日能研の口コミ・評判一覧(20ページ目)
571~600 件目/全 7,640 件(回答者数:1690人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
絞り込み
日能研の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
駅から3分ほどでとても近い。子供が出入りする時間はガードマンが立っている。1階がセブンイレブン、DAISOも近くにある為、ノート、鉛筆など、すぐに買える。
日能研の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
3年以上前のことではっきりしないところがあります。 低学年である3年生から入学をしたため、勉強というより遊びながら学ぶことをやっていました。 高学年になると確か「Sクラス」と「Mクラス」に分かれて毎回テストの結果で入れ替え戦を行っていました。 毎回行われる塾の模試では今自分がどのレベルでランクが分かったため参考にすることができました。
日能研の口コミ・評判
講師・授業の質
学生さんのアルバイトではなく、プロフェッショナルのベテランの先生に教えていただいておりました。確かな経験に裏打ちされている、と思わせる実践的なアドバイスだったり、指導をしていただいたと思います。受験当日の応援までも含めて、一緒に走って頂いたというような感謝を感じさせる働きかけをしていただいたと感じています。
通塾中
日能研の口コミ・評判
講師・授業の質
明るくて優しいイメージ。子どもに寄り添いながらもしっかり指導をしてくれていそう。保護者対応も色々塾を見た中で一番良かった。若い先生は多いが、アルバイトがいない点も良い。卒業生という先生もいて、自分の体験を子供に話してくれるのもよいと思った。
日能研の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
スケジュールに沿って行えば力はついたと思う。4教科全て基本教材にプラスクラスによって応用問題の難度が違う物をそれぞれ使用していた。授業の進度によって長期休暇時に強化できるようになっていた。わからない点があればチューターという大学生が塾開始前後にクラスにおり、講師に細かく聞けない内容も確認できるシステムもあったようです。また塾講師もわからない点は終了後残って指導されていたのを何度も見ているので本人次第で問題がわからないまま進まずに済むようになっていました。
日能研の口コミ・評判
家庭でのサポート
妻は、学習スケジュールを立ててカレンダーに記載するなどしていました。教材も仕分けして保管し、丸つけもしていました。私は算数や理科の問題を子供から質問があれば教えていました。
日能研の口コミ・評判
塾のサポート体制
保護者会が数か月に一度あったので、そこで授業の様子などは聞くことができた。不安なことはこちらから電話で聞いたりしていた。しっかり見ていてくださったので、保護者の立場からは不安なことは少なかった。
日能研の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:30万円
通塾中
日能研の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
街中にあり、駅から歩いていけ、帰りはスタッフが駅まで送ってくれるので安心です。 ただ街中にあるため駐車場がないのはマイナスな感じです。
日能研の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:300万円ちょい
日能研の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
娘の通っていたときは駅から徒歩五分ほどのところにありその時点でも立地は良かったのですが、現在は大船駅から直結で行けるようになりとても便利だと思います。
日能研の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
教室が最寄りの駅の真上で直結していましたので、外に出る必要が全くありませんでした。また周辺は大した繁華街ではなく、子供が1人で歩いてもそれほど危険を感じるような場所にはありませんでした。そういう意味ではとても安心できる環境だったと思っています。
日能研の口コミ・評判
講師・授業の質
国語の先生はとても一生懸命な先生で、子どもたちにも沢山、声をかけてくださり、国語が一番苦手な女子でしたが、先生のお陰で国語の強い学校へ入学できました。 算数の先生も人気の先生で娘はとても大好きな先生でした。授業も楽しいと良く言っていました。 社会の先生はユニークな先生で人の良さを感じられる先生でした。 理科はベテランの女性の先生で、リケジョの先輩として素晴らしいモデルなのではと感じました。
日能研の口コミ・評判
講師・授業の質
ベテランから若手まで様々な講師がいました。なかなか講師の質までは選べないので、通いやすさをとるか、少し遠くの規模の大きな教室にいって、質の高い講師を探すか、人それぞれかと思います。 たまたま担当になったベテランの先生は少し決めつけが多く、面談に苦慮しました。
通塾中
日能研の口コミ・評判
家庭でのサポート
中学年の頃は、細かくやることを指示しないと、宿題をやりきれないと思われる。 また、テキストの回答解説がざっくりしすぎるため、親による解説が必要(講師に聞けるのであれば問題ないかも)
日能研の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:40万円
日能研の口コミ・評判
家庭でのサポート
子ども自身ではテキストの管理やスケジューリングは難しく、親が主体となって対応していた。また、一緒に勉強する時間を設け、集中できる環境づくりに努めた。
通塾中
日能研の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
幅広い学力に対応してると思います。難関を目指す子から、6年生から中学受験を目指して入塾する子までサポートしてくれます。 4年生は少しゆっくりめですが、5年生はボリュームがあります。 夏期講習など長い休みの時の講習は、総復習プラス応用力を固めていきます。
日能研の口コミ・評判
講師・授業の質
校舎に常勤の社員が正社員で基本4名体制。事務や試験監督のお手伝いで学生バイトがいた。教科担当の講師も社員と思われる。色々な校舎を担当していて授業のある固定曜日にだけ来ている。どの先生も生徒へのコミュニケーションを大事にしてくれている印象がありました。アットホームな雰囲気。
通塾中
日能研の口コミ・評判
塾のサポート体制
私立中学の情報、塾のスケジュール連絡、不定期開催のイベント連絡などが公式ホームページに掲載され、連絡がくる流れです。
日能研の口コミ・評判
塾のサポート体制
子供の様子とか授業態度とか、特に何もなければ基本的に塾から個別に連絡が来ることはない 基本はお手紙と塾のホームページの掲載による連絡のみ
日能研の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
我が子には大丈夫だったが、 5年生の時は平日週3で、この頃は他の習い事もしていたので少し大変そうに感じた。 むしろ6年生になって習い事をやめたのは失敗だった。 6年生では平日週2と土日で、平日にゆとりがあり、夏休みくらいまではやめなければ良かったと親が後悔しました。
通塾中
日能研の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
新しい知識に関する授業は6年生の夏休み前までで終わり、夏期講習から後は復習のための問題演習を行う流れでした。6年生の初めからはオプションで実際の受験問題の過去問演習を行い、それは9月からは志望校別に分かれたクラスで進められました。
日能研の口コミ・評判
塾のサポート体制
テストの教室ごとの平均点や、面談日程、講習の予定や授業の予定など。いつでも見れて、いつでも見返せるのは良い。
通塾中
日能研の口コミ・評判
講師・授業の質
教師は全員プロで、学生などのバイトはいないと思われる。 教え方は実際にみてはいないが、子供の理解度やテキスト、ノートの書き込みなどを見ると 中学受験を目的とした内容となっており私が子供頃よりは高い内容の勉強をしていると考えられる。 子どもから教師の話を聞く限りでは話が面白い人もいるらしく 勉強だけにはなっていないようで集中が続くと思われるのでよい。
通塾中
日能研の口コミ・評判
家庭でのサポート
勉強の進捗を表にして机の前に貼っていた。 カレンダーアプリにいつ何やるかを入れてリマインダーをかけていた。 毎回、お弁当作っていた。
通塾中
日能研の口コミ・評判
塾のサポート体制
テストの範囲学習すべきことなどのお知らせや、ドリルノート提出の確認。期初のあいさつなど。あとは講習などの案内。
日能研の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
繁華街なので明るくて人通りもあります。途中まではアーケードもあり雨でもあまり濡れずに済みます。駅から塾までも近くて便利です。
日能研の口コミ・評判
講師・授業の質
難関校特別特訓教室に進むと 学校毎の入試傾向に特化した授業で 過去問と対策に取り組み 合格に向けての授業で子供自身を合格に向けて気持ちを奮い立たせてくれていたと思います。 実際の入試の際にも全くわからないという 問題が無くて、慌てず落ち着いてテストを解いていけたと子供から聞きました。 地道にコツコツ詰め込んでいく感じです。
通塾中
日能研の口コミ・評判
講師・授業の質
全国各地を異動する社員の講師。 ベテランから若手まで幅広くいらっしゃる。 大学生のアルバイトが自習室で質問に答えてくれる。 それぞれの専門教科についての知識が深く、オンラインの配信を見ていても、親も勉強になる。