該当件数40000件
受験と合わせて部活動を引退するまで、やり遂げることができた。両立することで、物事に対する自信が芽生えたと思います。また、勉強は、過去問題を始め、量をこなすことに力を入れていました。勉強することがクセになればと思っていました。
とにかく繰り返し繰り返し解くこと。 完全に理解をすることが大事。 中一から勉強習慣をつけていくことが大切。朝や昼は頭を使う科目(数学や国語、英語)夜は暗記をした。 最後の最後まで諦めずに取り組むこと。
家ではあまり勉強に集中出来ないと思ったので、塾の自習スペースに通い勉強をしていた。また、携帯電話も親に預けて貰って、これから勉強するという意識をしっかりと整えた。そして、家でも塾でも参考書や過去問を解き、解説を読んで、しっかりと解けるようになるまで反復的に学習した。
実際に行って見て感じるものが全て。 口コミに騙されてはいけない。 在校生の印象や雰囲気、校舎の様子、綺麗さなどはやはり自分の目で直接確かめるべき。写真や伝え聞いた話とはズレていると少し残念に思ってしまう。
いずみ塾(長野県)
家から近く通いやすかったから。そして、体験授業でわかりやすいなと思ったから。
◎苦手科目の成績が向上した
塾に入ったことで、前よりも自分の中のやる気が出てくるようになり、率先して勉強するようになった。また、学校の授業にも塾に入る前に比べると、ついていけるようになり、定期テストや教達検でもしっかりと点数を取ることが出来た。
個別教室のトライ
個別塾だから
数学が苦手教科で、なかなか数学の成績だけ向上せずにいましたが、個別塾を選んだことで、先生から問題の解法を分かるまで丁寧にじっくり教えてもらえるし、1時間先生から教わった後にプラス1時間演習の時間があり、早いうちにその日勉強したことを復習することができたので、数学の成績が向上したから。
余り覚えていないし、受験生の時はマジで勉強を舐め腐っていたからなんもやってなかったと思う。 オープンキャンパスも1個ぐらいしか行ってないし、受かればいいかなって感じでこだわりはなかった。そんときは落ちたらダメっていうイメージしかなかったので落ちないとこでここを選んだ。 進学校中の進学校で拘束が厳しいので、ほんとにオープンキャンパスだけで行くのはやばいと思う。でも結局そのカリキュラムのおかげでめっちゃ賢くなれたし、青春を謳歌できない分いい大学に行けそうである。しょうみ、高校受験より大学受験の方が大事
早いうちからなるべく過去問に取り組み、入試の問題傾向を知ることで、本番も緊張したり、焦ったりせずに問題を解くことができたから。また、高校の偏差値だけでなく、カリキュラムや学校の雰囲気を知ることで、入学時の現実と理想の差をあまり感じずに済んだから。
クラブの先輩からの話が参考になりました。年が一つ上の先輩だったため、話しやすくて良かったです。特に、部活動については、実際の話を聞くことができ、イメージが湧きました。入学後にも、その先輩が面倒見てくれました。
元々、大学進学を考えていたので、自然に高校は進学校に行くことになった。そして、通いやすいとこに行きたいということもあったので、中学2年の頃には既に第1志望校である韮崎高校に行きたいという風に考えていた。そして、オープンスクールや説明会に参加し、ますます行きたいという思いが強くなった。
スクールIE
自宅から近く、先に友達が入塾していたため。
自宅での勉強する習慣が身に付いたほか、勉強する楽しみを認識するようになりました。特に、苦手科目については、成績も上がり、やればできるということを明確に認識することができました。勉強することが楽しくなったようでした。
佐鳴予備校
みんなが行っていた
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
受験とは何か、といった基礎知識や情報を与えてくれた。 塾内でも成績順が発表されるので日々の学習に身が入って集中して取り組めたのだと思う。模試はかなりの頻度で行い、実践慣れできた。解答解説も充実していてよかったと思う。
馬渕教室
結構賢いから
◎その他
あんまり変化は見られなかった。そもそも勉強へのやる気がないのに変われるわけがない。入校当時はめっちゃ勉強してるみたいでかっこいいみたいなノリでやったが高い金払わせて親には本当に申し訳ないことをしたと思っている。勉強することに対して苦痛はなかったが、なにしろ賢くなる気がなかったので、楽しく好きな授業をやって嬉しいみたいなノリである。なので前と後で特に変化は見られなかった。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
志望校の学校見学やオープンキャンパスに参加することで、その学校の授業の雰囲気、先生の雰囲気、生徒の雰囲気、部活動の雰囲気などを知ることができるので、入学してから自分の志望校に対する現実や理想の差を感じずに済んだから。また、志望校選ぶ時に視野が広がるきっかけになったから。
・その他
不合格者がとても少なかったから入ったものの、オープンキャンパスでの演説はあまりにも美化しすぎていた。他校のやつも聞いた上で聞いたらきっとその高校の厳しさがわかっただろうから、自分が悪い。あんま覚えていないけど、オープンキャンパス行く前から多分この高校に行くんだろうなと心の中で決まってたから今更どうしようもない。普通に汗水垂らして受験するつもりはサラサラなかった。だかららくして通れるとこを専願で、今思えば結構バカである。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください