該当件数40000件
レベルの高い高校の過去問題を中心にプロの先生が詳しく解説をしながら問題を解くことができたので、最初は人についていくのが大変でしたが、慣れてくれば必ずウェブでアップにつながっていた。基本は学校の勉強徹底的にやることが大事だが、さらにレベルアップを目指す場合は専門的な塾に行く方が良いと思う。
オープンキャンパスや塾ネットの情報たくさんあったが、実際に学校の先生や通学している子供の話を聞くことができて、学校の雰囲気や教育方針についてより深くまた子供に合った学校かどうかを確認することができた。
成基学園
子供の学力レベルに合わせてまた目指す高校に合わせた学校選んだ
◎予習/復習など自習の習慣がついた
与えられる課題が非常に多かったため、とにかく予州をしていかないと授業についていくことができないため毎日の予州の習慣がついた。またできていないことについて、自発的に学び、さらには今までできなかった問題にもチャレンジするようになった。成果が出ることで、勉強に対して前向きな姿勢になっていた。
茗渓塾
きっかけはお友達に誘われたのですが、自宅から近く通いやすかったので。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校の授業の先取りを塾で勉強出来るので、学校の授業の理解度が上がったと思います。苦手教科も塾でフォローしてくれるので、諦めることなく勉強していく前向きな姿勢になれたと思います。あとはテスト慣れしたことも良かったです。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
その学校の過去問を繰り返しやることが大事だと思います。 学校によって問題の傾向が違うから。 偏差値にとらわれず色んな学校を見学し、行きたいと思う学校を選ぶと勉強のモチベーションも上がると思います。 実際に足を運ぶ事により、子供達の様子や先生方の授業風景を見て、我が子に合うかどうかなどを判断できると思います。
塾の授業がある日以外も常に塾の自習室で勉強出来たので、家では勉強をあまりやらずにリラックスしていた。勉強については塾にお任せしていて、親がうるさく言うことはしなかったので、家で愚痴を聞いてあげて励まして気分転換させてあげていた。
塾からおすすめもされたが、本人が見て気に入らないと勉強にもやる気が出ないので、学校見学が重要だったと思います。個別面談を通じて先生や学校の雰囲気も分かり、子供が乗り気にならないところはやめました。第2志望校も気に入っていたので、第1志望校を落ちてもそんなに落ち込まずに済んだのではないでしょうか。
京葉学院
家から近い為
塾での学習により、宿題等もあるため自宅での学習時間が増えました。 次の授業のために、予習をするという習慣もつきました。 色んな科目があるため、曜日を決めて科目ごとに1日の時間はそんなに多くはないが、 毎日やるという習慣が身につきました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
体調不良で学校を休みがちで、学科の勉強に全然ついていけなかったので、どんどん成績が落ち込み、個別で教えてくれるところでないと、塾に通っても意味がなかった為、個別指導してもらった結果、少しは勉強がわかるようになり、自分から勉強をする習慣がついて良かったと思います。
クラブ活動に興味を持ったので、勉強ばかりで押し付けてやらせるのではなく、運動も適度にやることで気晴らしも出来る様になったのか、特にはんこうすることもなく、最低限の勉強に取り組むことでなんとか高校受験を乗り切れたのが良かった。逆にあまり塾を掛け持ちする事もなく、費用面の負担もそこそこで終わることができて 良かったと思う。
実際に足を運ぶことが大事だと思います。 授業や部活など雰囲気を見ることができるため。 通学にかかる時間や手段の確認もできるため オープンキャンパスなどを通じての見学は有意義な時間となると思いました。 行きたいと思う事によりやる気が増すと思います。
学びたい方向性は決まっていたので、それを基準に家から通える学校選びをしたので、ネットからの情報を主に学校を選びました。そのあと、オープンキャンパスなどにも行って実際に通えるかを確認した感じです。学校までの道のりは電車で行く方法が多岐に渡っていたので、実際にいろいろな方法で行きました。
元々がくりょくがない状況での受験であったので、行く事ができる学校探しが大変であった。実際は、自分の実力よりも若干高いところを受験してたまたま合格する事ができたが、学校の情報が少なかったので、直接目で見る事で情報を確認した。実際にかようとそこまで成績が良くなくても良かったが、就職がしんぱい。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
色々と体験して1番しっくりくる塾を選んだ。
SSS進学教室
同じ学校の生徒が少ないところで、あまり人目を気にせずできるところを選んだ
◎苦手科目の成績が向上した
今まで全く勉強をする事が無かったが、課題や試験前の予習等があるので、 少なくとも自分から勉強をするじかんができる様になっていた。結果、実力がついたとはあまり思わなかったが、少なくとも学校にいるときよりは机に向かう時間ができた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください