SAPIX小学部 センター南校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

SAPIX小学部 センター南校の総合評価

4.4

通っていた目的

  • 中学受験 100%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

58%

4

25%

3

16%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

0%

週3日

33%

週4日

58%

週5日以上

8%

その他

0%

1~10 件目/全 67 件(回答者数:12人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年3月23日

SAPIX小学部 センター南校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: センター南校
  • 通塾期間: 2020年2月~ 2023年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

勉強にたいして自発的に取り組める子にとっても高い成果が見込める塾だが、親もかなりフォローしないとついていけなくなる塾であるため、親側の覚悟も必要。とくに共働きだと夏期講習など、毎日の復習を時間管理してフォローできずに翌日も大量の教材をこなしてくるので、復習体制がとれないままに進み、定着につながらない恐れあり

この塾に決めた理由

家から近いSAPIXだったため。また駅前が騒がしくなくて、車通りも少なく交通事故の危険性も少なく、街に誘惑されるようなものもない駅であるため。

志望していた学校

開成中学校 / 聖光学院中学校 / 慶應義塾中等部 / 広尾学園中学校

講師陣の特徴

教師も社員で経験のある方ばかりで満足しています。 ひとりひとりの適性や性格をよく見抜いてくれていて親との面談時でもそれがよく伝わりました。それを見込んだ戦略をひとりひとりにあわせて志望校含めてたててくれて、素晴らしいです

カリキュラムについて

カリキュラムはかなり高度でボリュームも多いので取捨選択は必要かと。 5年生ですべての内容をやりきり、6年生は応用しかないので、5年生までの基礎をいかにしっかり復習して取り組むかが大事 どの教科も単元がわかりやすく、苦手な単元を復習するときにどの週の教材だっけ?と振り返りやすかった

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ / その他

アクセス・周りの環境

駅も騒がしくなく、誘惑される繁華街でもなく、車が通る塾の前で警備員さんも見守ってくれていて安心

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月13日

SAPIX小学部 センター南校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: センター南校
  • 通塾期間: 2013年4月~ 2021年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾のテキストや授業内容、勉強環境はとても良く、仲良い友達と一緒に通っていたこともあって通いやすかったところが良かった。先生も親身になってくれる人が多く、受験直前期には生徒を激励してくれて、そのおかげで受験も合格できたのだと思う。一方で、先生の中ではテストの点数が悪いと大激怒する先生がいて、その先生の授業では怒られて泣く人もしばしばいた。

この塾に決めた理由

兄が同じ塾に通っていて、幼少期から通いたいと思っていたから。また、中学受験をするにあたってSAPIXの評判が良かったため、通うとしたらSAPIXが良かったため。

志望していた学校

横浜雙葉中学校 / 鎌倉女学院中学校 / 洗足学園中学校 / 横浜共立学園中学校

講師陣の特徴

教師は、社員の人がほとんどであるように感じたが、たまに大学生のアルバイトと思われる人も先生として教えていた。大学生は、2、3年くらい働いているのではないかと予測した。社員の人は、長年働いていてベテランの人が多かった印象である。

カリキュラムについて

カリキュラムは、中学受験のため先取り学習をしているイメージがあった。教材量はかなり多く、1科目あたり2冊くらいあり、1単元ごとに内容がまとまっていた。毎週それを一冊ずつやり、翌週にはそれの拍手テストをやるという流れになっていた。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

最寄り駅から歩いてすぐなので近かった。 帰りが夜遅いので、塾の先生が駅まで同行していた。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年12月2日

SAPIX小学部 センター南校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: センター南校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

とてもとてもつらい塾ですが、頑張れば頑張っただけ学力は確かに上がります。上のクラスはものすごく頑張っていて、下のクラスは全然頑張っていなくて落差が激しいと感じた。ちゃんと着いて来れない子はいらないといった冷たい印象を受けた。

この塾に決めた理由

合格実績がよかったし、子供がいくつか塾を見てここが1番いいと言ったから。将来的に転塾しやすいのかなと思い、とりあえずここにしようと思い入塾した。

志望していた学校

聖光学院中学校

講師陣の特徴

とても子供が尊敬する講師にも出会えたが、精神的に追い詰める教師もいるようだ。宿題はとても多いが、ほとんどの講師が家庭学習を見てくれないのでやる気を保つのが大変そうな感じがある。せめて体力に宿題を出すなら見て欲しい。

カリキュラムについて

想像していたよりもはるかに早い。親子喧嘩をすることも多くなり、子供も追い詰められいる感じがあり、かわいそうにも思える。でも、ちゃんとこなしている生徒も一定数いるので雰囲気が合えばかなり学力があがると思う。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

家からは少し遠いが電車を使うほどではない。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年1月14日

SAPIX小学部 センター南校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: センター南校
  • 通塾期間: 2011年2月~ 2014年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

まずは講師ですが、授業は勿論のこと、礼儀や感謝の気持ちを徹底的に教え込んでくれたことに感謝しています。合格報告会の際にも講師から「この結果は本人の努力だけでなく、親をはじめとした周りのサポートがあったから成し遂げたものであることを一生忘れないように」とのメッセージがあり、子供たちもエリートぶることなく謙虚に中学生になっていきました。 次にカリキュラムですが、科学的根拠に基づいた構成になっており、効率的に知識を蓄えていきました。中学受験というと暗記勝負で鉢巻撒いて元旦から「エイ、エイ、オー!」とやっているイメージが一般的に広まっているように思いますが、少なくともSAPIXではそのようなことは一切なく、しっかり考える、自分の意見を伝える、人の言うことを聞いて、また考えるというプロセスを大事にして、答えに辿り着くには色々な道があることを理解させていました。

この塾に決めた理由

合格実績があり、通うのに便利な場所にありました。また、通われていた親御さんからの評価が高かったことも影響がありました。

志望していた学校

聖光学院中学校 / 筑波大学附属駒場中学校 / 駒場東邦中学校

講師陣の特徴

プロしかいませんでした。特に最上位クラスには経験豊富な講師になっていたので安心してお任せしていました。学習指導のみでなく、礼儀や感謝の気持ちなどについても指導があり、とても感謝しています。今でも子供たちは交流があり、ただ単に勉強を教えてくれるという関係ではなく、人として尊敬できる存在です。

カリキュラムについて

完全な復習方式です。予習は一切不要です。その都度、プリントが配布され、それをその場で納得いくまで理解させる方式でした。その日、もしくは翌日まで復習するように言われ、翌週のテストで定着度を確認されまます。また1か月後にテストがあり、それ以外にクラス分けのテストもあるので、手を抜くことなく理解していく方式でした。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から徒歩2分程度で便利でした。親が迎えに行けないときは講師もしくはガードマンさんが駅まで送ってくれるので安心でした。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年11月19日

SAPIX小学部 センター南校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: センター南校
  • 通塾期間: 2011年3月~ 2014年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

トップ校狙いで、負けず嫌いの子には、非常に適した塾だと思います。科学的に練られたカリキュラムに沿って進められるので、その後の大学受験でも活用できます。睡眠時間はしっかり取り、その日の内に復習、翌週、当月内にテストで復習、そしてそれを数か月後にもテストで復習することにより、しっかり定着させるのは、私も今でも活用しています。 また、勉強だけでなく周りへの感謝の気持ちを持ち続けること、礼儀正しさを教えていただいたことに感謝しています。

この塾に決めた理由

高偏差値校へ合格実績が抜群であり、家からも近かったからです。負けず嫌いの息子には、ここで競い合うことで努力するであろうと思いました。また、講師と話した感じが私の中ではもっともシックリ来たのが決め手です。

志望していた学校

聖光学院中学校 / 筑波大学附属駒場中学校 / 駒場東邦中学校

講師陣の特徴

プロの講師のみでアルバイトなどはいませんでした。合格請負人だけあって情報や知識も十分にあり信頼できる講師が揃っていました。また、勉強だけ教えるのではなく、まわりへの感謝の気持ちを持ち続けることの大切さ、礼儀などの教育も行っていただき、感謝しています。

カリキュラムについて

完全な復習型です。予習は一切不要です。授業で習ったものを次回授業で簡単な確認テストが行われ、カ月後でテストで定着しているか確認し、その後のテストでも出ることで少なくとも3回の確認がおこなわれます。これによって、完全に定着させることを狙っています。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から徒歩3分程度で、夜は遅くなると講師もしくはガードマンが駅まで送ってくれました。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年10月8日

SAPIX小学部 センター南校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: センター南校
  • 通塾期間: 2011年2月~ 2014年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

我が子にはピッタリの熟でした。もう大学生になりますが、未だに塾で一緒だった子達で集まり旅行に行ったりしています。中学からバラバラになったにも関わらず、本当に仲がいいです。同じ釜の飯を食った仲間といいますが、正にそのような感じです。これからもこのような関係が続くことを願っています。

この塾に決めた理由

合格実績と通いやすさです。SAPIXは難関校への合格実績が圧倒しており、集団形式で難関校狙いであるなら一択だと思います。

志望していた学校

聖光学院中学校 / 筑波大学附属駒場中学校 / 駒場東邦中学校

講師陣の特徴

プロしかいません。上位クラスだと質の高い講師がつきます。過去問も頭に入っていて、今年はこの辺が出される可能性が高い等の知識も豊富でした。勉強を教えるだけでなく礼儀や周りへの感謝の心なども教えていただき、感謝しています。

カリキュラムについて

予習は一切不要で徹底した復習主義です。習ったものを遅くとも翌日までに復習し、次週の頭にテストで確認されます。また、1か月後にテスト、その後、定着しているかのテストが定期的にあり、徹底的に復習することが求められます。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から近く、通いやすい場所にあります。但し、目の前の道路を渡るのは注意が必要です。帰りはガードマンさんもしくは講師が駅まで送ってくれます。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年9月15日

SAPIX小学部 センター南校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: センター南校
  • 通塾期間: 2011年3月~ 2014年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

鉢巻撒いて根性で乗り切る、寝る時間を割いて丸暗記するというようなことは一切なく、科学的に最も効率のいい方法で結果を出すことに長けています。そのお陰で中学に上がってからも勉強方法は活かされています。また、先生方から周りへの感謝を絶対に忘れないよう教えられ、それは今でも活きています。

この塾に決めた理由

最難関校への合格実績と通いやすさで選びました。校舎は迷いました。大規模校舎だと有名な先生が多く在籍されていて魅力的ですが、質問するのに30分も並んだりするので、それを良しとするかです。一方でセンター南校は小規模校なので有名な先生はいませんでしたが、先生との距離感が近く、何でも相談できる状況でした。どちらを好むかは難しい選択だと思いますが、うちの子には小規模校で正解でした。

志望していた学校

聖光学院中学校 / 筑波大学附属駒場中学校 / 駒場東邦中学校

講師陣の特徴

プロの講師で抜群の講師を取り揃えていました。特にレベルの高いクラスには質の高い講師で固めていました。質問にも懇切丁寧に回答していたし、子供たちのやる気を出すよう、上手にリードしていました。また、勉強だけでなく礼儀や周りへの感謝の気持ちを持つよう指導していただき、今でもそれは生きています。

カリキュラムについて

復習中心です。前週のものを翌日までに1回目で復習し、翌週の授業の際のテストで2回目を、マンスリーテストで3回目を復習し、オープンテストなどで定着したか確認することで確実に身に付けさせていました。科学的に認められたインターバルで素晴らしいシステムです。私も今でも利用させていただいています。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から3分程度ですが、遅い時間帯に帰るときはガードマンさんや先生方が駅まで送ってくださいました。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月24日

SAPIX小学部 センター南校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: センター南校
  • 通塾期間: 2011年2月~ 2014年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

最難関校を目指すなら最も近道だと思います。しっかりしたカリキュラムをプロ中のプロの講師が教えます。但し、その前提として、親も子供も腹を括って受験に臨むことが求められます。中途半端な気持ちで〇〇に入れたらいいなとか思っていると、授業についていけなくなるとし、リカバリーするのは難しいように思います。何よりも子供が〇〇に絶対入りたいという強い気持ちを持つことが何よりも重要だと思います。その思いがあれば、塾はしっかり応えてくれました。 また、合格し講師へ報告へ行った際も、この合格は周りの人たちに支えられた結果であることを忘れるなと皆さんに言っていて感動しました。有頂天にならず、中学へ進んだ後も周りへの感謝をしながら勉強していました。

この塾に決めた理由

難関校の合格実績があることとカリキュラムがしっかりしていたから

志望していた学校

聖光学院中学校 / 筑波大学附属駒場中学校 / 駒場東邦中学校 / 佐久長聖中学校

講師陣の特徴

αクラスの講師はプロ中のプロが揃っていて、何を質問しても的確な回答を即答いただけました。また、受験勉強だけでなく礼儀や周りへの感謝の気持ちなども教えていただき、本当に感謝しています。アルバイトの講師はおらず、早く塾に行って質問することも可能でした。卒業後も講師が異動しても。その教室まで遊びに行ったりして、大好きなようです。

カリキュラムについて

予習不要で完全復習型です。教わったことを翌日までに1回、1週間以内にもう1回、そして1か月以内にもう1回復習することで徹底的に理解することの繰り返しです。月に1回のテストでクラス分けが行われるので、その子のレベルに合った授業が展開されます。但し、クラスが下がった際は親はちょっと焦るので、それをプラスに向けるのが苦労でした。子供に悟られずサポートし続けることが重要だと思いました。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅まで徒歩2分程度ですが、子供たちだけで駅まで帰る際はガードマンおよび講師が付き添ってくれるので安心でした。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月21日

SAPIX小学部 センター南校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: センター南校
  • 通塾期間: 2020年2月~ 2023年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

特にこれと言って不満は無かった。 結果的に本人が強く希望していた学校に合格出来たが、これは塾の先生方のお力によるもの。 大勢子供たちが居るのに、しっかりと一人一人野キャラクターまで把握されていてびっくりしたこともあった。実に良く見ているな、という感想を持った。

この塾に決めた理由

難関校に強いので。

志望していた学校

聖光学院中学校 / 栄光学園中学校 / 浅野中学校 / 東京都市大学付属中学校 / 芝中学校 / サレジオ学院中学校 / 栄東中学校

講師陣の特徴

アルバイトのような先生は居なかった。 ベテランで、教えるのが上手な先生が多い。 子供の心を惹きつけるのが上手い先生が多い。 熱心な先生が多く、本当に合格させてあげたいとの熱意を感じられた。 SAPIXはあっさりしている、と言われているようだが、困ったことがあればいつでも対応してくれる。

カリキュラムについて

SAPIXは進むのが速いが、スパイラル方式で同じ単元を繰り返し学び、深めていく。 忘れた頃に繰り返すので、定着しやすい。 成績によってクラス分けされるが、全てのクラスで同じテキストを使用。 クラスによって、テキストのどの部分をやるかが先生から指定される。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅からすぐ近くの割には繁華街を通らない。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月15日

SAPIX小学部 センター南校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: センター南校
  • 通塾期間: 2020年2月~ 2023年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

うちの場合には子供のタイプに合った塾だったし、結果的に良い学校に合格出来たので非常に良い塾だったと感じる。 一方で、すべての家庭に合っているかは分からない。 その子その子によって合った塾があると思うので、そこは慎重に検討する必要があると思う。 また、家庭でのサポートがどこまで出来るのかという点に於いても、塾選びがとても大切。ご両親フルタイムで全くサポート出来ないのならば、塾で手厚くサポートしてくれる所の方が良いかもしれない。 また、SAPIXはお弁当が必要になったのは後期の日曜だけだったので、毎日お弁当が必要な塾なのかそうでないかも考慮する必要があると思う。

この塾に決めた理由

難関校に強いから

志望していた学校

栄光学園中学校 / 浅野中学校 / 芝中学校 / 東京都市大学付属中学校 / 栄東中学校 / 東京都市大学等々力中学校 / 中央大学附属横浜中学校

講師陣の特徴

専任の先生。とても熱心な先生が多かった。 子供の心を掴むのが上手。 話し上手。 経験豊富な先生が多い。 単なるアルバイトの先生は居なかった。 SAPIXは早稲田アカデミーと比べてあっさりしているとも言われるが、困った時にはいつでも力になってくれる。

カリキュラムについて

進度が速い。しかしスパイラル方式といって何度も繰り返し、徐々に掘り下げていくので自分の弱点を把握しやすかった。 難関校を目指すお子さん向け。 下のクラスの子でもそれなりのレベルの学校に合格できるような授業をしている。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から近く、繁華街を通らないので良い

この口コミをもっと詳しく知る
  • 1
  • 2

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください