日能研 相模原校
対象学年
授業形式
現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません
日能研 相模原校のおすすめポイント
- 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
- 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
- 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
日能研 相模原校はこんな人におすすめ
中学受験に向けた指導を受けたい
日能研は、中学受験専門の進学塾です。
小学3年生から通塾可能で、早い段階から中学受験に向けた指導を受けることができます。
授業では生徒一人ひとりの発達段階に合わせたステージ制を導入しており、小学3年生までの「低学年の学び」、4年生から6年生の前期までの「系統学習」、6年生の後半からは「合格力の育成」と、それぞれの段階ごとに最適な指導を受けることができます。
また、このようなステージ制の指導を受けることにより、志望校合格に向けた確かな実力を伸ばしていくことができます。
点数アップだけでなく、深く考える力を養いたい
日能研ではテストの点数や成績アップだけではなく、生徒一人ひとりが深く考える力や学ぶ力を伸ばしていけるよう指導を行なっています。
授業では低学年のうちはイマジネーション(想像力)とクリエイティビティ(創造力)を大切にし、授業を通して多角的な面から物事を考えることができる力の育成を目指します。
また、小学4年生からは知識と知識のつながりをつくる方法=思考技法を獲得するための「学習プロフィシエンシーシステム」を導入しており、探究心を深める授業と独自の学習サイクルを通して、中学受験に打ち勝てる力を飛躍的に伸ばしていくことができます。
中学受験最大手で学びたい
日能研は、全国で3万人が通塾している中学受験最大手の学習塾です。
授業を担当している講師は、全員が教科専任のプロフェッショナル。
日能研独自の研修をクリアした質の高い講師陣で、長きにわたって日能研に在籍している講師も多いので、安心して指導を任せることができます。
また、授業は日能研のオリジナル教材で行なっており、考え方が学べる仕掛けがたくさん詰まった指導で、志望校合格に向けた実力を着実に伸ばしていくことができます。
日能研 相模原校へのアクセス
日能研相模原校の概要
対象学年 | 小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 |
---|---|
授業形式 | 集団指導(10名以上) |
目的 | 中学受験 |
教科 | 国語 / 理科 / 社会 / 算数・数学 |
特徴 | 安全対策あり / オリジナルテキスト使用 |
日能研の合格体験記
日能研 相模原校に通った方の口コミ
回答者数: 7人
-
回答日: 2023年11月17日
講師陣の特徴
学生バイトなどではなく、プロの先生しかいなかった。子供は算数の先生のことが大好きだった。クラスによって先生の質が違うようにも感じた。教科担当の先生の他に、教室全体を取りまとめる先生がいて、その先生が相談窓口のような感じだった。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業だったが、授業の様子は参観したことがないのでわからない。 ただ、クラスによって大きく授業の雰囲気が変わるように子供は話していた。(下のクラスほど騒がしい) 志望校別のクラスは楽しく過ごせたようだ。
テキスト・教材について
独自のテキストを使用していた
-
回答日: 2025年02月21日
講師陣の特徴
年齢性別バラバラただ、30代以降ではある 大学生がお小遣い稼ぎにやっているような先生は居らず、慣れている人が多い様子 盛り上がるタイプから黙って問題を解くタイプまで授業もバラバラ ごく稀に好き嫌いが露骨にわかる先生が居て難しい
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
そこまで介入しておらず
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基礎問題を解説してもらい、基礎問題を解く、応用問題を解説してもらい、応用問題を解く 理数ならこれを合計4〜5セット繰り返して1コマ終了 文系なら長文問題を読む時間もあり2セットで1コマ終了 あまり質問に丁寧に答えている時間は無さそうなので一旦全ての授業が終わってから各自質問になりがち
テキスト・教材について
専用のテキストが配布されます
-
回答日: 2023年06月23日
講師陣の特徴
欠席時や面談予約の変更等についての電話対応はいつも丁寧です。 たくさんの保護者会があり、zoomで行われるものや直接塾に行くものがあり、それぞれで細かく情報を提供していただけます。 面談も4年生の時は1回、5年生では複数回あるようで、学習面での弱い部分についてや志望校についてなど、幅広く相談にのっていただけます。 先生方それぞれにニックネームがついており、子供たちに親しみをもってもらおうという姿勢が見受けられます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
テストの復習や、宿題で分からなかった点など質問できます。時間がない場合はあずかりとなり、次回会った時に教えていただけるようです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は各教科の本科テキストというものに沿って行われます。回ごとにそれぞれテーマが決まっており、それについての説明がメインです。 各回の問題も授業中に全問行うというわけではなく、授業でできなかった分は自宅で復習の時に解くことを推奨しています。細かくマンツーマンという形ではないので、正しい答えを書き写して来ないこともあり、親のフォローも必要な部分があります。(本科テキストの答えは事前に配布されています)
テキスト・教材について
授業で使用する本科テキストと、復習で使用する栄冠テキストの2本が大きな柱です。
-
回答日: 2023年07月06日
講師陣の特徴
講師は社員のみと聞いており、子供から聞く限りでは一人一人の特徴も把握している手厚さはありそう。当たり前だが、頑張る生徒に対する目のかけ方はしっかりしており、頑張りが足りない生徒にも発破をかける良い先生だと思う
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
熱心に回答する先生とテキスト見とけくらいな先生に分かれているようです。 また、行列ができることもあり、なかなか質問できないこともあるそうです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
暗記や計算だけということはなく、背景を考えさせる授業だと感じます。 たまに中学で習うようなxyを使う先生がいるのは個人的にはよろしくないかと思います。 流れは先生によりますが、時間配分が上手い先生と下手な先生の差があるようで、最後まで終わらない場合は父兄が家で見る必要があるかもしれません。
テキスト・教材について
全般的に説明も問題数も少なく感じるため、授業で配られる補助教材や、個別に購入した教材も使っている。
-
回答日: 2023年08月23日
講師陣の特徴
講師は全てプロのみで、大学生のバイトは見ている限り事務的な補助をしているようだった。 若手の講師もあまりお見受けせず、ベテランが多いように感じます。 講師自身で学校見学もして、それぞれの中学校の内容もよく知っているように感じました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないことを教えるといったごく普通の会話はするそうです。 ただ先生によっては解説を読んでおけというような雑な状況もあるそうです。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で考えさせる授業が多いらしく、双方向でのやり取りが多いと子供から聞いています。 和気藹々としていて、鬼気迫ったという雰囲気ではなさそうに感じます。 基本的に子供たちも集中していますが、まれにうるさい子もいるとのことです。 6年生になると、先生たちも檄を飛ばすことが多くなるそうです
テキスト・教材について
テキスト、問題集(栄冠への道)、白地図など様々な教材に加えて、6年生では辞書のような分厚い教材が渡されています。 プリントも各授業で配られており、ポイントだけを押さえた穴埋めのプリントもあります。
-
回答日: 2022年01月18日
講師陣の特徴
生徒目線で会話してくれる方が多いです。小学生の生徒を相手にする中で、子どもの意見だからといって無下にはせず、 わからない事、困っている事を始め、最近あったこと等勉強以外のことでも気軽に話せる雰囲気です。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
日能研 相模原校の合格実績(口コミから)
日能研 相模原校に決めた理由
-
子供の頃通っていたから、他の宿を考えていなかった。 うちの息子は入退院を繰り返していて、体調がすぐれなかったので、勉強についていけていなかったので、こちらに入塾することを決めました
-
大手の集団塾であったことと、自宅からの距離が近く、車での送迎がしやすかったから。 入塾時の偏差値もギリギリのラインだったこともあり、あとは這い上がるだけだからちょうど良いと思いました。
-
家から最も近く、値段も手頃な有名塾
-
通いやすさ
日能研の口コミ
- 高校生・高卒生
- 中学生
- 小学生
保護者/高校1年生/週3日/目的:高校受験
5
回答日:2023年09月09日
合っていたと思います。先生が良かったと思っています。 わからないことをわからないままにしないで、そのまましっかり理解できるまで聞いていました。 点数が取れ取れていない時はどうすれば点数が取れるようになるとか、勉強の仕方の見直しをじっくりとしてくれるので、安心して見ていただけました 合っていない点はなかったと思います
生徒/高校1年生/週5日以上/目的:中学受験
4
回答日:2025年05月11日
集団でみんなで切磋琢磨してがんばろうという意気込みがあったから自分にはあっていた。当てられたりするから発表が苦手な子とかはあっていないと思うけど、一人一人にあわせてくれるしいい塾だったなと自分的にはおもう。
保護者/中学1年生/週2日/目的:中学受験
4
回答日:2025年06月03日
そこしか行っていないので、比較はできませんが、塾に合った講師の特徴や、塾のカリキュラム、教材、授業の形式・流れ・雰囲気、宿題の出し方、保護者への連絡など、子供や我々の波長と合っていてどれも合っているように思います。
保護者/中学3年生/週4日/目的:中学受験
4
回答日:2025年05月10日
我が家は受験をすると決めたのが遅かったので、周りの子は一周勉強が終わったところからの合流でした。本人もきつかったと思いますが先生も粘り強く対応してくれてなんとか着いていくことができました。親身になってくれたところがあっていたと思います。
通塾中
保護者/小学校6年生/週4日/目的:中学受験
4
回答日:2023年08月23日
競い合う仲間がいる点は合っていると思います。苦手な単元に対して塾では個別にフォローできない点は家庭等で補うしかないかと思います。 下のクラスに行ってしまうとやる気がなくなってしまうので、モチベーションを上げるために家庭ではひたすら鼓舞し続けると良いと思います。
通塾中
保護者/小学校6年生/週4日/目的:中学受験
4
回答日:2023年07月06日
集団塾で周りと話したり競争しながら成長していく点はよいと思いますし、学年が上がるほど上のクラスに行きたいと言う意思が明確になって態度も変わってきたので良いと思います。 ただ個別の弱点補強がうまく行かないところがあり、その点についてだけは別の個別指導塾に通わせて対応しています。
日能研の記事一覧
日能研以外の近くの教室
日能研に似た塾を探す
小学生・中学生・高校生・高卒生 / 集団指導(10名以上)・グループ指導(4~10名未満)・個別指導(1対2~3)・完全個別指導(1対1)・完全オンライン