格なども考慮しながらアドバイスをもらった。 実際にどういう子がどの学校に入学し、その結果どうなったかについても統計があるので、塾のアドバイスは必須だと思った。
あまり受験に対して興味を持っておらず、妻に任せっきりだったので分からない。 もう少し家族一丸となって中学受験に取り組んでいたらと後悔はしているがこれが自分の子供の実力だと思っているので仕方ないと思う。
実際に行ってみないと校風がわからないと思った。また、そこにいる学生の雰囲気や先生と学生との関係などをみて、アットホームかどうか、学生がイキイキしているかを確認もできた。グローバルな方針がどこまで浸透しているか学校のカリキュラムも確認した
文化祭はお祭り気分を感じることはできますが、学校生活の普段の姿ではないと思います。 オープンキャンパスや説明会などで、普段の学校の空気を感じること。 なるべく学校へ足を運び目で見て感じることが大切だと思う。
全教研
近かったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
もともと算数が得意だったので、小学校では学ばないことを塾で体験することで、より楽しく学べるようになったと思う。 苦手科目については、より苦手意識が強くなってしまった傾向があったが、熱心に向き合ってくれる先生のおかげで、少し成績は上がった。
一塾では足りないと思いニ塾かよわせた。
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うことで時間が取られて自宅で勉強をするとこをしなくなった。 成績もなかなか上がらなくなり子供自身を見ているとあまりやる気がありようには思わなかった。塾に通うことで満足して成績は二の次になってしまった様なきがする。 子供がですが。
栄光ゼミナール
友達が行っていたから本人がそこにしたいと言った
親が勉強の確認をすることをしなかったので、本人が自分で勉強をする習慣がついた。中学生になった今でも、自ら計画を立てて目標に達成したか確認できる勉強習慣がついている。友達と通塾することで、宿題をしっかりやらないといけないと感じることができていた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください