日能研の口コミ・評判一覧(18ページ目)
511~540 件目/全7,347件(回答者数:1641人)※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
絞り込み
通塾中
日能研の口コミ・評判
講師・授業の質
プロの先生と、サブで大学生がいます。 受付の方も、塾の内容を理解して指導できる体制になっているので、どの先生に確認しても答えてもらえるようになっています。 他の塾への転勤もないので、子供達のことをしっかりみてくれるため、3年間お世話になりやすい環境です。 担任制になっているので、個人的にも相談しやすいです。
通塾中
日能研の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:700,001~1,000,000円
日能研の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
ターミナル駅なので人通りも多く、お店もたくさんあった
通塾中
日能研の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
今はまだ2年生なのでよくわからないが、ハイレベルな中学校を受験することを目指して、幅広か深い知識をつけるためのカリキュラムが組まれている印象。答案の書き方や志望校の検討方法など、中学入試に向けたテクニックや受験情報も低学年から教えてくれている。
日能研の口コミ・評判
講師・授業の質
塾講師は大学生と社会人(正社員)が混在していたと記憶している。 子どもからの不満はまったくなく満足度は高かったと感じています。 逆に講師の授業が楽しくなってしまったため学校の先生に対してレベルの低さや分かりづらさを吐露するようになりました。
日能研の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
細かく設定されていてきっちりやっていけば必ず身につくようになっていたと思います 講習は必須という感じで、なかなか大変な3年半でしたが、一度も辞めたいと言ったことがないので、あっていたのかなとおもいます あのテキスト最後捨てるの惜しい気がしました、わかりやすくて
日能研の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
個々のレベルに合ったカリキュラムで一人一人が成長できる仕組みだと思います。上のクラスの、カリキュラムは難しい問題も多く、手こずっていましたがそれぐらいやらないとダメなんだなと思い知らされました。夏休みは夏休みで新しいカリキュラムが組まれてどんどん成長していくのがわかりました。レベル別に問題が分かれてるので自分に合った問題を選んで取り組むことができるのもいい点だと思います。
通塾中
日能研の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:月¥12,000- 年間¥144,000-
日能研の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:100万程度
日能研の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
日能研の特徴は幅広い偏差値帯をカバーしているところで、御三家を目指す人には物足りない部分もありました。 でも、日能研以外の塾の模試や講習には参加しないでも難関校に受かったので、効果はあります。 宿題がなかったので自分で考えて自宅学習をしたのも良かったです。
日能研の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
最寄りの駅が近く、人通りも多いので安心です。
通塾中
日能研の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:70万円
通塾中
日能研の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:20万円
通塾中
日能研の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
カリキュラムは、4年生で習ったことを5年生でさらに深掘りしていくような感じで、同じ単元を難易度を高めつつ繰り返して定着させるようです。春夏冬期講習では、通常タームの復習を行います。難易度は、他の大手塾と比べて、中間に位置するように思います。
通塾中
日能研の口コミ・評判
講師・授業の質
優しい方が多く、怒ったり怒鳴るような人はいないが、授業内容の面白さは、先生による。先生は多いが、クラスによって先生の教え方にだいぶばらつきがあるので、成績のいい悪いで先生のレベルも変わってくるとおもわれる。
通塾中
日能研の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:70万円
日能研の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:1500000円
日能研の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
3年以上前のことではっきりしないところがあります。 低学年である3年生から入学をしたため、勉強というより遊びながら学ぶことをやっていました。 高学年になると確か「Sクラス」と「Mクラス」に分かれて毎回テストの結果で入れ替え戦を行っていました。 毎回行われる塾の模試では今自分がどのレベルでランクが分かったため参考にすることができました。
日能研の口コミ・評判
塾のサポート体制
現在の学習状況や、定期テストの結果を元にした進路への実力を踏まえたアドバイスや、今後の学習の進め方などについてだったと記憶しています。
通塾中
日能研の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
駅から近くて通いやすい
日能研の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
スケジュールに沿って行えば力はついたと思う。4教科全て基本教材にプラスクラスによって応用問題の難度が違う物をそれぞれ使用していた。授業の進度によって長期休暇時に強化できるようになっていた。わからない点があればチューターという大学生が塾開始前後にクラスにおり、講師に細かく聞けない内容も確認できるシステムもあったようです。また塾講師もわからない点は終了後残って指導されていたのを何度も見ているので本人次第で問題がわからないまま進まずに済むようになっていました。
日能研の口コミ・評判
家庭でのサポート
妻は、学習スケジュールを立ててカレンダーに記載するなどしていました。教材も仕分けして保管し、丸つけもしていました。私は算数や理科の問題を子供から質問があれば教えていました。
日能研の口コミ・評判
家庭でのサポート
宿題が多かったので、宿題のスケジュールをたてた。志望校が決まってからはそこの過去問のコピーをしたり、毎日丸付けもした。計算問題や漢字は毎日朝やっていた。それらをコピーしてノートに貼ったり、テストで間違えた部分をコピーして間違いノートを作ったりした。
日能研の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:30万円
通塾中
日能研の口コミ・評判
塾のサポート体制
ペーパーレスが進んでいるようで、ネットで、塾の1ヶ月の予定表、休講情報、保護者会情報、テストの解答、テストの結果、塾からのお知らせ等は配信されるようですが、まだ、使い方がわからず使っていません。 その日のできごとで、きになること、なにかあれば、その都度、スタッフから電話連絡があります。
日能研の口コミ・評判
家庭でのサポート
息子が丸つけしている内容が合っているのかときちんと宿題範囲をやっているかなどをスケジュール表を見ながら日々家族で向き合っていました。
日能研の口コミ・評判
家庭でのサポート
やはり小学生の子供一人ではすべてを管理できないと思い、保護者としてサポートすることが多かったです。勉強を見るのに加え塾から帰ってくる時間が遅いためお弁当作り、迎えに行く、なども毎日のように行っていました。
日能研の口コミ・評判
講師・授業の質
講師がプロか学生かはよくわかりませんでしたが、おそらくプロだったのではないでしょうか。塾全体の雰囲気なのかもしれませんが、ギスギスした空気ではなく、とても楽しく授業をしてくれる先生が多くいたように思います。そういう意味では塾に非常に親近感を持ち、楽しく通えていたように思います、
日能研の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:150万円
日能研の口コミ・評判
塾のサポート体制
授業の態度などを最初のうちは頻繁に連絡をくれていましたが、徐々になくなったように思います。面談では、こちらの質問にしか答えてくれず、塾としての提案のようなものがもっと欲しかったです。