塾の種類や選び方!それぞれの特徴やメリット・デメリットなど解説


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
これから通塾を考えている方の中には「塾にはどのような種類があるのかな?」「子どもに合った塾はどれなんだろう?」などと思っている方も多いのではないでしょうか。塾へ通ったことがないと、塾の種類や選び方がよくわかりませんよね。
塾は目的や指導形式などによって複数の種類に分かれており、それぞれで特徴が異なります。
本記事では塾の主な種類や選び方などをご紹介します。それぞれの特徴やメリット・デメリットなども解説するため、塾選びの参考にしてください。

塾とは?どんな種類がある?
そもそも塾とはどのようなところなのでしょうか。「勉強をするところ」といった意味では学校と同じですが、明確な違いがあります。
学校は国が定めた学習指導要領に沿って、授業内容があらかじめ決まっています。一方、塾ではカリキュラムが定まっておらず、各塾が独自に授業内容や使用する教材を決められるのが特徴です。学校の授業理解や受験対策など、レベルや主な対象者も塾ごとに異なります。
塾は「目的」「指導形式」「規模」の3つによって、大きく分類されています。種類によって主な対象者が異なるため、塾を選ぶ際によく理解しておくことが欠かせません。
目的別の塾の種類4つ!特徴や向いている子どもの特徴も紹介
なぜ塾へ通うのか、その目的によって塾は大きく4つに分けられます。次の表は、目的別に分けた塾ごとの特徴です。
塾の種類 | 特徴 |
---|---|
補習塾 | ・学校の授業理解が目的 ・基礎学力の育成や定期テスト対策などにおすすめ ・レベルの高い受験対策に向いていない |
進学塾 | ・中学・高校・大学受験といった受験対策に特化 ・志望校のレベルや自分の学力に合わせて受験対策ができる ・速い授業進度についていけない場合もある |
総合塾 | ・補習塾と進学塾の特徴を持っている ・入塾後でも目的に合わせてコースや講座を変更できる ・専門的な指導に物足りなさを感じる場合がある |
専門塾 | ・特定の教科指導や特定学部の受験対策に特化 ・カリキュラムや講師の専門性が高い ・専門分野以外の指導は受けられない |
それぞれの塾の詳細を、ひとつずつ見ていきましょう。
補習塾の特徴やメリット・デメリット
補習塾は、主に学校の授業理解を目的としています。「予習をして、学校の授業をより分かるようにする」「学校の授業でわからない箇所をカバーする」といったように、通っている学校の授業カリキュラムに合わせて予習や復習などをしていきます。
メリットは基礎学力を身につけて、学校の授業内容がよくわかるようになることです。定期テストで高得点を取り、内申点アップにもつながります。
デメリットは、レベルの高い受験対策に向いていないことでしょう。あくまでも学校の授業理解を前提としたカリキュラムを組んでいるため、発展的なレベルを扱う受験対策には向いていません。
進学塾の特徴やメリット・デメリット
進学塾の特徴は、中学・高校・大学受験といった受験対策に特化していることです。学校の授業進度とは関係なく、塾独自のカリキュラムが組まれます。志望校別やレベル別にクラス分けがされていたり、ハイレベルな教材に取り組んでいたりする進学塾もあるでしょう。
メリットは志望校のレベルや自分の学力に合わせて、受験対策ができる点です。さらに受験に関する最新の情報やノウハウを得られるため、戦略的に対策を進めていけるのもポイントといえます。
デメリットは授業進度が速い点です。特に集団指導塾では所定のカリキュラムに沿って授業が進むため、中には授業進度についていけない生徒もいます。
総合塾の特徴やメリット・デメリット
補習塾と進学塾、両方の特徴を持っているのが総合塾です。基礎学力の定着や定期テスト対策、受験対策といった複数のコース・講座を設けているため、幅広い学習ニーズに対応できます。
入塾後でも目的に合わせてコース・講座を変更できるのは、大きなメリットといえるでしょう。「基礎学力がついたため、受験対策へ切り替える」「授業進度についていけないため、簡単なレベルのコースへ変更する」など、退塾することなく勉強を続けられます。
デメリットは、専門的な指導に物足りなさを感じる場合がある点です。補習塾と進学塾の両方をカバーしているため、それぞれの塾と比べると、どうしても専門性が薄れてしまいがちです。
専門塾の特徴やメリット・デメリット
専門塾は英語や国語といった特定の教科指導、医療系といった特定学部の受験対策に特化した塾です。推薦入試対策に特化した塾もあります。
メリットはカリキュラムや講師の専門性が高く、より目的に沿った学習指導を受けられることです。また同じ目的を持った生徒が集まるため、互いに切磋琢磨できるのも魅力でしょう。
ただし、専門分野以外の指導は受けられないのはデメリットといえます。入塾後に目的や目標が変わった場合は、塾を変える必要が出てきます。
指導形式別の塾の種類5つ!特徴や向いている子どもの特徴も紹介
塾の指導形式は、授業のスタイルによって大きく5種類にわかれます。次の表は、指導形式別に分けた塾ごとの特徴です。
塾の種類 | 特徴 |
---|---|
個別指導塾 | ・生徒一人ひとりに講師がついて学習指導をする ・自分の学習ニーズや課題に合わせて勉強できる ・モチベーションを保ちにくいケースがある |
集団指導塾 | ・学校の授業のように複数の生徒が一緒に授業を受ける ・個別指導塾と比べて授業料を安く抑えられる ・一人ひとりのニーズに細かく応じた指導は受けにくい |
オンライン塾 | ・インターネット上で学習指導を受けられる ・通塾する必要がない ・通信環境によってはスムーズに受講できない |
映像指導塾 | ・講師が授業をしている映像を見ながら各自で勉強をする ・ベテラン講師が授業を担当していることが多い ・その場ですぐに質問ができない |
自立・自習型塾 | ・与えられた課題に生徒主導で取り組む ・経済的な負担を抑えられる ・積極的に学ぶ姿勢がないと思ったような学習効果を得られない |
それぞれの塾の詳細を、ひとつずつ見ていきましょう。
個別指導塾の特徴やメリット・デメリット
個別指導塾は、生徒一人ひとりに講師がついて学習指導をするスタイルです。1対1の完全マンツーマンのほか、1対2や1対3といったスタイルをとっている塾もあります。
メリットは、自分の学習ニーズや課題に合わせて勉強できることです。多くの個別指導塾ではオーダーメイドのカリキュラムを作成し、それぞれに合った学習指導を実施。その時々の学力や苦手科目、状況などに沿って、最適なカリキュラムの中で勉強できます。
デメリットは、モチベーションを保ちにくい可能性があることです。例えば1対2の個別指導でも、他の生徒とは別の学習内容に取り組みます。ライバルが近くにいないため、競争意識が働きにくいといえるでしょう。
集団指導塾の特徴やメリット・デメリット
集団指導塾は学校の授業と同じように、複数の生徒が一緒に授業を受けるスタイルです。塾やコース・クラスで決められたカリキュラムに沿って、一斉に授業が行われます。
個別指導塾と比べて、授業料を比較的安く抑えられるのがメリットです。また難関中学や難関高校といったハイレベルな受験対策は、集団指導塾で行っている場合が多いでしょう。
デメリットとしては、一人ひとりのニーズに細かく応じた指導は受けにくいことが挙げられます。あらかじめカリキュラムが決まっているため「苦手科目の〇〇の分野を勉強したい」「英語の長文読解だけを鍛えたい」など、特定の希望に合った指導を受けるのは難しいでしょう。
オンライン塾の特徴やメリット・デメリット
パソコンやスマホといった通信機器を使い、インターネット上で学習指導を受けられるのがオンライン塾です。オンライン指導に特化しているところもあれば、対面式とオンラインを選べる塾もあります。
通塾する必要がなく、自宅でも勉強できるのが大きなメリットです。近くに通いたいと思える塾がなかったり、部活動などで忙しく、通う時間を確保できなかったりする子どもに向いています。
デメリットは、通信環境によってはスムーズに受講できないことです。「授業の途中で映像が乱れる」「音声が聞き取りにくい」といったことが想定されます。
映像指導塾の特徴やメリット・デメリット
映像指導塾は講師が授業をしている映像を見ながら、各自で勉強をするスタイルです。あらかじめ録画してある映像を見るほか、ライブ配信の映像を見る塾もあります。
ベテラン講師が授業を担当していることが多く、わかやすくて高品質の授業を受けられるでしょう。また録画されている授業の場合は、わからない箇所を何度でもくり返して視聴できます。
その場で質問ができないため、わからない箇所をすぐに解決できないのはデメリットです。塾によっては、チャットなどで質問できるサポート体制をとっているところがあります。
自立・自習型塾の特徴やメリット・デメリット
自立・自習型塾では、与えられた課題に生徒主導で取り組みます。講師は教室内を巡回しており、わからない箇所はその場で質問できるのが特徴です。
メリットは経済的な負担を抑えられることでしょう。一人の講師が多くの生徒を担当するため、授業料はリーズナブルな価格に設定されています。
デメリットは、積極的に学ぶ姿勢がないと思ったような学習効果を得られない点です。自学・自習が基本となるため、積極性や主体性が求められます。
規模別の塾の種類2つ!特徴や向いている子どもの特徴も紹介
塾は大手・中規模・小規模・個人塾といったように、規模別にも分けられます。次の表は、規模別に分けた塾ごとの特徴です。
塾の種類 | 特徴 |
---|---|
大手・中規模 | ・豊富なデータに基づいたカリキュラムを組んでいる ・より戦略的に受験勉強を進められる ・小規模の塾と比べると費用が高い傾向にある |
小規模・個人塾 | ・地域の学校事情などに合わせて授業カリキュラムなどを組んでいる ・地域の事情に沿ったきめ細かい学習指導を受けられる ・大手・中規模の塾と比べて受験に関するノウハウが少ない可能性がある |
それぞれの塾の詳細を、ひとつずつ見ていきましょう。
大手・中規模塾の特徴やメリット・デメリット
全国や特定のエリアへ多くの教室を持つ大手の塾や、中規模の塾は、豊富なデータに基づいたカリキュラムを組んでいるのが特徴です。塾によっては何十万・何百万人ものデータを蓄積し、より効果的な学習指導を受けられます。
受験に関する情報やノウハウも豊富なため、より戦略的に受験勉強を進めていけるのがメリットです。また自習室や休憩室、過去問、参考書といった学習環境が整っている塾も多いでしょう。
デメリットは、小規模の塾と比べると費用が高い傾向にある点です。ベテラン講師がいるため人件費が高く、また充実した設備面でも費用がかかります。
小規模・個人塾の特徴やメリット・デメリット
小規模や個人塾は、特定の地域に密着して運営しています。教室の数は限られていますが、地域の学校事情などに合わせてカリキュラムを組んでいるのが特徴です。
塾ごとに特色を出し、独自の取り組みをしているところもあるでしょう。地域の事情に沿った、きめ細かい学習指導を受けられます。
ただし、情報量や蓄積データが多い大手・中規模の塾と比べて、受験に関するノウハウは少ない可能性があります。
塾の種類が多くて悩んでいる方必見!選ぶ際のポイント5つ
個別指導塾や集団指導塾だけでなく、オンライン塾といった自宅でも受講できる塾を含めると、通塾先の選択肢はどんどん多くなってしまいます。
「塾の種類が多くて、どこにすればよいのかわからない」と悩んでいる方は、次で紹介する5つのポイントを押さえておくとよいでしょう。
また以下の記事ではサポート体制や講師の質といった、塾選びで見るべきポイントを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
まずは通塾する目的を明確にする
まずは通塾する目的を明確にしましょう。
「学校の授業がわかるようになりたい」「中学受験対策をして、難関校へ合格したい」など、そもそも塾へ通おうと思った理由は一人ひとり異なります。
例えば、同じ集団指導塾でも、塾によってカリキュラムや主な対象者が違うため、塾へ通う目的を明かにすることが大切です。
子どもの性格に合わせて指導形式を選ぶ
指導形式は子どもの性格に合わせて選ぶと、学習効果がグンと上がります。
「ライバルがいることでモチベーションが上がる」「基礎学力が身についており、積極的に勉強に取り組める」といった子どもは、集団指導塾が向いています。一方で「自分のペースで、のんびりと勉強したい」「集団だと恥ずかしくて質問ができない」といった場合は、個別指導塾がおすすめです。
子どもの性格をよく分析し、どのような指導形式・環境下なら学力アップにつながるかを考えてみましょう。
塾にかかる費用は予算内かを確認する
塾にかかる費用は、予算内に収まるかどうかを確認すると安心です。
どれほど学習効果が高い塾でも、授業料が高額だと長く通えない可能性があります。途中で退塾し新たに塾を探すのは大変です。
あらかじめ月単位や年単位でどのくらいの費用がかかるかを計算し、通塾予定期間に合わせてトータルの金額を算出してみましょう。トータルの金額が、予算内に収まるところを選ぶことが大切です。
受験対策が目的の場合は指導実績や合格実績を確認する
受験対策が目的の場合は、塾の指導実績や合格実績を確認しましょう。
例えば、志望校への合格実績が豊富な塾は、より志望校の入試傾向に沿ったカリキュラムが組まれているとわかります。入試情報や受験に関するノウハウなども持ち合わせており、志望校合格の可能性が上がるでしょう。
迷った際は複数の体験授業に参加する
塾選びで迷った際は、複数の塾の体験授業に参加するのがおすすめです。
体験授業の内容は塾によって異なりますが、通常授業と同じものを受けられたり、体験後に学習相談ができたりするところもあります。講師の教え方や相性、ほかの生徒の様子、塾の雰囲気などがわかるため、塾選びの大きな参考材料となるでしょう。
できるだけ多くの体験授業に参加して、気になったところを比較してください。
小中高生のおすすめ学習塾!目的や指導形式なども紹介
塾選がおすすめする学習塾を、小学生・中学生・高校生別にセレクトしました。目的や指導形式なども紹介するため、塾選びの参考材料にしてください。
小学生におすすめの学習塾10選
小学生におすすめの学習塾は、次の10カ所です。
小学生のおすすめ塾 | 目的 | 指導形式 | おすすめポイント | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|
個別教室のトライ | 総合塾 | 個別指導(1対1) | 中学受験対策や集団指導塾との併用など、一人ひとりに合わせた学習プランを作成する | 料金を知りたい |
進学個別指導のTOMAS | 進学塾 | 個別指導(1対1) | 志望校合格から逆算した個人別のカリキュラムを作成し、難関校へ高い進学実績を出している | 料金を知りたい |
個別指導の明光義塾 | 補習塾 | ・個別指導(1対複数) ・オンライン |
生徒と講師による対話型授業を重視し、テスト本番で発揮できる考える力が身につく | 料金を知りたい |
臨海セミナー | 総合塾 | 集団指導 | 基礎学力の育成や学校授業の予習復習、中学受験といった複数のコースを設置 | 料金を知りたい |
スクールIE | 補習塾 | ・個別指導(1対1・1対2) ・オンライン |
性格や個性に合わせた指導法を取り入れており、無理と無駄のない学習指導を受けられる | 料金を知りたい |
ITTO個別指導学院 | 補習塾 | 個別指導(1対1・1対2・1対3) | 1対1のフリープランや1対3のスタンダードプランがあるほか、授業時間数も複数から選べる | 料金を知りたい |
創英ゼミナール | 補習塾 | 個別指導(1対2~4) | 教科書準拠の教材を使用して、高校受験までを見据えた土台をつくる | 料金を知りたい |
代々木個別指導学院 | 補習塾 | 個別指導(1対2~3) | 「ワンランク上のめんどうみ」をかかげており、生徒が挫折せずに勉強できるようにサポート | 料金を知りたい |
個別指導WAM | 補習塾 | ・個別指導(1対1・1対2・1対3) ・オンライン |
講師による丁寧な指導とAIを活用した学習対策をとおして、正しい勉強法から身につけられる | 料金を知りたい |
東京個別指導学院 | 総合塾 | ・個別指導(1対1・1対2) ・オンライン |
学習習慣づくりから中学受験対策まで、個別指導であらゆるニーズへ対応している | 料金を知りたい |
無料体験を受けられる塾もあるため、ぜひ気軽にお問い合わせください。






中学生におすすめの学習塾10選
中学生におすすめの学習塾は、次の10カ所です。
中学生のおすすめ塾 | 目的 | 指導形式 | おすすめポイント | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|
個別教室のトライ | 総合塾 | 個別指導(1対1) | マンツーマン指導と逆算型のオーダーメイドカリキュラムで、それぞれの目標達成をサポート | 料金を知りたい |
個別指導の明光義塾 | 補習塾 | ・個別指導(1対複数) ・オンライン |
学校ごとの進度や範囲を把握し、内申点を上げるための無駄がないテスト対策を実施 | 料金を知りたい |
創英ゼミナール | 補習塾 | 個別指導(1対2~4) | 高校受験を視野に入れ、受講している教科にかかわらず、5教科のサポートを無料で受けられる | 料金を知りたい |
個別指導学院フリーステップ | 補習塾 | ・個別指導(1対1・1対2) ・オンライン |
独自のシステム「S-CUBE」を取り入れ、科学的で合理的な学習指導を提供 | 料金を知りたい |
臨海セミナー ESC難関高校受験科 |
進学塾 | 集団指導 | 中学校の学習指導要領の枠にとらわれず、難関高校合格のための思考力・応用力を身につける | 料金を知りたい |
東京個別指導学院 | 総合塾 | ・個別指導(1対1・1対2) ・オンライン |
ベネッセグループならではの豊富な学校・受験情報で、一人ひとりに最適な進路を提案 | 料金を知りたい |
湘南ゼミナール | 総合塾 | ・個別指導(1対2まで) ・集団指導 |
豊富な合格実績や徹底した入試分析に基づいて、志望校合格のために必要な力を伸ばす | 料金を知りたい |
市進学院 | 総合塾 | 集団指導 | 中学3年生では「難関公立高校受験コース」や「人気公立高校受験コース」などに分かれ、レベルに合わせた指導を受けられる | 料金を知りたい |
スクール21 | 総合塾 | 集団指導 | 埼玉県に密着した学習塾で、県立御三家へ多くの合格者を輩出している | 料金を知りたい |
個別指導WAM | 補習塾 | ・個別指導(1対1・1対2・1対3) ・オンライン |
地域の学校に合わせた対策を通じて、定期テストの得点アップや志望校合格を目指せる | 料金を知りたい |
無料体験を受けられる塾もあるため、ぜひ気軽にお問い合わせください。






高校生におすすめの学習塾10選
高校生におすすめの学習塾は、次の10カ所です。
高校生のおすすめ塾 | 目的 | 指導形式 | おすすめポイント | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|
武田塾 | 進学塾 | ・個別指導 ・オンライン ・自立・自習型 |
生徒の自学・自習を基本とし、指定された勉強内容に各自で取り組む | 料金を知りたい |
個別教室のトライ | 総合塾 | 個別指導(1対1) | 大学受験対策では、難関大学や医学部まで効率的に合格を目指せる | 料金を知りたい |
臨海セミナー 大学受験科 | 進学塾 | 集団指導 | 「志望校別 合格プロジェクト」があり、志望校合格に必要なポイントを徹底的に指導してもらえる | 料金を知りたい |
坪田塾 | 総合塾 | ・個別指導(1対1~) ・オンライン |
主要5教科だけでなく、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策として、小論文や面接などにも対応 | 料金を知りたい |
進学個別指導のTOMAS | 進学塾 | 個別指導(1対1) | 一般入試の他に総合型選抜や学校推薦型選抜、内部推薦などの対策も可能 | 料金を知りたい |
東進ハイスクール/東進衛星予備校 | 総合塾 | 映像指導塾 | カリスマ講師陣によるわかりやすい映像授業で、それぞれの学力に合わせて勉強できる | 料金を知りたい |
大学受験ディアロ【Z会グループ】 | ・進学塾
・専門塾 |
・個別指導(1対1) ・オンライン ・自立・自習型 |
効果的かつ効率的な学習に「プレゼン」と「対話」を取り入れ、志望校合格を実現 | 料金を知りたい |
東京個別指導学院 | 総合塾 | ・個別指導(1対1・1対2)
・オンライン |
思考プロセスを重視した双方向の対話型授業で、一問一答では対応できない新課程の問題にも対応 | 料金を知りたい |
東大毎日塾 | 進学塾 | ・個別指導(1対1)
・オンライン |
現役の東大生が学習計画を作成し、日々モニタリングや声かけをする | 料金を知りたい |
個別指導学院フリーステップ | 補習塾 | ・個別指導(1対1・1対2)
・オンライン |
これまで蓄積してきた膨大なデータの中から、一人ひとりに合わせてカリキュラムをカスタマイズ | 料金を知りたい |
無料体験を受けられる塾もあるため、ぜひ気軽にお問い合わせください。







目的や子どもの性格に合わせて最適な塾を選びましょう
塾とひと口にいっても、目的や指導形式などによって複数の種類に分けられます。「学校の授業を理解したい」「応用力を身につけて、志望校合格を目指したい」「自分のペースで無理なく勉強したい」など、それぞれの状況に合った塾を選ぶことが大切です。
塾を探す際は「通塾する目的を明確にする」「子どもの性格に合わせて指導形式を選ぶ」など、いくつか押さえておきたいポイントがあります。ポイントを理解しておくと、子どもに合った塾選びがスムーズに進みます。
今回紹介した学習塾は、どれも塾選がおすすめするところばかりです。気になる塾があれば、まずは無料体験を受けてみましょう。
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。