該当件数40000件
中学校では積極的に活動し、生徒会にも入った。部活でも多くの検定を取ったら部長を務めたりした。学校の活動として英語弁論大会に出て、優勝した。生徒会長として、生徒会メンバーの仕事をしない人の仕事も全部やった。
塾で配られた過去問数年分をタイマーで時間を測りながら解くようにした。そうすることで本番どれくらい問題を解くのに時間が余るのかよくわかるし、問題を解くことに慣れて本番に緊張しすぎないということを意識するようにしていた。
スポーツ系の部活動をしていたので、帰宅後は疲れていたと思うのですが、時間を決めて集中的に勉強をしてそれ以外の時間は比較的のんびりと過ごしていました。生活にメリハリをつけることが大切だと思っていたので、結果的には良かったと思います。
自習室にいって過去問や宿題を行った。家だと集中できないことが多いため自習室で友達と励まし合いながら勉強したことはとても良い経験だと思う。 また、偏差値を気にしすぎるとプレッシャーを感じたり精神的に疲れてしまうため、とりあえず目の前の事に集中して勉強するようにしていた。
実際に先生からいろいろな話を聞かせてもらったことで、関心が高まったようです。他に学校のいろいろな所を見せてもらい雰囲気なども気に入ったようです。部活動の先輩からもいろいろな話を聞いてそのことも決め手になったそうです。
東北大進学会
とくになし
◎苦手科目の成績が向上した
1年生のときの数学の先生が嫌いで授業を聞いていなくて全く分からなかったが、優しく根気強く教えていただき、受験でやっていけるレベルまでもっていけた。むずかしくてなかなか理解できない問題も最後の方では解き方がわかるようになるまで成長した。
早稲田アカデミー
姉が通っていたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学習環境があることの大切さが本当に、身に沁みてわかる。自分だけで、勉強できない時に、よく、自習室にいっていた。成績が上がると嬉しくなるが、下がったときのモチベーションの保ち方も学んだ。下がった時は全力で勉強するだけ
高校受験ステップ(STEP)
みんなが通っていた
苦手としていた理系教科を克服しようと思った際に苦手な分野の問題を先生がプリントにして渡してくださり、それを解くことで少しずつ克服することができた。最終的には塾の模試で93点を取ることができて先生方には感謝しかないです。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
友達から
本人の苦手な部分に関して、担当の講師の方がさまざまな教材を使って授業をしてくれました。そのことにより少しづつではあったけど、結果が出るようになってきたので本人も頑張ろうという気持ちが出てきたと思います。
エディック・創造学園
友達が行っていたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
国語数学英語の3教科が苦手で、テストの点数がなかなか上がらない時に入塾した。入塾してから3ヶ月後の定期テストで3教科全ての点数を上げることができた。宿題でわからないところは授業で解説してくれるなどとても対応が良かった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
親に過去問を買ってもらったり学校でもらう練習問題をひたすら頑張った。分からなかった問題は塾に持っていき先生に教えて貰っていた。英語の長文が苦手だったので長文のコツや英語全般の取り組み方について教えて貰った。
授業公開など、しっかり見に行っておけばよかった。体育の授業があんなにも辛いとは思ってもいなかった。持久走の授業はやくやめてほしい。楽しい学校生活なのか、勉強に追われながらも楽しいと思い込ませているのかは不明だが。
神奈川県の公立高校、私立高校の情報が細かくなった冊子を塾が作成、配布してくださり、実際に通っている生徒の直接の声がよくわかって、志望校選びの参考にとてもなった。校則や制服、カリキュラムまで細かく書かれていた。
・その他
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校見学に行った際に賑やかで楽しそうで行事も充実していて楽しそうと思った。そして母の出身校ということもあり、昔のだが学校の雰囲気や行事の雰囲気をおしえてもらいだんだんその高校に行きたいと思うようになったから。
塾の先生に学校の雰囲気を教えていただいた。志望校がなかなか決まらなかったためよくいろいろな先生に相談していた。親は受験に対してそこまで干渉的ではなかったため自由に志望校を決めることができた。進学率なども参考にした。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください