該当件数21440件
志望校の過去問集を書店で買って終末に1問ずつやって点数を自分で出して、どこを改善すれば良いのかを分析して志望校のテストに出てきやすい問題を把握したりすることで山を張ることができた。また、家で必ず勉強する時間を設けることでその日に塾で勉強したことを復習できたこと。
聖光学院にはサマーキャンパスという受験生用の学校体験のカリキュラムが組まれていて、そこで聖光学院の授業がどのやつなものか、学校の設備や修学旅行の予定などを聞くことができ、それで聖光学院に行くことにした。
中学受験グノーブル
家から歩いて行ける距離にあり、自分に向いている規模の塾だったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分の知識が増えたことはもちろん、問題をうまく解くコツなどを講師に教えてもらったことで各教科の成績が格段に上がり、自分の苦手であった暗記系科目の理科なども偏差値が15以上上がり、苦手科目を克服することができた。
エデュコ
親しみやすさ
◎予習/復習など自習の習慣がついた
もともと受験はしたいと言っているものの具体的に何から始めればよかったのか分からなかったので何をやればいいのかを細かく教えてもらい、その分苦手だった科目の勉強にも取り組む余裕が生まれたり、勉強習慣も身に付いたりした。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
過去問は解いた後にすぐにその点数を記録用紙に書き、自分がどれくらいもっと点数が取れたのかの目安点を決め、その過去問をまたもう1回解き直した。また、過去問は解いたその日に過去問ノートに解説や自分が抜けていると思った知識を書くなどして解き直しをするようにした。これらをすることによってその学校の問題の特徴を理解できるようにした。
とにかく塾で与えられた課題を必死にこなしていました。自主学習というのが苦手で、やらなければいけない理由がないとできない人なので、「提出しないといけない」という理由があって課題はこなすことができました。課題が多かったので、それなりに勉強時間も自動的に確保できました。
通塾も受験を決めたのもかなり遅かった。本格的に通塾と受験を決めたのも6年の二学期以降なので、もっと早い学年からオープンスクールに行かせると良かったと思われる。塾の課題と併用して過去問も解かせたり、苦手分野教科の補強を行った。
とくに強い理由はなくかるい気持ちで志望校を選びました。自分の偏差値に合った学校の中で、学校の校舎に惹かれて選びました。なので、塾からの詳報がもっとも役立ったと思います。自分の偏差値とちょうど同じぐらいの学校だったので、受験直前まで受かるかどうか危うかったです。
学校の雰囲気が分かるのは実際に見ないと分からない。通学手段や校舎、施設、先輩の様子は、百聞は一見にしかずなので、実際に本人へ見せるのが一番早くと考えられる。説明会でも生の声が聞けるので、カタログやホームページで読み取れない事が沢山分かった。
日能研
家から歩いて通える。
◎苦手科目の成績が向上した
もともと文系科目が苦手で、社会を切り捨て、3科受験に変更しましたが、受験直前に成績が不安定になり、算理より国語の成績のほうが良かった時期もありました。それぐらい苦手科目を持ち上げて、底上げすることができたと思います。
スクールIE
本人が決めた
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
基本的に本人のモチベーションをコントロールしながら、本人の理解度に合わせた指導が中心で、褒めて伸ばす指導がとても上手なので、塾へは楽しそうに通っていた。学習への意欲向上と自信が見られるようになった。もっと早く行かせるべきだった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
親と一緒に自分のレベルにあっていて良さそうな学校を話し合って決めて、その学校の説明会に積極的に足を運ぶようにしていたことでなんとなく実感が湧きその学校への志望理由やモチベーションをあげることに繋げられたから。
学校によってさまざまな特徴があり、その中でも1番その学校について知ることが出来るのが文化祭のような学生と関わることが出来る行事だった。文化祭に行くことで学校の外装だけでなく内装を学校見学では分からないところまでしれたり、どのような学生が多いのかを知れたりする。
当時はまだ学校に無頓着で何も考えられなかったり、知識や情報や経験がなくて分からなかったことも多かったのですがライバルでもあり一緒に戦ってきた仲間である友達やその家族や自分の家族から得る情報などが頼りになったと後々思うことがあったから。
早稲田アカデミー
周りの友達の影響
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
元々勉強する週間がなく、自分一人では受験勉強をする力もなかったので塾に週3で通い友達も作って身近にライバルを作ることでより向上心が増し、勉強を頑張れる良く、恵まれた環境に置かれたことで本領を発揮することが出来たと思う。
・生活リズムが崩れないように心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください