該当件数40000件
家のみでなく、友達と自習時間を使ったことで、駅の自習室なども利用して自発的に勉強をする環境を整えてくれたことで良い方向に進んでいったんではないかと思っています。食事なども含めて、外で食べる事なども色んな意味で良かったんでは無いかとも思っています。
最初はすべての科目を受けさせたが、学校との両立が難しくなり、必要な科目に集中するカリキュラムに変えたことで、子供に余裕が生まれ、偏差値が上がっていった。苦手分野に焦点を当てたことで、合格に繋げられたと思う。
自分に合った勉強時間帯の実施など自分の考えで実行したり、周りの影響をあまり受けずに取り組めた。また、自習室の活用で情報交換をしたり、塾講師との交流で受験への不安を和らげることができた。高校進学の目的を明確にすることができた。
学校側から詳細な学校生活・方針が示されて、とても行きたいと思う説明であったため。また、新設校でもありより良い感触を持てました。是非、説明会などは行かれた(参加された)方が良いと思います。役立ったというより行かないと分からないと思います。
個別指導キャンパス
個別だから
◎苦手科目の成績が向上した
英語がとても苦手で、結局は覚えていないだけなんですが、英語以外もそうですが、「もう分からない」ってなると本当にやる気も出ないし、苦手意識を持つと覚えれるものも覚えれなくなるので、そういった点で塾で教えて貰えてよかったんじゃないかなと思っています。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾は内申が出るまで通い、夏休みから通信教育で自宅学習を主体に取り組みました。 推薦合格を目指していたので、受験校の過去出題された作文を書いて、学校の先生に添削してもらいました。 面接もあったので、聞かれそうなことを考えて、家で練習しました。
実際の現役高校生の学校生活を見学することで、学校生活をイメージしたり校風などを体感して子供が自分の考えで選ぶ参考となった。複数の高校を見学して、自分に合った学校選択の貴重な情報収集んすることができた。
秀英予備校
個別指導だったから
塾講師との交流で勉強以外の話を聞くことで、受験への不安払拭となったりした。また、苦手教科を集中的に強化することができたり、得意科目を伸ばすことにもつなげることができた。講師の年齢が子供に近いのも体験談など参考になった。
実際に学校に通っている学生から話を聞けたのは大きい。先生の専門性についても直接伺えた。美術を志望したので、実際の作品を自分の目で見られたことが受験を決められた。実際に見ると、見ないでは、視覚的情報は、一番大きいように思う。
中学の先生も、志望校の情報をあまり知らなかったので、実際に説明会や文化祭に中2の時から行き、自力で情報を集めました。 学校も塾もあまりあてにはなりませんでした。結局、自分達で学校に出向いて情報を得ることが大切だと思います。
進学ゼミナール
少人数制か個別が選べた
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
子供は自分から質問することが苦手でありましたので、塾生が少ないのは、子供としてホッとできた様子です。人数が少ない事もあって先生も気を配っていただきやすいし、個別指導を、していただきやすい環境でした。アフターフォローもしっかりとしていただきました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
個別サクセスNEO
以前は集団塾だったので、個別指導のほうが子供には合っているのかと思い、選びました。
◎その他
最初は目新しさもあり、子供も頑張り成績が上がりましたが、それからは現状維持か下降するばかりで、あまり成果という成果はありませんでした。 特に家庭学習の指導もなかったので、次の塾の宿題をやる程度で次第にやる気もなくなってしまいました。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください