該当件数40000件
苦手な教科を重点的に振り返り、復習する大切さを教えていただきました。家でも振り返り学習を意識して行い、出来る限りの不安要素の解消に取り組んできました。とは言え、学校生活において友達との接点を無くさないよう、勉強と遊びのりょうりつには意識してきました。
学校見学に行き実際に部活動が見られた事で大好きな部活に入ることを目標にし、勉強にやる気が出た。いくらまわりが勉強しろと言ってもやる気になれなかったが、そこ以外行きたくないと思えた事でスイッチが入った。
親がじゃなくて子供が希望してる志望校を受けさせてあげる事で自分で色々調べて行く気にもなり頑張っていたと思います。コロナ禍で学校説明会も面接もなかったり通常時の受験とは違う雰囲気だったと思うけど自分で決めた事で最後まで自分でやり通していたと思います。
自分で計画を立て、できるだけ無理なく取り組めるように、時間を有効に使えるようにできる環境を作った。 塾でもらった過去問やプリントをたくさんこなしていく事で、いろんな状況に対応できるようにした。 受験だけに捉われてしまってはストレスやプレッシャーも増えてしまうので、学校の行事も思いっきり楽しむ事で息抜きする事も心がけた。
今からの通学環境に不安がない事は大きな要素で、交通機関を利用してのルートについても利便性が良かったのはポイントです。周辺の公立校より偏差値も高く、文化祭等で楽しい校風が見て取れました。在校生は非常に楽しそうに過ごしており、真面目過ぎない雰囲気に好感を持ちました。
実際に部活の雰囲気や部員の雰囲気を見ることができたから。いろいろな高校を見に行きます、演奏しているところも見られたので演奏のレベルもわかってやる気が出た。百聞は一見にしかずという感じで高校が載っている本ではわからない雰囲気が見られたのが良かった。
コロナ禍で学校見学やオープンキャンパスも無かったけれども、子供も初めは志望校に凄く迷い色々変わったり考えたりしていたけど、最終的には友達と一緒の所に行くと、友達と情報交換をしていて決めたりしていました。それから自分でネットなどで色々調べたりして自分で決めていました。
以前からずっも目指していた学校だったが、見学に行き、学校の取り組みや在校生の姿を見てやっぱり絶対ここが良いと気持ちが更に高まった。 ホームページやネットの口コミからでは色々と惑わされることも多く、人によって感じ方も違うので、実際に目で見て感じる事が大事だと思った。
個別指導SSゼミナール
個別指導で家からも近く友達の紹介で入れたから。
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通い始めて、基礎からまた学習さしてもらい繰り返し繰り返し身につくまでやらせてもらい、特に苦手な科目を集中的にさせてもらい苦手な科目の成績が上がりやる気にも繋がったし、一気にでは無いですが少しづつ繰り返し集中的にやっていたと思います。
立志館ゼミナール
友達がたくさん通っていたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
ただ闇雲に勉強をするのではなく、受験に関してすべき対策や勉強法などを細かく伝授してもらえるから、効率よく取り組めたと思う。通う前よりも明らかに情報量は増えて、志望校に向けてどんどん近づいて行けていたのを感じた。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
個人の進捗によって柔軟に対応できると思いました。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
なかなか成績が上がらない状況が続いていましたが、受験を期に塾に通い始めて、自分の学力の低さを目の当たりにしたようです。少しづつですが、同じ塾生と成績を比較し出したり、難しい問題が解けた時の喜びを感じるようになったと思います。また志望校合格への不足部分も明確になり集中力が上がったように思います。
湘南ゼミナール
成績が張り出される事で、自分のレベルを知り焦りを感じられた事。
毎日勉強する習慣がついた。自習室も利用でき、部活が休みで時間がある時には自宅で勉強しているとどうしても気が散りがちだったが集中して勉強することができるようになったことが良かった。集中してやった分、気分転換する時間も取ったり有効活用できるようになった。
昇英塾
姉が行っていた
もともと勉強する習慣はついていたが、得意科目と苦手科目の差が大きく、中学に入ると顕著に出てしまっていたので、わたしの希望としては、苦手科目を克服してほしかった。 社会については、克服まではいかないが平均的な成績をとれるようになっていたので塾似かよわ通わせておいてよかったとおもう。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
・塾以外の習い事や部活を休止した
実際に見に行かないとわからないこともあるので、行かせて良かった。 模擬授業などで雰囲気も味わえる。 公共交通機関を使用して行くのも、普段はないことなので、学校だけではなく、電車やバスに乗ることも良い経験だとおもう。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
部活は引退まで後悔のないように全力で取り組んでもらい、塾と重なってしまったときは本人に決めさせ、納得のいくように選んでもらった。 過去問など、問題に慣れることが大切だとわたしも思うが、個人では過去問などは手に入り採点はできても、その結果を過去の実際の得点と照らし合わせて何位くらいなのかを出してもらえたのは良かった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください