該当件数21952件
実際に学校まで行ってみた。電車の混み具合や接続、バスが必要な学校はバスの本数も含めて体感した。電車が不通になったときに別ルートで行くことができるかなども調べた。 学校見学や説明会では、校則の厳しさや高校と中学との違いや資料に書いてない部分でかかる費用があるかなども聞いた。パンフレットはどの学校もよいことしか書いてないので、パンフレットにはない部分は直接聞いてはっきり話してくださる学校は信用できると感じた。
オンラインではあったが、学校見学や説明会に参加しなければ判らないこと感じられない学校の雰囲気などもあったので。コロナ禍でなかなか学校見学が出来なかったので、オンライン説明会のあとに実際に学校に行ってみて、外からではあるが学校の様子を見に行ったりもしたから。
コロナ禍での受験だったので、とにかく、健康と時間の管理をしっかり行うことを第一に考えて、スケジュール管理を行っていた。それと、受験をはじめることがそもそも遅かったので、親子ともども攻めの姿勢を忘れなかった。
受験まえも休まず登校させました。学校行事も卒制して応援団などに取り組みました。朝練などもありましたが本人と良く話し合いきめて参加して沢山の思い出を作り友達と楽しく過ごしてほしかったから この時期にしかできない事は後悔なく精一杯やってほしかったので。受験も本人が決めた事なので良く話し合って沢山のことをきめました
SAPIXに通ったことで上位校に特化した学習内容、解法に取り組むことができた。また、上位校に行くこと、そのために勉強することが当然だという意識を同じレベルの子供たちと塾生活を過ごすことで自然に身に付けられた。
塾から出される受験校の過去問を解いたり、塾が独自に作ってくれた各学校の傾向と対策の問題をやったり塾のない日も自習室に通って勉強をした。 家にいるとテレビやゲームなどの誘惑が多いのでとにかく塾に行って自習していました。
我が家では、そもそも中学受験を意識するのが遅かったので、学校の情報収集をスタートするのがとても他のご家庭よりも遅かった。さらに、コロナ禍で学校見学や行事参加などがことごとく中止になっていたので、塾からの情報がとてもありがたかった。
サピックスの過去のデータから志望校の組み合わせや日程のくみかたなとデータに基づいてのアドレスが本当に役に立ち良かった 無理なのかな?と悩んだ時も過去の生徒さんのデータから詳しく説明頂き参考にさせて頂き助かりました
コロナ禍前に学校を見学した時の様子で学校の雰囲気を知ることができた。子供も行きたい学校として目標意識が生まれ、迷いの無い学習意欲につながった。コロナ禍ではリアルでの学校見学が出来ない状況であったため、早めに学校見学をしておいて良かったと思っている。
学校に直接行かないと分からない雰囲気や、良いところだけでなく気になるところを直接聞くことができたから。 パンフレットでは分からない、校則や高校と中学の交流の有無や細々とかかる費用なども聞いておくと学校生活がより想像しやすくなるし、実際に通い出してからも戸惑うことなくてよかった。
日能研
アットホームな感じがよかった
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
なんども繰り返しになるが、中学受験を意識し通塾を開始する時期がとても遅かった。そのため、通塾するにも恐れ多いような厳しい雰囲気、熾烈な競争があるような雰囲気の塾は避けたかった。子どもにとって、アットホームな雰囲気の塾に巡り合え、前向きに努力する姿勢が身についたと思う。
SAPIX小学部
本人の希望
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手な科目へのも取り組みで問題集の使い方やできる問題も応用なとでの対応が出来る様に取り組み、苦手な問題の類似問題を問題集などからさがして自分で解くチカラをつけ、何度も繰り返し行うことで理解を深めさせると本人の自身にも繋がる
上位校に適していると考えたため
中学受験の問題は小学校で教えるものとは全く異なるため、塾に通わなければ実質的に受験は不可能だと思われる。上位校であれば、更に難しい。そういった中学受験用問題への取り組みと解法を塾でテクニックとして身に付けることができた。
個別指導学院サクシード
家から近くて通いやすかったからといきなり集団塾に入れるのは少し不安だったから。
うちの子に関しては塾に行ったからといって、何か大きく変化したことは一つもありませんでした。勉強の習慣がついたわけでもないし、塾に行って成績が伸びるということもなかったですし、端から見て変わったなと思う様子は見受けられませんでした。
城南コベッツ
偏差値優先ではなく子どもの希望の学校の受験に寄り添ってくれたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分で考えて予習復習や宿題をこなせるようになった。子どもが苦痛にならない程度の宿題を出してくれたので、しっかりやり切ることができて自信になった。 苦手な国語は得点に結びつけやすい漢字や文法、ことわざなどを繰り返しやることで知識が安定しました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください