該当件数40000件
習熟度別の授業形式。同じ志を持つ生徒の集まりだったので、楽しくやれたようである。 分からない箇所があれば質問もしやすかったし、なにより指導方法が丁寧でわかりやすかった。予習と複数を織り交ぜながら分かりやすい授業に尽力いただいた。まじめに取り組む生徒が多かった
第一志望校には何回も学校説明会へ行き、様々な特色を見る事ができた。実際に通っている先輩の話を直接聞けた事が良かった。また、学食も利用できて、具体的な学校生活が想像できた。また、この学校へ行けば本人の得意な英語をより伸ばすことができると思った。
模試で間違えた問題を重点的に見直し、やり直しをしました。塾の授業時間以外に自習室が開放されているので、授業時間より早く行き、自主学習をしていました。模試の判定が良くなくても、志望校に通いたいという思いを強くもち、学習に前向きに頑張りました。
三者面談なので、公立高校については学校の情報はかなり詳しく、教えてもらった。校風やカリキュラムや生徒の様子を見るのも役にたった。最新の情報を持っている人に色々聞いた方が良い。あとは日頃から進路の話をすること
母親の出身校だったため、母親と志望校について話をする機会がとても多かった。また毎回学校説明会に行き、この学校に合格したいという気持ちがよりいっそう強くなった。また、在校生が皆あいさつをしっかりしていて、とても印象が良かった。
九大進学ゼミ
レベルがあったから
◎苦手科目の成績が向上した
家でのやる気。頑張らなくてはいけないと強く思うようになった。塾に行ってる間は遊びも忘れてしゅうちしていた。親から勉強せろと言われなくても勉強に取り組むようになった。あとは本人のやる気しだい。塾以外でもやりたいことをやらせる
受験活動全体をとうして実践してよかったことは、中学3年の夏ぐらいまでは部活と勉強の両立で頑張ってやっており、体を動かすことも大事にし、やる時はやるで勉強する時は、かなり集中してやっていたのが、いい結果に結びついたと思います。
マイペースで焦らず勉強すること。また最近の子はスマホで動画を見ながら勉強する子も多いので、受験勉強をするときは、スマホを触らない。ただし、課題をするときはグループで繋いでする方が進むのでそのときはスマホを触っても良いことにすること。 あとプレッシャーを与えるとやる気がなくなるので、あまり与えないこと。
志望校選択にもっとも役立ったものは、塾からの情報です。志望校が家から近くにあり知り合いの子供も卒業しており、ある程度の情報を知ってましたが、塾からの情報は、リアルタイムの情報が多く、聞いたことのないこともご存知でしたので参考になりました。
子供の学力に合っており、学校が積極的に新しいことに取り組んでおり、先生たちが生徒に寄り添っていること。また部活も厳しい部活もあれば、週1回だけ出れば良いような学生生活が部活優先や学業優先、遊ぶこと優先と選べるところが良かったです。
塾で催された、進学説明会において、通塾していた生徒たちで、志望校に合格した子達の平均の偏差値、合格点、内申点を知ることができたので、それを目標として頑張ることが出来ました。今の自分の成績と比べて足りないところを補うために頑張りました。
ウィル個別指導教室
過去に姉が同じ塾に通っていたため
数学がとても苦手だったが、志望校の入試形態は、学校選択問題だったため、英語と数学がとても難問が多いとの事だった。数学が不安要素ではあったが、入塾時より大幅に偏差値や成績が上がった。学校選択問題にも対応できる学力がついた。
秀英iD予備校
家から近くにあった為
通塾での変化で一番あてはまると思ったことは、苦手科目の成績が向上したことだと思っております。なぜなら、小学校の頃から苦手な教科だったので、多分基礎ができていないので、半信半疑で勉強していたと思います。ですが苦手な部分から丁寧に教えてもらえたので、成績が向上したと思います。
野田塾
通学できる距離だったから
自宅で1人で勉強していると身につかない集団で周りと比較されたり、自分自身が他の塾生とテスト結果を見せ合うので、向上心が出てくる。また自分の勉強の仕方で成績が上がらないときに、勉強の仕方について相談ができる。
信学会ゼミナール
進学率が高かったから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
周りの生徒達が真剣に勉強するのを見て、自分も真剣に取り組まなければと思いました。皆問題をスラスラ解いていたので凄かったです。学校の友達と一緒に学習ができたので良かったです。先生達が、実際の受験のときの環境や雰囲気などを具体的に教えてくれたので参考になりました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください