該当件数40000件
塾が主催の高校説明会で参加校の話を複数聞くことができ、実際にいくつか学校の説明会に参加してどこを受験するかを決めた。 行きたい学部があるので実績のある学校を探していたので塾主催の説明会は大変参考になった。 また実際学校へ行って校内の雰囲気も自分に合っているか感じることができた。
過去問や塾で配られた過去問を元に作られた問題を解いた。何回もやるうちに出題傾向や解き方のポイントなどが浮かぶようになってきていた。 他にも、テスト2週間前からしっかりワークを解き込む、教科書を何度も読むことが重要だと思った。 集中できないときは、カフェなど物音のする所に行って頭でほか事を考えないよう工夫して勉強していた。
勉強だけでなく部活にも積極的にとりくめ、メリハリがついた。勉強以外にも、学校の行事にも自発的に取り組み、内申点もたかかった。どんなことにも取り組む姿勢はいいと思う。偏差値については、考えすぎると、プレッシャーにもなってしまうので、気にしない様に気をつけていた。あくまでも参考ていどに。問題集を積極的にこなす事で、自信がついたようです。
授業日以外も自習室に通った。友人や先生に積極的に質問をしに行った。友人の多いクラスに所属し、楽しみながら学習した。先生とのコミュニケーションを積極的に取った。学校で消化しきれなかった問題は必ず塾で消化するようにしていたわ
通っていた人からの生の声を聞いていた先生からの情報はどれも頼りになるものだったから。 その学校の生徒だけでなく、遠くの学校へ進学した人の感想や体験を沢山聞けたのはとてもタメになるものだった。 塾の先生もとても良い情報や意見をくれたが、勉強面のことが多かったので、楽しい学校を見つけるには学校の先生へ聞くのが良いと思ったから。
学部、部活、選択言語の良い判断材料となった。説明会のスタッフ(生徒)の対応が好印象だった。先輩方とのコミュニケーションを積極的にとり、受験のコツ、学校生活の様子などを教えてもらうことができた。先生方と話す機会もあり、特に吹奏楽部顧問の先生は話が面白く、ためになることを教えてくれた。
佐鳴予備校
姉が通っていたから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
もともとなかった勉強習慣が定着したり、勉強への苦手意識が減った。 いわゆる授業ではなく、自分のやりたい教科を選んで問題を解いていく方式のものでは自分の苦手なところや伸ばしたいところを自分で選択でき、その日のモチベーションに合わせて勉強を進めることが出来るようになった。
早稲田アカデミー
友人が多くいた、そこに通っている友人が全員頭が良かった。
勉強時間の確保ができるようになり、また時間配分や効率の良い休憩の取り方、また、参考書が塾指定で配られ、小テストが毎授業のはじめに行われたため、用語を覚える習慣が身につき、記憶力が向上した。また、数学の授業担任とすごく仲が良かったため、苦手科目を克服するきっかけにもなった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
自分の姉が同じ学校に通っていたので、学校の先生や授業内容など耳に入っていた。その上で説明会に参加し、実際に高校生がプレゼンをしてくれて、自分がこの学校に通ったらどういう高校生活が送れるか想像することができたことが1番大きい。
学校の教師もですが、塾の先生も親身になって指導してくれ、志望校も一緒に考えてくれ、対策の相談にものってくれた。教材もとても良かった。中学校の時から、陸上に力を入れていたので、志望校として考えていた。私立にはもともと進路希望はしていなかった。
進学塾 ヨダゼミ(大阪府)
中学校の校区外の塾を探していた
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
なぜ勉強しないといけないのかわかっていなかったが、集団授業を受けることで周りの友達が勉強している環境が自分もしないといけないと思えるようになったこと、授業がわかりやすく勉強も苦ではなくなったことが大きい。
東葛進学プラザ
家からの距離が近い
◎苦手科目の成績が向上した
家での勉強では、やはりだらけてしまうので、教えてもらう事は良いと思う。塾の中でも、友人ができ、お互いに切磋琢磨し、同じ学校を受けた。ライバルがいるからこそ、諦めないという気持ちがもてたそうだ。お互いに志望校に合格出来て良かった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
気になった学校はすぐに足を運ぶことを心がけ、実際に通うことを考慮して見学の際には公共交通機関を利用することにした。また偏差値にとらわれずに学校行事やその学校の特色を吟味して本当に通いたい方を選んだ。3年間の通学を考えれば、単純に偏差値の他k差や進学率だけで選ぶのではなくこの点も考慮すると良いと思います。
学校見学でもらったパンフレットで情報を得て、見比べることができた。文理選択によるカリキュラムの違いなどは実際の学校側が配布している資料を見るのが一番正確で手っ取り早い方法でした。公的に配る資料のため信憑性も高くまた、最新の情報を得られたので満足しています
けいおう学院
家から近くまた、体験授業でとても良かったから
夏の早い時期に理科の過去問を解いてみたところ、20点を下回るほどだった。 しかし冬休みの冬期講習や入試直前に行われた全何回かの模試で対策を重ねたことで、入試当日の点数は平均点を超えることができた。塾で配布されたテキストもわかりやすく、達成度が明白になったことで自信にもつなげることができた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください