該当件数40000件
自発的に勉強することが出来るようになった。受験勉強だけではなくて、部活動も忙しくしていたが、両立することができて、集中力がついてきたと思う。子供が勉強している時は親も勉強するようにして、お互い頑張ろと励ますことが出来た、
勉強だけではなく、部活動もあわせて手を抜かず頑張った。周囲の友達がハイレベルの子が多く、それぞれ苦手科目を教え合いながら、刺激し合いながら学習に取り組んだ。 結果が残るにつれて勉強も楽しくなっていったそうです、
自宅ではあまり学習していなかったので、塾で時間を決めて自習したり先生方に勧められて色々な教材を使って学習していました。過去問なども何度も解いて解説を見ながら対策していました。 私達保護者も一緒に受験問題に取り組み説明できるようにしました。
友達や先輩からの情報で良い学校だから、入れば楽しいと教えてもらったことが一番大きいと思う。外からの情報ではなくて内部のことも色々教えてもらったことはすごく役に立ったと思う。近くの学校なので友達も多いのでよかった。
初めは、偏差値の高い高校よりも部活動の強い高校を志望していたが、学校の先生から将来のビジョンを問われて、あらためて考え直し、近くの進学校に決めました。友達の進路選択も後押しになったよう。先生、友達、ナイスアドバイス
栄光ゼミナール
友達が通っていたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
友達と一緒に勉強することで切磋琢磨しながら勉強することができました。集団で勉強することで競争意識も持って勉強することができました。自分から進んで勉強することが出来るようになりました。集中力がついて、短時間でも勉強することができるようになりました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
進学校に入学したかったので、お友達のお父さんやお母さんから色々な情報を教えてもらえたのはとても貴重でした。 志望校出身のお子さんがいる方に、どのような学習内容か学校生活などを詳しく教えてもらいこの学校に決めました。
全教研
お友達の紹介
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
元々得意だった英語の成績が伸びました。 リスニングや英検対策をしっかりとしてくださったので偏差値もアップしたようです。 数学も応用問題などにも力を入れてご指導して頂きました。 本人のやる気を引き出して自主的に学習できるようにご指導いただきました。 受験に出そうな問題などを提示して下さりご指導いただきました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
主に塾の自習室へ通い、気が散らない環境で友達が頑張る姿に刺激を常に受けながら頑張れた。塾の宿題もすごく多くて、それをこなすのに必死になっているうちに、偏差値が上がっていったと思います。2ヶ月に一度のクラス分けテストの危機感も、大きな反動に繋がっていました
公立で雰囲気はよかったので、少し背伸びした受験ができた。 学校の成績で併願ができたので、万が一受からなくても行きたいと思えるところなのがよかった。 土日ではあったが、通学の目安もわかるし、通学路の雰囲気もわかるのでよかった。
学校説明会で大体の志望校は決めていたが、模試の結果や、競争率などの細かいデータを常に共有してくれて、塾の担任の先生がアドバイスしてくださった。高校入学だけの事ではなく、入った後の大学受験期までのモチベーションや、有利不利についても考えてアドバイス下さった。
桜咲個別指導学院
近くて安い。
苦手な科目を中心に選択できたので、苦手意識を持たずに満遍なく地自信に繋がったのかなと思います。あとは勉強をするクセでしょうか。これが身について、長時間の勉強が苦にならなくなったのだと思います。そんなに周囲の生徒のレベルが高くなかったので、それはそれで自信はついたのかも。
馬渕教室
ビッグデータが集まっている
どちらかと言うと部活ばかりに熱が入り、家ではゴロゴロしていたが、予習ムービーを見て通熟したくさんの宿題をもらい、2ヶ月に一度のクラス分けテスト…頑張るしかない状況に常に追い込まれていたような気がします。そうでないと頑張れない子だからちょうど良かったと思う
・その他
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
自主的に勉強していて学校の成績はそこそこよかったため、2種類の通信教育を本人任せで行わせていた。 結果として、ほとんど取り組まなかったため、受験に失敗した。 どこまで堪えたかはわからないが、いい勉強になったと思う。
多摩英数進学教室
近所の友達から誘われた
◎その他
夏期講習だったので、目に見える結果は得られなかった。 さらに言うと、塾の雰囲気が緩すぎてあまり勉強にならなかった。 それがわかったから、なるべく自分で勉強しようと思うようになった。 それが逆に、塾に通わずに自分で勉強しようと思わせるきっかけとなった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください