該当件数21952件
進英ゼミナール
評判が良かった
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に入る以前は特にあまり予習復習をせずとも成績が良かったためその習慣がなかった。塾に入ってから周りのレベルや意識も高い事に本人が気付き、負けず嫌いな面もプラスして予習復習を自然にやるようになった。そこでもダラダラ時間をかけずにメリハリをつけて行うように促した。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分でまず計画をたてて、それを実践してみて、終わってから、振り返りをしてみて、反省点がなかったかをきちんと考えさせてみた。次からは、いわれなくても、習慣的に自分で行動できるように、ひとつひとつ振り返りながら行動させた。
頑張っても結果が出ないことを理解し、それでも努力は別の形で実ることがわかったこと。 点数や結果にこだわるより楽しく勉強することがなによりも力になるし人生にとってプラスになることがわかった。 受験は見栄で受けるのではなく本当にやりたいことがあり、それを実践できる学校であるかどうかが重要で、生徒と先生とよく話をした方が良い。
メリハリをつけた習慣。ダラダラ勉強しない。例えば1時間と時間を決めてその間にどれだけ出来たかを一緒に確認する。そうする事で集中して実施するようになり効率が上がった。勉強しろと言っていた時期より自発的に勉強するようになり、自分から延長を申し出るようにもなった。
それぞれの科目について、塾の宿題や試験の復習など毎日の勉強の計画を立てて、目標を明確にしていたこと。漢字などは繰り返し取り組むように教材を利用して、毎日取り組むことを明確にしていた。 それとは別にできたときのご褒美を設定していたこと。
自宅には、小さい兄弟がおり、なかなか勉強するには厳しい環境でしたので 塾の無い日でも、自習室の活用は積極的にしていたように思います。 受験期には夜の10時前までは居たと思います。 分からない問題もすぐに先生に質問出来るので、良かったと思います。
紙面上ではなく、実際自分の目でみて、感じて、その学校のいいところも悪いところも自分で考えてみることができるから。通っている生徒たちにも実際に会えるし、いきいきしている様子をみることができ、入学した後の自分を想像できるから。
人気のある学校でも実際に行ってみると生徒がイキイキしていない。 受験した学校はみんな生徒が生き生きしていた。 また、集団で行動している生徒が多い学校は総じてレベルが低そうに見えた。 天下の開成中学を見に行ったが、ガラスが割れているとか物が乱雑に置かれているなど、生活に無関心の生徒や先生が多いのだと思った
自身の経験から志望校を選択した。自分は残念ながら落ちたが子供にその話をしたところ是非受けたいと話があった。特に親が決めた訳ではなく自発的だったのも良いポイントだったかもしれない。寮生活になる点など事前に説明し納得、理解した状態で受験に臨んだ。
久留米など、説明会の時期を逃してしまっていた。コロナ禍であったため、そういった説明会の場も多くなかったことや、周りに久留米附設に入学している人がいなかったため、どのような学校で、学校生活についても具体的な話を塾の先生からの情報をいただけたのが、大変参考になった。
自分の出身校でもあるので、だいたいの雰囲気や校風などは分かっていたし、 受験せず、地元の公立中学に進学するのでも良かったのですが、中高一貫校になったので、受験するなら、この中学、という一択での受験でした。
馬渕教室
兄が通塾していたから
何事も自分から進んでやる子ではなかったが、塾に通うようになってからは、少しずつではあるが自主性がでてくるようになった。普段は宿題以外は全く勉強していなかったが、通塾により、予習復習が習慣になり、自主的に勉強するようになった。
SAPIX小学部
実践重視
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
最高峰の塾を選ぶことで井の中の蛙にならないようにと考えた。 トップクラスに入ったこともありそれが自信につながった。 社会なら誰にも負けないと自負して、現在はそう思っていないが、没頭したものについてはトップレベルを目指すメソッドを体得したこと。
日能研
大手であり、教材などもしっかりしていたため
繰り返し繰り返し、問題を解くことで知識や問題をとく技術をつけさせるという学習スタイルについて経験したと思う。また、学校の成績があかったため、それによって自信がついたということが特によかったと思いました。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
評判も良かったので
長年の受験生の対応に慣れている先生達の 生徒を鼓舞させるムードづくり、というのは大きいように思います。 受験前には、個々の学校別の対策なども手厚いですし、塾に全幅の信頼をおいて、全てお任せしておりました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください