該当件数21952件
両親付きっきりで過去問に取り組んだ。第二志望までは10年分以上こなした。間違った所は確実に復習して週末の土日はみっちり家庭学習に当てた。とにかく苦手な算数については志望校の過去問を重視して似たような問題を普段も取り組んだ
本人のモチベーションを上げることが出来たはず。実際は姉も受験したからの流れだが、モチベーションを少しでも上げないと続けられなかったと思う。たまたま志望校が綺麗で建物が建て替えられたばかりで素晴らしかったのもよかった。
過去問を中心として学習を進めて出題傾向の理解を図ることにより、学習をより具体的かつ包括的に進めることができ、結果として必要な成績を取ることができた。求められる、出題される問題を解く力を養う為に繰り返し過去問を実施した。
専門の立場から現状を冷静な目でみてもらい、何が必要でこれからどうしていかなければならないかなとを親身に話をしてくれた。また、本人の気持ちを尊重してくれたり、親の気持ちにも寄り添ってもらい、不安が軽くなったり、これまでと異なる考えをもつことができるようになった。
英進館
評判がよかったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎日、勉強をすることが当たり前となり、自然に机に座って学習するようになった。また、友人との関わりが良い刺激になったようで、成績を友人と競ったり志望校を考えたりしていたようだった。1番は、同じような状況の友人たちとの交流を楽しむことができるようになったことだと思う。
自ら行きたいと思える学校を見つけ、その志望校合格は向けて自発的に学習できるように志望校の説明会や学校行事に参加してモチベーションを維持させたこと。 学校活動を疎かにすることなく、それを、楽しみながら息抜きにしながら受験勉強を遂行した。
頻繁に面談を行ったり、学校見学に足しげく通った。子供はなかなかモチベーションが上がりにくいので勉強をするための素地を頻繁に作ってあげる必要がある。最終的には自発的に塾へ行って自習をこなすようになった。 志望校には入試直前に成績が伸びてギリギリ合格ができた
子どもと一緒に親も受験勉強をし、息子の受験前に親が国家資格を取得しがんばる姿を見せた。そのことにより、頑張れば結果がついてくることを示し、頑張っているのは自分だけではないと見せることができたと思う。隣で親が勉強することで、子どもも手を抜くことが難しくなった様子だった。
実際にその学校を見たことで、雰囲気もよくわかり本人の気持ちも受験に向かった。 体験授業などもあり、ここに通いたいと言う気持ちが高まった。 実際、通うとなると2校からの選択であったので、学校見学、説明があるで気持ちが固まりました。
学校の先生から直接お話を伺ってモチベーションが上がった。元々塾の宿題も満足にできない子であったので、先生との面談を通して「宿題は怒られるためにやるものじゃない、自分の学力を上げるためのものでやってこなくても怒りはしないが、夢があるならそれに向かって頑張ろう」と繰り返し言っていただいた
学校の雰囲気を知ったり、キャンパスの設備や立地を実際に見ることでより、モチベーションを高めることに繋がり、学習成果を高めることがあできたように思います。特にオープンキャンパスは今後の展望などをより具体的に意識することでら、具体的に目標を設定するに繋がったと感じました。
進学教室 浜学園
何校か見学して本人が決めました。
◎苦手科目の成績が向上した
まずは、学習習慣がしっかりついたことが大きいと思います。 算数が苦手だったのですが、算数の担当の講師との教育相談を通して学習方法などを丁寧に説明していただき、その後も何かと気にかけていただいたおかげで偏差値にも変化ぎみられました。
早稲田アカデミー
家から通いやすいのと、姉が通っていたから
上位クラスとの行き来もあり自分の実力が本人に分かるような体制が良かった。落ち込ん事もあったがトータルとしては自信に繋がることもあるし、もっと頑張らねばという意識にも繋がる。勉強を日常的にやる効果はあった
日能研
東京在勤中に日能研の看板をよく見たから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
それまで勉強とは全く無縁の生活をしていたが、塾に通うことで勉強の楽しさを知り、塾に通うこと、勉強することが当たり前な生活に変わっていった。 また同じ小学校の友達でも、目指すところが違うということを認識し、「自分は自分」という姿勢が身についた
文理学院
隙間時間でできるため
隙間時間を使っての学習が中心になったけど、隙間時間だからこそ使える時間を最大限有効に活用することとを考えて学習することができました。結果的に学習密度が高まり、効果的な学習ができたように感じています。その他、モチベーションの向上と維持にも繋がることができたと思います。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください