該当件数40000件
第一志望校の単独説明会を塾が開催してくださり、それをきっかけに学校を知りました。自由な校風と文系か理系かを決めるタイミングが遅いことなどが気に入ったようです。的を明確に絞れたことで自発的な学習に繋がったと思っています。
親の意向ではなく本人の意思で志望校を決め塾に通っていたので特に問題は無かった。 受験勉強として希望校合格に向けて過去問を重点に勉強したが、塾が経験に基づきカリキュラムを作成しているので安心してお願いしていました。
高校はあくまでも人生における通過点である。勉強以外に楽しめて打ち込めることがあるほうが大切であり、勉強だけをおこないに行く場ではない。先生や友人など、人間関係を広げる場であり、多くの経験を積むことが大切だと考えた。
塾が主催してくれた第一志望校の学校説明会がきっかけでした。現役の校長先生が会場まで足を運んでくださり、自身の言葉で学校を紹介してくれたことがとても印象的だったようです。かなり高いハードルに思えましたが結果的には良かったと思います。
実際に通っておられる生徒と触れ合うことが一番いいと感じる。先生方の雰囲気も感じ取ることができるし、私学などは校長先生からの話を直接聞くことがきるなど、生徒集めにも必死になっているので、オープンキャンパスなどに参加することは大切と感じる。
武田塾
まずは勉強方法について身につけたかったから
◎苦手科目の成績が向上した
勉強をするためのスケジュールを組み、毎日勉強する習慣が身につき始めた。繰り返し勉強することで前回覚えたことに加え新しく覚えたことも忘れることがなくテストに取り組むことが増えた。休日もダラダラ過ごすことなく、勉強できる場所(主に外の施設)に朝から出かけるようになった。
Z会進学教室(首都圏)
乗り換えなしで通える
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自主性を重んじる塾でした。結果的に詰込み型でもなく、むりやりやらせることもなかったので、結果的に自主的な勉強方法を身に付けられたことが最大のプラス要因だったと思います。自主的な学習姿勢は高校入学後も続けられています。
・生活リズムが崩れないように心がけた
部屋が散らかっていてとても勉強できる状態ではなかったのでまずは部屋の片付けをして、勉強ができる環境にした。家では集中できないときがあったので外でできそうな県立図書館や市立図書館、その他フリースペース施設などを探したり友達に聞いたりして、外での勉強をする場所を何ヶ所か把握しておいた。
本人の意向で附属校を希望していたので(高校でも受験の為の勉強をするのは時間の無駄であるという考えから)偏差値を勘案して決めました。また両親の経験も参考に附属校の中から校風等も考え選別しました。 ただ、受験日がバッティングしてしまうように各高校が設定しているので注意が必要である。
栄光ゼミナール
受験塾である事 通いやすい所
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
志望校に則した受験勉強ができること。(それまでは学校の勉強しかしていなかったので所謂受験勉強ができる) 志望校の過去問を中心に対策が練られているので本人的に問題なく勉強を進めていけるのではないかと思います。
能開センター
評判がいい
成績があがったことは一番の変化と思うが、勉強をする楽しさや習慣などをしっかり身に着けることができたのではないかと感じる。また、わからないことを置いておかず、自分で解決・解いていこうとする能力はかなり養うことができたように感じている。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
都立なので、過去問に集中的に取り組んだことで、本番の受験では思った以上の成績を取ることができた。偏差値でいえば、普段の偏差値よりプラス5くらいにアップしている。過去問は徹底的にやることで、偏差値が5~10は上がるだろう。過去問を解きまくるのは必須。
学校見学やオープンキャンパスにも参加したが、実際に高校の先生が中学校にきて、1部の生徒のみに部活の資料(大会の結果や練習方法や先輩の卒業後の進路等)や自作のDVDを見せてくれた。また、質問タイムもあったので聞きたいことや気にったことを気軽に聞けた。
学校見学に行き、いろいろな部活を見学したことで、学校全体の雰囲気を知ることができた。良い雰囲気だったので、受験することにした。この学校の雰囲気は自由な感じだが、子どもたちは素直な子どもが多い。旭川の某中学のような陰湿で邪悪な生徒も先生も居ないように思えた。とにかく学力よりも雰囲気。特に生徒と先生の雰囲気が極めて重要。
博文進学ゼミ
リーズナブルな価格だから
国語の偏差値が極めて低かったが、塾に通うことで平均的なレベルまでもって行くことができた。塾で国語をやることで、他の教科にも良い影響を与えた。国語は知性のベースであり、知性のベースが国語を勉強することで上がる。知性が発達することで、他の教科の偏差値も上がる。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください