該当件数40000件
塾のワークをなん度も繰り返し行うこと、学校のテストでは85点以上取ることを目標にあげていました。夏休みも冬休みも、受験にむけて学校見学や説明会に参加し、その高校に行きたい!というイメージをもつことに取り組みました。
数学はそこそこ得意だったので過去問などしか解かずに受験しました。夏休みや冬休みなどの大きな休みでは一気に社会や理科などの暗記ものの復習をしました。また模試の結果が返ってくるたびに1番できなかった教科やその部分を勉強しました。国語は自分は時間との勝負だったので過去問や過去の模試など入試に似ている形の問題をたくさん解き続けました。英語は苦手だったのでわからないです。でも苦手教科があっても他の教科でフォローが可能なのであっても全然大丈夫だと思います。
塾自体その高校への進学実績が多かったのでとても信頼があったのはもちろんですがずっと私にぴったりであると伝えて魅力をたくさん伝えてくださった塾の先生のおかげです。また同じ塾からその高校に進学した人と直接会って話で見るなどたくさんその高校を知る機会があり自然と興味が湧いていました。今入学してみて本当に勧めていただいて良かったと思っています。
山手学院
近くて知り合いが行っていた。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通い始めたことで勉強の仕方がわかり定期テストの勉強の仕方や受験の勉強の仕方を理解することができました。また他の中学校に通う知り合いも多くできて仲良くなれて良かったと思いました。他にも良く勉強するようになっていたと思います。
県立高校の過去問と、志望する私立高校の過去問を、最低3回ずつ解くようにした。解説を読んでも分からない難易度の高い応用問題を塾の先生に聞いた。それまでは家庭で親がフォローしていたが時間がかかったので、その点は通塾することでかなり時短になってよかった。
塾では通常の授業の他に自習の制度があったため、それを活かして分からないことを分からないまま帰宅するのではなく、その日のうちに克服する習慣がついた。その結果が合格に結び付いたのではないかと思い感謝しています。
学校見学も雰囲気が分かってよかったし、インターネットでもそれなりの情報を得ることは出来たが、やはり一番分かりやすかったのは、実際にその高校に通う先輩の生の声だった。良い点も悪い点もリアルで説得力があった。
進学実績や高校から入学した卒業後の進学先が、わかってよかったです。また、どれくらいの受験生がどれくらいの点数で合格したのか、受験の目安がわかってよかったです。校内の見学もさせてもらい、イメージがわきました。
部活動を優先して志望校を決めたこともあり、出身クラブの先輩や指導者の意見が強く反映されました。結果良い面も悪い面も事前に情報があったうえで志望校を決めることが出来たので、入学後の納得感も違ったのだと思います。
東葛進学プラザ
塾の名前に、志望する高校の名前が付いていたから
今までは漠然と受けていた模擬だったけれど、より高い点数を取るためのアドバイスが得られた。特に国語についての解く順番は、通塾しなければ習得できないことだった。またケアレスミスについての意識が変わった。今までは「気を付けなきゃ」程度だったのが、「絶対落としてはいけない」に変わった。
馬渕教室
進学実績が良かったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強する習慣がつきました。競争社会というのがわかったのか、席順も成績で決まるので、小テストからも得点をとる努力をするようになりました。成績でクラスも上がっていくので、やる気につながりました。一つ上のクラスになった時は、とてもやる気が起きました。
城南コベッツ
複数の体験授業の結果
◎苦手科目の成績が向上した
通常の授業以外に自習の制度があったため、分からないことを分からないまま帰宅するのではなく、その日のうちに解決したことが苦手教科の克服につながったのではないかと思っています。自習であっても空いた先生が親身になって教えてくれたときいております。
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験にあたり、これまでに勉強習慣が全くなかったため、少なくとも塾に行っている間は、勉強することができた。効果的な指導で、志望校に合格することができ、満足している。家庭での学習習慣はつけてやることができなかった。なので、実践方法などはあまりないと言っていいと思う。
学習の習慣が全くなく、自分たちだけでは、今の高校に入学させられるという自信がなかったため、もっと偏差値の低い学校を選んでいたっ思う。子供の学力にあった志望校選びができたのは、塾からの情報があったからだと考えている。
湘南ゼミナール
個別がうまく合わなかったので、集団の中で刺激を受けて欲しかった。
少なくとも塾に行っている時間とそこで出された宿題をやっている時間は勉強することができていた。 それがなければ、全くと言っていいほど何もやらなかったので最低限の勉強時間の確保だけでもできたのてさがよかった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください