該当件数40000件
基本的には塾に行って問題を解いたり授業を受けたりすることがメイン。そのうえで自分で家で出来ることはしたが、部活もあってなかなか勉強時間が取れなかった。自分はできなかったが両立が難しい時は、スキマ時間を上手に活用して勉強していくのがマストだと思う。
家では集中できないような時は塾の自習室を利用して、集中して学習をし、いつでも先生に質問ができる環境を自分で作ったから。 また、古いものから最新ものもまで、過去問がたくさん用意してあることで、受験の際の雰囲気が本番前からイメージすることができた。
塾長の指導と盛り上げで楽しく必死に過ごせた。とにかく何度も何度も何度も何度も繰り返し問題を解かせ、宿題も山ほどあったので、勉強はそれだけだった。とにかく塾長が熱心で、不真面目な生徒や来ない生徒は塾代がもったいないから辞めるかちゃんと来いというスタンスで、全然儲けを考えてなかった
学校説明会に行った感じや、中学時代の部活の顧問の先生の恩師がいることで部活への意識が高い自分が行く理由になった。学力的にも部活の環境的にも自分に合った学校だと思って志望し無事に受かることが出来たので志望校選びには満足している。
塾の本やパンフレットなどを自由に閲覧してもいいフリースペースのようなところに、学校のパンフレットが置いてあったことで、その学校への興味を持つことができたため。 また、実際に受験した先輩方がどのように勉強していたかやどのような学校生活をしているかなどの話を先生から聞いたりすることで、イメージを持つことができた。
五ツ木模試を志望校で受験することにより、自分がその学校に何としてでも通いたいという思いを強めることができた。また学校の雰囲気など、環境に慣れていることで試験本番は落ち着いて問題に取り組むことができた。
校風について聞けた。安積高校はレベルが高いのはもちろんだけど、ガツガツ質問しに行かないと落ちこぼれてしまうとか、文武両道を掲げているものの、よほど器用でないとついていけないとか、2年生までに3年分の授業を終わらせて、3年時は受験勉強に専念するとか
教文ゼミナール
家から比較的近くにあったため。
◎苦手科目の成績が向上した
小学生くらいから塾に通ったことで、学習の習慣を早くからつけることができ、さらに、予習や復習の重要さも学ぶことができたため、大学生の今でも習慣づいていること。 また、塾に通っていなかったら自分の行きたかった学校には行けていないかもしれないと思う。
第一ゼミナール
家の近所だったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
中学3年生では、部活と勉強の両立に向け、日曜日と月曜日以外は塾が開いていたため、自発的に自習室をフル活用するようになった。また他の生徒とともに集団で勉強することで、自分が行きたい学校に何としてでも合格したいという思いが強くなった。
個別指導なら森塾
先生たちが面白かった
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学校の数学教師が自分と合わなくて全然授業内容理解できなくて追いつけてなくてストレスだったけど、塾に入って時間がある限りすごく細かく教えてくれて、数学が得意な先生とかだとなんでそうなるのかとかも教えてくれたからすごく分かりやすかった
ツカハラ塾
近所の方の紹介
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾長の指導のもとに宿題を必死にこなしていた。塾長も盛り上げ上手で、辛い感じはなく、塾でワイワイ頑張り、そのために宿題も当たり前にやる習慣になった。他校の生徒もいて、繋がりが出来た。今も、その仲間と繋がっている。中学では珍しいと思う。
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活との両立を図るため、勉強をする時としない時のメリハリをつけることに取組んだ。日曜日と月曜日以外は塾が開いていたため、自習室を有効活用した。志望校に合格できるか微妙な立ち位置だったが、徹底的に過去問に取組んだこと、五ツ木模試を志望校で受験することにより、自分がその学校に何としてでも通いたいという思いを強めることができた。
あまり両親の稼ぎも良くなくてお金がなかったし、兄貴も塾に行けてなかったから元々塾に行く気はなかったけど、環境が変わって塾に行ける余裕が出来て塾に行かないと勉強しないなと思って塾に入って学習意欲が上がって入って良かったと思った。先生も個別で寄り添って勉強を教えてくれるし友達みたいな感じで関われるから行くのも楽しかった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
高校受験ステップ(STEP)
進学実績
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
今までは勉強習慣なんて全く付いていなかったが、塾に通い始めることによっていやでも勉強する時間ができ、宿題などの課題も出されることによって家でも勉強しないといけないという意識が芽ばえることによって、いい環境で勉強することができていたと思う。
実際に高校に入学して、自分の人間関係とか通学時間が長いとかのストレスでクラスでうまくいかなくて孤立して不登校気味になって結局通信に転校した。 学校は良かったけど家から近い方が絶対にいいなって思った。毎日1時間半くらいかけて学校行くのは辛い
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください