1. 塾選(ジュクセン)
  2. 日能研
  3. 日能研の口コミ・評判一覧
  4. 日能研の口コミ・評判一覧(18ページ目)

日能研の口コミ・評判一覧(18ページ目)

511~540 件目/全7,214件(回答者数:1618人)※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

日能研の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:まだ通い始めたばかりでわかりません

日能研の口コミ・評判

アクセス・周りの環境

送迎していたので問題無し

日能研の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

ちょいどよいレベルで教えてくれる。実質5年生から入ったので、最初は遅れを取り戻すのが大変でした。たくさんのボリュームの難解なトピックに対応しないといけないので、大変でした。ただ、最初から現実をみせられたため、こちらも覚悟を持って臨む姿勢が早期にでき、よかったと思っています。

日能研の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

よくできたカリキュラムだったと思うが、最難関校へ合格するだけのカリキュラムとして十分かというと少し足りない気がした。たとえ合格してもギリギリなのではないかと思う。しかし、通塾回数も多く、宿題も多かったため、これ以上は無理な気もした。

日能研の口コミ・評判

家庭でのサポート

中学受験の勉強は少し独特だと思ったので、勉強を教える事は塾にお任せしていました。 なので丸つけや健康管理などの生活面をサポートしていました。

通塾中

日能研の口コミ・評判

塾のサポート体制

ペーパーレスが進んでいるようで、ネットで、塾の1ヶ月の予定表、休講情報、保護者会情報、テストの解答、テストの結果、塾からのお知らせ等は配信されるようですが、まだ、使い方がわからず使っていません。 その日のできごとで、きになること、なにかあれば、その都度、スタッフから電話連絡があります。

日能研の口コミ・評判

塾のサポート体制

春夏冬講習どうされますか?と定期面談時期など、短時間で電話がかかってきます。わが家の場合は子どもが手紙を出していない可能性も有りますが事前に子どもに伝えておく電話も無くなるのかな?と思います。

日能研の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

4、5年生でおおまかな基礎を終え、六年生はそれを応用させていきながら反復練習を繰り返すといった形です。夏期講習など講習期間中は、何年生でも今までの総復習を行ってくれるため定着しやすかったと思います。ただ他の塾と比べると進度が遅いという声もあるため、更にハイレベルな学校を目指す際には後半が厳しくなるかもしれないです。

日能研の口コミ・評判

講師・授業の質

講師がプロか学生かはよくわかりませんでしたが、おそらくプロだったのではないでしょうか。塾全体の雰囲気なのかもしれませんが、ギスギスした空気ではなく、とても楽しく授業をしてくれる先生が多くいたように思います。そういう意味では塾に非常に親近感を持ち、楽しく通えていたように思います、

日能研の口コミ・評判

家庭でのサポート

過去問の印刷や銀本の該当問題の印刷をしました。丸つけは子どもが行うようにとのことだったらので、学校との行事などに応じて、その日に行う宿題の量を娘と話し合って調整したりしました。

日能研の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:100万円弱

通塾中

日能研の口コミ・評判

家庭でのサポート

中学年の頃は、細かくやることを指示しないと、宿題をやりきれないと思われる。 また、テキストの回答解説がざっくりしすぎるため、親による解説が必要(講師に聞けるのであれば問題ないかも)

日能研の口コミ・評判

家庭でのサポート

1日のスケジュールを一緒に作成した/親も一緒に問題を解くなどを実施した スケジュールを組む時は、親が一方的に決めるのではなく、子どもと一緒に考えて決めました。スケジュールを親が一方的に決めて押し付けるよりも、子どもも自身が参加して決めたことなので、きちんとそれを守ろうと意識します。その作戦が成功しました。また、中学受験は親の受験と思い、一緒の気持ちを味わうために、会社でも受験問題を解いて、分からないところ、躓きやすいところをチェックしました。

日能研の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

進度がとても早いという感じてはなく、じっくりと進めていく印象がありました。小テストが頻繁にあり、理解度の確認に重きを置いていると感じた。また、最終学年でも全ての単元が終わるのが秋頃となっており、志望校の過去問に取り組み始めるのは他の進学塾と比較して遅かった。

通塾中

日能研の口コミ・評判

アクセス・周りの環境

最寄駅から一駅あるので、4年生の時は送り迎えしてました。 5年生からは電車で行きますが、帰りは9時近く、安全面を考慮して迎えにいってます。お弁当も持っていくので保護者の負担はかなりあるます。

日能研の口コミ・評判

講師・授業の質

校舎に常勤の社員が正社員で基本4名体制。事務や試験監督のお手伝いで学生バイトがいた。教科担当の講師も社員と思われる。色々な校舎を担当していて授業のある固定曜日にだけ来ている。どの先生も生徒へのコミュニケーションを大事にしてくれている印象がありました。アットホームな雰囲気。

通塾中

日能研の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

習熟度に合わせてクラス分けがされ、1-2ヶ月に1度クラス替えがあります。 クラスにより教え方が変わるようで、上位クラスは応用問題メイン、それ以外のクラスは基礎の定着メインとなっています。ほぼ週一回テストがあり、単元ごとの習熟度がわかるように組まれています。

日能研の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

授業でやった範囲を自宅で宿題に出されるプラス決められた週に漢字テストとかことわざテストがあったり、決められた範囲の計算ノートをやったりする 毎週末に振り返りのテストか模試がある 6年後半から志望校のレベル分けで過去問をやるクラスあり

日能研の口コミ・評判

講師・授業の質

講師によると思う。 算数の先生は親の私から見れば滑舌が悪く早口で大丈夫かなと思ったが、 子どもにとっては、滑舌の悪さは数回で慣れたようだ。 早口については我が子は頭の回転が早いのでちょうど良かったみたいだが、 算数が苦手な子には厳しかったようだ。 どの先生にも共通した言えるのが、公立の学校とは違って、面白く、元気で、生徒が好む言い回しや表現が優れていると思う。

通塾中

日能研の口コミ・評判

塾のサポート体制

通塾費用の口座引き落としのお知らせ、私立中学の説明会イベントの紹介、天候不順や感染症対策などに関する臨時のお知らせ。

日能研の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:120万円

通塾中

日能研の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:夏季講習、冬期講習などの休暇期間の講習+テスト代を含めて 60万円くらい

通塾中

日能研の口コミ・評判

アクセス・周りの環境

徒歩では20分程度。

通塾中

日能研の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

テストが多い。隔週で授業の復習テスト、月に一回公開模試がある。5年後期では上位クラスになると更にテストがあるので、ほぼほぼ毎週テスト。 期間講習も他の塾より期間が長い印象。 ゴールデンウィークやお盆は数日間お休み。

日能研の口コミ・評判

アクセス・周りの環境

繁華街なので明るくて人通りもあります。途中まではアーケードもあり雨でもあまり濡れずに済みます。駅から塾までも近くて便利です。

日能研の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:100,001円以上
塾にかかった年間費用:最終学年で150〜200万円くらい。

通塾中

日能研の口コミ・評判

講師・授業の質

全国各地を異動する社員の講師。 ベテランから若手まで幅広くいらっしゃる。 大学生のアルバイトが自習室で質問に答えてくれる。 それぞれの専門教科についての知識が深く、オンラインの配信を見ていても、親も勉強になる。

日能研の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

カリキュラムと言っても詳しい事はあまり理解していませんでした。高卒のわたしにはとても難しいと思った。カリキュラムに書いてあるように、また本人が無理や壁が高く感じ乗り換えられないようであれば変更を求めて行こうとは思ったがそこは講師の人柄や教え方が良かったのか超えられたようだ。

通塾中

日能研の口コミ・評判

アクセス・周りの環境

駅からすぐなので夜遅くても安心です。先生も改札まで送迎してくれるので安心して預けられそうです。

日能研の口コミ・評判

塾のサポート体制

塾での学習の様子や、習熟度の確認、また、合格可能性等について具体的に話をしてもらいました。そうした中で親からの質問についてもしっかり回答してくれていました。子供の話だけではなかなか具体的なことがわからなかったので、塾がわから連絡をもらうことについては、とても感謝しています。

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください