該当件数40000件
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
中学1.2年生の頃は部活動がメインで学校の授業以外の時間を勉強に充てることが少なく、勉強する環境を作っていなかった。また、個別指導の塾は少し甘えがでてくると一気に怠けがちになることもある。そのため、集団授業のある塾に入ることで自分から勉強できる環境を作った。
過去問を自分の志望校は5周した。また、定期テストでは全教科9割以上を常にとっていて、勉強時間も最低1日3時間は取っていた。分からない所を常に無くせるよう心がけていた。分からないことがあれば、自分で調べるよう心がけていた。
勉強習慣を身につけることが何より大事なこと。塾に入ろうと入らなかろうとやるのは自分。環境から影響を受けるか受けないかそれだけの問題。誰よりも負けないと考えながらやったら目的意識を持つことが重要だと感じた
オープンキャンパスに行くことでパンフレットや、人から聞く情報以外にたくさんのことを感じることができる。特に授業や部活動などの雰囲気や先生たちの対応など知ることができる。また、パンフレット等をみてわからないことがあれば直接質問できる。
自分で考えることも大事だが、周りの人の意見も取り入れることが重要だと思う。1人で決めてしまうと将来のことを上手く考えられずに失敗してしまうように感じた。先輩や友人など歳の近い人と話をすることでより共感、理解しやすくなり、受験への意欲が高まると思う。自分一人だけで考えることは良くない。
塾の先生は経験もあり、志望校のことも生徒の成績のことも1番理解しているので、志望校選びについては塾の先生に任せれば良いと思ったから。 オープンスクールも、登下校の道を知る上ではとても重要だと思ったから。
早稲田スクール
自分より学力が上の人と勉強することで自分を成長させたかったから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾では、授業のレベルが高く、周りについていくことが大変だった。また、居残りや自習の時間があった。そのため、今までテレビを見たり、休憩していた時間を勉強に充てることで自分から予習、復習をする環境を作ることができた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
塾で沢山の過去問を解いた。解けば解くほど知識量が上がってくるので、過去問は色々な年度の問題を沢山解けば良い。 また、分からないところがあれば絶対先生に聞いておくことで、後で後悔しなくなるので質問はどんどんしていけばよい。
塾で私立、県立、国立の全て網羅している1冊の本を貰ってそれを熟読を家族でしました。学校の先生の様子やメイク禁止とか、部活の様子、誰が怖いかなど事前情報として学んだ状態で行けることが強みだったので塾で頂いた本はためになりまし。
学校からの情報しか信じてなかった。でも結果それでよかったと思えたし,まぁ別にオープンキャンパスは行かなくてもいいのかもしれない。この校風がいいと思うのはあるが、この高校が嫌だと思うことはそうそうない。
Z会進学教室(首都圏)
評判
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の勉強量が増えた。また、周りに同じような志望校をもつ友人がいたことで勉強に対する意欲が高まった。塾入ると学校よりも質問しやすくなり、より分からないことを無くしやすくなったとと思う。勉強しやすい環境になった。
高校受験ステップ(STEP)
いいと評判だったのと集団塾が良かったため
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自習室の活用や、毎授業始まる時にある小テストで落ちたら追試が待っていること、最後まで徹底した付き添い具合などがとても良かったです。そこで復習をすることができていたのが学校のテストなどにも生かされていました。テスト前は対策授業をしてくれるのも良かったです。基本的に予習を授業内でするので学校の授業についていけないことは無かったです。
TOPPA館
静か、勉強意識が上がる
定期テストでしか勉強してこなかったが、塾に入ったことで週一で行われる小テストで、いい点数を取るように頑張るようになった。席順で順位が決まるので次は誰より前に行くという明確な目的ができた。また英語の偏差値10くらい上がった。
鷗州塾
印象が良かったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
中3になると、通知表の成績が上がった。塾の先生の意識が高かったら、自分の意識も自然に上がっていったのだと思う。中3の受験前はだんだんと偏差値が下がっていったので、とてもギリギリなラインでの合格だった。
・生活リズムが崩れないように心がけた
第1志望は遠い学校だったけど日常生活の様子を学校説明会や従兄弟が鎌倉高校に通っていたため沢山色々なことをきいて勉強のこと行事のこと立地のことを聞きました。自分だけで選ぶのではなくて誰かの力を借りて決めることをおすすめします。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください