該当件数40000件
自宅から通える範囲の学校をまず探して、そこから学校見学にしっかりといったことと、その際にしっかり質問もして、わからなことをなくしていったこと。それによって、その学校に通うイメージを作り、自分から勉強の時間と空間、塾へ通うのも自発的にできるようになったと思う。
苦手分野に時間をかけず得意分野の応用などミスが無くなるように勉強したことで勉強嫌いにならずに受験勉強を続けることができた。 塾でもテキストをこなす日と復習する日に分けて勉強することで理解する力がつき 宿題も多めに出してもらい自宅学習の時間も作れた。
子供と実際に学校説明会に出席し、本人がこの学校に行きたいと思ってそれから目標をきちんと決めてそれに向かって勉強をすすめていくことができていた。 勉強だけだとストレスもたまるので息抜きも大切なのでオンオフを大事にしていた
受験体制が変わったこともあり、周りの保護者からの情報は聞いておいてためになった。 知っている学校の情報とは違っていた部分も周りの保護者から教えてもらった。 塾選びも周りの方に教えてもらい子供にあった塾を選ぶことができて助かった。
第一ゼミナール
自宅から近く、通っている友達も多かったため
◎苦手科目の成績が向上した
数学は小学校や中学校1年生から苦手で、なかなか成績が上がらず、あまり良い点数が取れず、いつも平均点よりも下のことが多かった。通塾するようになり、点数が取れるようになり、平均点以上をとれるようになり、本人もだんだんと苦手意識が少なくなり、さらにやる気が出たことによって、今までは取れることのなかった点数が取れるようになった。
個太郎塾
知り合いからの情報
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校の勉強に遅れてしまっていたが塾な通うことで遅れを取り戻すまでは行かなかったが得意分野を伸ばす方向で勉強嫌いにならずに受験勉強に取り組むことができた。 宿題を多めに出してもらうことで自宅学習のじかんもつくれた。 学校でも置いていかれる不安も少なくなり安心して学校に通えた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験の認識をだんだんと理解していき、勉強する時のオン、オフもだんだんとみにつきじぶんで勉強しないといけないときを判断できるようになっていったように思います。 受験前には夜型の勉強時間を朝型に徐々ににシフト変化していき朝に強くなるように努力していった。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
学校見学は、学校全体すべてを、回れるようにしてくれていたことと、部活動等も見学でき、入学したあとのイメージがわきやすい。独自のカリキュラムの説明等もしっかりしてくれたり、クイズ形式で出してくれたりで、楽しく見学ができたと思う。食堂も無料開放してくれて、よりイメージがわくような感じにしてくれたと思う。
馬渕教室
周りの意見
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強の仕方といった根本的なことから身についていたように思います。 周りに同じ境遇に人が頑張っている姿をみて、自分自身も頑張らなければいけないという思いがでてきて、勉強にとりくむことができていた。 先輩から色々な話しをきいてアドバイスをうけていた。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
部活の成績が良く受験近くまで試合などがあり勉強と部活の両立していて大変そうだったが、試合が連日あったにも関わらず塾にも通いなんとか両立していた 塾では学校の定期テスト以外の受験勉強も頑張って取り組んでいた
スポーツ推薦だった為、高校の顧問の先生からの情報などを聞かせていただきました 学校訪問や部活見学などさせていただき本人が高校側の話しを聞いて決めたようです 受験する気になったのですが、自身の学力よりレベルが上だった為、入学後の勉強のことは納得させる話をした
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
個別教室のトライ
周りの評判が良かったため
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学1年生の4月から入塾したしました。初めのテストはかなり良い点が取れていたけど徐々に学年が上がるたびに偏差値はだんだん下がっていき、本人のやる気も下がっていて勉強時間も少なくなっていった 最終的にはそれほど結果には現れなかった
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください