該当件数40000件
学校内初の県外受験でとても緊張していた為、絶対に落ちれないというプレッシャーもあり、苦手の英語に自ら取り組むことができた。あまりに酷がった為、基礎から学ぶべく、公文に通うことにしたお陰で、受験に必要な知識を付けれた。公文とは別に進研ゼミのオンラインにも挑戦し、基礎から学び、応用まで解けるよう努力した
数学は特に苦手で足を引っ張っていたので、塾に入り基礎を固めるクラスでしっかり教えていただきました。個別指導ではない塾ですが、個人的に質問させてもらったりして、しっかり指導していただけました。伸び代がたっぷりありましたので、成果が上がると本人もさらにやる気が出るようでした。 また、学校見学に行って気に入った学校の資料を常に見えるところに置くことでモチベーション維持に役立ちました。 高校に入ったらどんな部活をやろうか?通学方法は?制服は?文化祭も楽しみだね、などと親子で日々話して夢を膨らませることで楽しく前向きに勉強に取り組むことができたと思います。
私立の過去問と特色の過去問をひたすらに繰り返して、完璧になるまで解いた。分からない問題は解説を見てみて、それでも分からなかったら先生にその日のうちに聞きに行くことや、過去問のその年の合格点を取れるようにすることが大事。部活にも力を入れて体力をつけるようにしていた。しっかり睡眠もとって体調管理にも気をつけていた。
担任からの紹介で学校に出会い、受験にまで至った。学校を卒業したら大学に進学ではなく、すぐに働きたいという意思があり、かつものずくりが大好きで工業へ携わりたいという意思があった。地元には工業の学校が無く、仙台に行かないと行けなかったが、茨城の工業高校は寮がありかつ、1人1台の機械が与えられ、より専門的な知識を学ぶことができると聞き、受験することを決めた
学校説明会では実際に生徒さんがフランス語を披露してくれてとても上手でしたし、かっこよくて憧れるきっかけになりました。吹奏楽部の演奏会も見させていただいて、とても明るく楽しそうな校風を感じられたのが決め手となりました。 余談ですが説明会内での堅いお話よりも、吹奏楽部の先生がしてくれたぶっちゃけ話のほうが本人の自信とやる気を出させてくれました。
公文式
基礎の基礎から学べるから
◎苦手科目の成績が向上した
とても英語が苦手で、授業も全く分からず全然ついていけなくて、何言ってるのかすらわかんない状況でした。テストの点数も100点中15点などが続いていて、アルファベットはかけるけどそこから先が一切分からず、けれども恥ずかしくて聞けないような状況でした。そこで公文に通い、自分の適正レベルから学ぶことで、基礎を習得することができ、最終的には70点レベルまで向上させることが出来ました
早稲田アカデミー
本人がお友達から塾の評判を聞いて、希望しました。
個別指導ではないものの個人的に質問すれば手厚く対応していただけました。とくに数学と理科は授業内で何と質問していいか分からず最初は伸び悩みましたが、講師の方とうまくコミュニケーションを取れるようになってから目に見えて成果が上がり、本人も手応えが出てきた様子でした。 レベル別にクラスが分かれるので、つい上のクラスのほうがいいんじゃないかと思いがちですが、苦手科目は基礎をしっかりやってくれるクラスにいた方が成績は伸びました。
進学ゼミナール
友達が誘ってくれたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
周りにいるみんなが勉強をしに来てるから自分も頑張ろうという気持ちになれる。新しい内容の問題や過去問を解いていて分からなかった問題の解説をすぐに聞きに行ける先生がいるから勉強の不安が解消できる。先生たちはがんばったら褒めてくれるから、勉強が嫌じゃない。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
通学の時間や道を体感でき、通学のしやすさがわかるから。パンフレットだけじゃ分からなかった先生や先輩の雰囲気、学校の雰囲気が自分に合っているかを確かめることができるから。直接学校の先生に質問できて不安や疑問が解消されるから。制服を見ることが出来るから。
臨海セミナー 小中学部
家から近く友達多い
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾をしたことで偏差値が20ほどあがり英語が苦手だったのが2番目に得意な教科となりどんどん自分のレベルが上がっているのを実感しとても嬉しい気持ちで塾に通うことが出来ていた。友達も多くいたので嫌々通うことなく先生たちも面白い先生ばかりなので楽しく授業を受けることが出来てとてもよかったです。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
勉強できるところまで通い、1日中勉強をした。歩いては行けないような田舎のところまで行き、集中できる環境を整えて勉強した。塾の自習スペースも積極的に活用した。授業復習用のプリントをメインに自習を行った。
名門校など自分だけではわからないような情報も教えてもらえた。昔の話や、周りの子どもたちがどこに通っていたかなどを聞いた。学校の先輩たちが学校にどれだけ満足しているかも聞くことができた。部活が何があり、強いのかなども参考になった。
個別指導塾トライプラス
質問がしやすいから
学校ではなかなかきけないような疑問点や、質問を積極的に聞くことができた。自分の苦手だったところだけを勉強することができる為、どんどん点数が上がっていった。大学生の先生が多く、歳が近いため相談質問しやすかった。
受験前は塾の自習室に朝から行って集中力が切れるまで勉強してました。雰囲気が集中しやすいのでいい環境で取り組めていたと思います。わからないところもすぐ先生に聞くことが出来たので内容理解もすぐできて勉強がはかどりました。また、他にも勉強してる同い年の子もたくさんいたので、負けず嫌いな気持ちもあり競争心がありました。
オープンキャンパスなどは学校の雰囲気もわかるし、実際の教室だったり体育館、校庭の広さなども見れて自分がもしこの学校に受かったらと自分を当てはめて考えることが出来るので高校生活を過ごす自分を想像しやすく勉強のモチベーションとなる場合が多いと思います。なのでオープンキャンパスや説明会は絶対に行くべきだと思います。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください