該当件数21952件
主には塾からの宿題を中心に取り組みながら、塾の復讐問題や配賦プリントを何度も繰り返し実施した。また、テストの見直しは必須であったが、どちらかというと、その項目についてはあまりやらなかった。中学受験は親の取り組み次第の面も多分にあるため、親もかなり疲れたが、最後は本人のヤル気であった。
日能研
家の近く
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学年が上がっていくほどに、塾に通っているメンバーのレベル間も近しいこともあり、割りと自分から負けたくない意識で頑張る姿勢となった。また、定期的にテストが開催されており、その結果によってクラス替えも頻繁に実施され、そこでクラスが落ちないように頑張っていた。テストの結果が良ければ本人のモチベーションも上がり、より頑張れていたと思う。
行事は休ませない、塾関係を理由にして学校を休むことのないように、規則正しい生活をつづけるよつに心掛けた。 子どもが勉強にネガティブになった時には、隣に座って同じ問題を一緒に解いてみたりして、孤独を感じないように気を付けた。
ネット情報や塾からのパンフレット等により、志望校の概ねの雰囲気であったり、取り組み方針であったりは理解できたが、コロナウィルスの影響によりオープンキャンパスが限定的であったことより、参加募集の案内は逐次見る必要があった。また、いざ現場に見に行くと、本人のヤル気も変わるのでとても良かった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に実践していないが、野球チームの活動はなるべく続けさせるようにし、ストレス発散につとめた。積極的に志望校に足を運ぶようにした。また、夜はしっかり寝るようにさせたほか、食事もしっかり摂らせた。あとは、家でのストレスを最小限におさえる気遣いとか、、、。
第一志望の赤本を購入して過去問を繰り返し問題を解きました。 また、少しレベルの高い学校の過去問や、下のレベルの学校の過去問にも取り組み、さまざまな問題に触れるようにした。 得意な教科に関しては、得点を落とさないよう、基礎問題も繰り返しやった。
学校の勉強だけでは物足りない面があったが、塾に通う様になって、勉強をすることが、普通になって、苦ではなくなった。 通っていた学校の友達だけでなく、塾で知り合った友達と仲良くなり、違う学校に進学した、今でも、たまに連絡を取ったり、遊んだりしている。
学校説明会、学園祭などのスケジュールを把握できた。受験傾向や準備に関する情報が逐一報告された。助かりました。合格した先輩たちの訪問は特に刺激になったようでした。ただ、苦手な科目の対応だけは、最後まで克服できませんでした。
学校の先生がとてもしんせつだった。 そして、一番気に入ったのは、在校生の雰囲気。 チャラチャラせず、とても礼儀正しく、かといってかたくなく、楽しそうにのびのび生活していた。 また、校舎がとても新しくきれいだった。
家からの通学時間や、親から見た学校の雰囲気、進学実績等もありますが、 何より、子供自身が、その学校を気に入るのが第一だと思います。 結果、子供は、楽しく学校に通っており、選択は間違っていなかったと思っている。
受験をすると子どもが言ったとしても、まだまだ子どもで自分の選択にそこまでの重みを感じていないこともあると思うので、実際に子ども本人が学校や生徒を見た方が、試験当日をイメージしたり、入学後の生活をイメージしたりすることで入試に対するモチベーションになるから。
SAPIX小学部
実績があったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
それまでは勉強の習慣がなかったので、まずはそこが1番の変化。また、周りも含めて受験にむかう環境が整い、かつ周りに負けたくないという意識が生まれたのも大きい。先生の指導も的確で、とても良かったと思います。家だとそうは行かなかったと思います。
栄光ゼミナール
家が近いから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校では習わないような、かなり難易度の高い問題にも挑戦できるようになりました。 また、わからないことを、わからないままにするのではなく、ちゃんと先生に聞いてわかるようになるまでやる、ということが身についたように思います。
進学教室 浜学園
家から近かったから
入塾したての頃は、まともに解けなかった問題も、半年~1年後くらい後には、そこそこ解ける程度まで学力が向上した。 6年生では、模試で成績優秀者に名前が載る程度になり、最終的には、無事、志望校に合格することができた。
名進研
受験に強い塾だと聞いたから。
初めは指示待ちの状態だったけれど、勉強の仕方ついて、問題を解き、答え合わせをし、間違えた問題を解き直し、また数日後に同じ問題を解く、そういう基本的な流れが身について中学生活での勉強にも役立っていると思う。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください