該当件数21952件
これまでは自分から進んで勉強をすることがなかったが、塾に通うようになってからは自分から進んで勉強をするようになった。また、ゲームなどの時間についても自ら自制するようになったため、こちらが注意しなくても良くなった。
塾の授業だけでは理解が不足したりペースが追い付かないことが増えてきたので、家で苦手部分に絞った過去問を集中的に解くことを実践した。そのことで、だいぶ苦手が克服できたと思うので、実践してよかったと思っている。
早稲田アカデミー
自宅から近かった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
ライバルができたことがいい意味でも、悪い意味でも本人のやる気に影響を与えた。また、講師のみなさんの生きざまが本当に個性豊かで、親の私でさえファンになるほどだった。さらに、塾のシステムに早い時期に順応できたのもよかったのかもしれない。
栄光ゼミナール
姉が通っていたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
周りがやる気を出すと刺激を受け、家での勉強時間も増えていった。塾の先生が褒めて伸ばしてくれるので、親とは違う方向からサポートしてもらえてモチベーションを上げることができた。学校も楽しめていたが、塾も楽しめていたので気分転換しつつ勉強できた。
能開センター
有名
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
決まった時間集中して勉強すること。友達が受験するので自分も負けずに勉強してついていくこと。後で後悔しないように受かっても落ちても過去を振り返らないようにしっかり責任を持って勉強をすること。結果は運でもあるからしっかりと受け止めること。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家から近いから
個人学習ではどうしても学習習慣の限界があると思うので、毎週の宿題や復習を通してそれを次回までにやり終えないといけないという切迫感があって、ようやく学習習慣がついたと思う。多少強引なところがないと難しいと感じた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
あくまでも、塾はオプション。生活の中心は学校。私自身もPTAの役員をするなど、そこは徹底した。また、遠くの中学校に進学することが前提になってしまうので、地元の友達との友情も育んでほしいと思っていた。塾は受験のための手段であり、塾に通うことが目的になったり、塾が生活の中心になることはさけたかった。
目標点に届かなかった物は届くまで繰り返す。その都度塾の先生と状況を共有し、捨ててもいい問題と確実に取らなきゃいけない問題の取捨選択をしてもらった。間違いがちな問題に関しては、インターネットで類似問題を探し問題を作成した。
まずいすに座って勉強することをご飯を食べるかのように当たり前の行動にしたこと。決まった時間集中して勉強すること。友達が受験するので自分も負けずに勉強してついていくこと。後で後悔しないように受かっても落ちても過去を振り返らないようにしっかり責任を持って勉強をすること。結果は運でもあるからしっかりと受け止めること。
実際に学校の施設がどれだけ充実しているかを目の当たりにできるのはメリットである。また、担当者より教育方針や思想についても確認することができた。なお、勉学に遅れが出たさいのアフターフォローなども具体的にどのような手法を取っているのか確認することができた。
伝統がある学校なので、学校から発信されている情報よりも、第三者が発信しているものが多かったため、真偽を見極める必要があった。発信しているものの多くが事実と反するものの可能性が高く、自分で判断するようにしていた。
学生の普段の雰囲気が見られるから。オンラインでは模範生の様子しか分からず、又学校設備の詳細も確認できないから。先生と生徒の距離感もオフラインでないと感じることは出来ない。先生もふとした瞬間にボロが出るので、余所行きの顔しか見られないオンラインで選ぶのは危険。
実際に学校を訪問することで通学時間や通学ルートもわかるし、説明会では学校の雰囲気、先生の雰囲気や生徒の雰囲気など、現地でないとわからない情報が五感で感じられるから。その他、不明点があればすぐに質問できてその日のうちに解消することができる
塾の先生は色んな情報を知っているので試験の方法や受かり方を事細かく教えてもらえた。先生からは決まった時間集中して勉強すること。友達が受験するので自分も負けずに勉強してついていくこと。後で後悔しないように受かっても落ちても過去を振り返らないようにしっかり責任を持って勉強をすること。結果は運でもあるからしっかりと受け止めること
スクールIE
個別だから
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うようになったことで、物理的な勉強の時間が増えた。また、分からないところなどを教えてもらえるサポート体制を適切に構築できたため、勉強を効率的に進めるロジックが構築できたと考えている。勉強の面白さに気づいたことも良かったのではないのではなころうか。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください