該当件数40000件
塾の授業だけでは希望の学校に入ることが難しい点を塾のテストを通じて自覚させることができ、本人もこのままではいけないと理解した上で、ある程度自然に勉強の計画を立てた上で実践することを意識するように少ししつこいくらい塾と親と双方から働きかけることで主体的に勉強できるようになったのではないかなと感じています。
塾の自習室に通う習慣を付けれたこと。塾からのアドバイスに従って勉強したこと。塾から提供を受けるデータに信憑性があり、塾の指導に安心して従えたこと。結局のところ、塾に通った事そのものが良かったことと言えます。
規則正しい生活週間を習慣づけて、早寝早起きすること、朝食もちゃんと食べる、 夜更かししない、見たいテレビも数個に絞って録画することを減らす。お風呂も長風呂にしない。入浴時は携帯電話をお風呂らに持ってはいらない。 勉強中は携帯電話ヲ自分の部屋から出しておく。勉強中はメールもLINEもしない、返信もしない。
学校の施設面が充実していること、勉強だけでなくスポーツにも力を入れていること、興味を持っている英語の学習に力をいれていることが学校見学を通じて詳しく知ることができ、最終的にこの学校に行こうということを親子で納得した上で決めることができました。
実際に行ってみないと雰囲気や通学路などわからないことが多い。ネットでは良いところしか見えない。生徒主催での説明会がほとんどなので、生徒の雰囲気も伝わる。 実際に行ってみることで、自分の高校生活がイメージしやすくなり、それによって行きたいという気持ちが強くなる。
どの科目のどや単元に重点を置くべきか、などのアドバイスが子供に伝えられ、それに合わせた課題が出されたことで、効率よく学力を伸ばすことができ、親との面談の際には、合格圏に入ってるかどうか等の情報をもらうことができたので、志望校の選択時には、不安もあったが、ある程度の自信も持てた。
どんなにどんなに周りから学校に関する情報を聞いていても、実際学校の雰囲気や、空気感というのものは分かりづらいし、伝わりにくい。 直接自分の目で見て、肌で学校の雰囲気を感じることが出来るから。 実際の通学にかかる時間も把握できるうえ、通学路を通る事でより一層合格したいという思いも強くなるから。
湘南ゼミナール
知り合いの勧め。
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な部分を重点的に指導してくれたり、良い点を取れた時はやればできるじゃないか的な褒め言葉で自信を植え付けてくれたのではないかと思料します。元々勉強することがすきなほうではなかったのですが、弱点克服と得意分野を褒めて伸ばすという二点において意識を持って指導してくれた結果ではないかと今は考えています。
eisu
県内最大の規模を誇る塾であることから、過去の受験者の情報をたくさん持っていると思った。
塾講師との信頼関係が増すにつれて、質問に行く機会か増え、苦手教科の学力向上に繋がった要因の1つと考えています。また、集団授業によってライバルとの競争が働き、このことも学力向上に大きく繋がったと思います。
個別指導の明光義塾
個別指導だからじっくりみてもらえる
◎予習/復習など自習の習慣がついた
普段から全く勉強しない子だつた。部活も大変忙しく、寝てばっかりだったと記憶しています。学校の宿題に、塾の宿題は本人も正直しんどかったみたいです。ですが、そんなに多いとは思わない量だと親は思うのですが…講師の先生も本人にとって無理のない程度の量にしていくれていたと思います。塾に行くようになってから、復習をするようになった。その日に習ったことはその日のうちに復習しておくと記憶の定着がいいと聞いたので。
・生活リズムが崩れないように心がけた
実際の通学手段で学校に行ってみた。それによって志望校ではなくなったところが複数ある。実際に3年間通わなくては行けないので、そこが大変だと総崩れしてしまうと思い、第一条件に通いやすいことが絶対だった。人によってその程度も違うので、早くから時間があるときに学校見学でなくてもただ行って見るだけで通学路はわかる。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
パンフレットなどよりも体験授業などに参加させてもらい自分の目で見聞きしたり体験して肌で感じる事が出来たのでオープンキャンパスはとても大事だと思います。意外と思っていた雰囲気と校内の様子が違ったり見て感じなくちゃ分からないところが沢山あった。
個別指導あったから
塾に通うまでは苦手教科の勉強の仕方が分からず成績もあまり変化が見られなかったが塾に通う様になり苦手教科を集中して教えていただきケアレスミスも少なくなり少しづつ解けるようになり自信に繋がり成績も徐々に上がって行った。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
自分でタイムスケジュールを立て、目標に向かって勉強出来る環境を作った。 適度に休憩や気分転換できるようにスケジュールを立て1つ1作った苦手な問題に取り組めたと思う。過去問題や苦手な所を重点的にその時間にあてれた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
臨海セミナー 小中学部
通いやすく、価格もそこまで高くなかったから
◎その他
特に変化していないので、受験勉強が本格化する前にやめました。 塾に行く姿勢があったこと、それによって勉強時間が強制的に確保できることは良かった変化?なのかもしれませんが、それ以外は特にありせん。 特になし
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください