該当件数21952件
週に塾へ夜遅くまで通っていた。学校の宿題をやりながら、苦手な科目を一生懸命勉強していた、社会は勉強して本から学ぶだけでなく、最近のニュースなどをテレビで一緒にみて、何が起こってるか、これをついてどう思うかなどを一緒に会話したりしたのが良かったと思います。
先ずは得意科目から伸ばす事から始まり、それなりに進んで自分でやるようになり面白くなった所で少し苦手な科目に移行して、なんとなく勉強するコツを掴んだ所で苦手科目、次ぎの苦手科目と、少しずつ期間を開けてそれなりに進んで自分でやるようになるように教室と学校と家でやるようになった
何事も自分でかんかえて、自分で計画をたて、自分で行動する力を養うようにしました。あまり母である私や旦那からの指示はせず、自分で考えて行動させるように心がけてきました。質問や困ったこと、また助けてほしいときなどは気軽に相談できるような雰囲気は意識的につくりオープンな関係でいれるよう努めてきました。
色々調べてみたが、経験者の情報が出てくるのが何より信頼、信用につながると考えたため。実際に通っている人の情報は真実味があったり、入学後のギャップなどを可能な限り減らすことができるのがメリットだとおもいました、
娘が実際に行ってみて雰囲気が自分に合っていると、本人がそう感じたようなので、その本人の気持ちをまず第一優先として考えました。実際に入学してみてもちろん戸惑うこともあったかと思いますが持ち前の柔軟性と積極性で今は普通の学校生活のように楽しんでいるみたいです。先生とも仲良くなれたみたいで、今は安心して通わせて挙げれると思っています。
富山育英センター
一番家から近かったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
なかなか自分から行動することを苦手としていたタイプな子だったのですが、塾に通うようになって自ら、学習の予習やその日学んだことの復習をするようになりました。そこが夫婦二人で、一番驚いたことです。またそのことにより本人自身も自分の行動に責任を持てるようになり自身もついたようなのでとても良かったと思います。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
塾の先生方から、また進学されている先輩中学生からいろいろな情報を頂いた結果、自分の子供に合った学校選びから始まり、先ずは二校程度に絞り、その学校に合わせたカリキュラムをお願いしました。少し高い目標値だけどいろいろな情報のお陰で迷う事なく目標に向けて頑張られたと思った
まずは塾からの情報を参考にしましたが、学校名、場所、レベルを把握した上で学校見学や説明会に行きました。直接、学校や先生、生徒に触れあう中でその学校の雰囲気や特徴がよく分かりました。子どもにとっても学校が好きにならないと、通えないので、ここなら大丈夫だと思う学校が自分で選べると思いました。
栄光ゼミナール
体験授業で雰囲気が良かったから
受験に向けて勉強する中で、苦手科目が克服できたり、成績が上がったりして目に見える結果も出たが、考え方や行動が今後の子どもに大きな影響を与えたと思いました。努力をすれば、目標が達成でき、それが自分にとってプラスになっていくことが成長に繋がったのだと思います。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾に週2日通い、夜遅くまで勉強していた。苦手な科目を重点的に勉強したり、常日頃からニュースをみたりと、社会の勉強を実践した。算数は計算の問題をたくさん解いて何度も反復練習を行った。社会はニュースなどを情報から学習することがよかったと思う。
インターネットで調べても上部の情報ばかりが出てくるので、信頼できる情報が欲しかったから。詳しい情報がちゃんと聞けてよかった。今後のことなども見据えて色々な情報をもらえたことが良かったとおもいます、。それと、細かい、経験に基づいた情報からくみとれるのも良かったとおもいます。
四谷学院
近いから
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通い始めて最初の頃は学校の宿題もやらなけらばならず、たいはんそうだったが、頑張っていた。苦手な科目をがんばって勉強しているところがよくみれた。家から近いのでまだ通うのは楽だったが、それてでも夜遅くまでやっていたので、疲れる中よく頑張ってきたと思いました。
四谷大塚
家に高い、評判がよい
塾に通ってから、宿題を積極的にやったり、毎日遅くまで勉強していたのが印象ていです。苦手な科目も自分がわからないことを会話したり、いろいろなものに興味関心がもてるようになったきがする。ただし、塾に通うのはそれなりに大変だったので、体力的には色々心配することもありました。
個別指導塾トライプラス
知人からの紹介
苦手な科目を目標に合わせたカリキュラムをお願いしましたのでとりあえず、その目標に向けコツコツと地道に進んでいました、最初はいやいやだったので無理かなとも思いましたが、少しずつコツが分かりだすと、自発的に進んで勉強するようになり苦手科目を少しずつ得意科目になるようになった
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
長丁場の勝負なので、モチベーションをいかに持ちながら勉強をしていくかが大事だと思います。テストの結果に一喜一憂せずに親としてこの長丁場を一緒に乗り切る場づくり、雰囲気をいかに醸成できるかがポイントだと思っています。やらされ感ではなく自分からやりきるように思えるようになれば、将来に繋がる重要な経験になると思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください