該当件数40000件
受験前は学校を休む 一問一答動画を見る 朝は過去問を解いて、夜は暗記系の問題をひたすらやりました。わからないところは塾に聞いた理、ラインのオープンチャットを利用して勉強しました。 偏差値を上げるだけでなく、学校の成績を上げることや、コンテストや大会に出たりした。英語検定や漢字検定も頑張った
あまり親が志望校合格を意識せずに、子供のやりたいようにしていた。受験校も自分で決めさせ、勉強も環境だけ整えてあげて、やり方や成績については、特に干渉はしなかった。子供からすると、逆にしんどかったかもですが、自発的に取り組むようになった。
塾に毎日通ったことや、家庭勉強にも毎日取り組みました。私立を受ける時も公立を受けるときも過去問を重点的に取り組んだ。また、中学の範囲の教材にも取り組み、何度も往復練習をした。最初は勉強の仕方や取り組み方がわかっていなかったけれど、塾に通ったことで分からない問題を先生に聞いて正解までたどり着くという事ができるようになった。
先輩たちからの情報をもとに、自分でいろいろ調べて、通学や学習環境、大学への進学などを考慮し、志望校を決めていました。部活動も活発な学校なので、本人もブレずに最後まで前向きに受験に取り組んでいました。ただ、県内でも有数の進学校なので、合格は簡単ではないです。
元々その学校を選んだ理由が、小学生よりも小さい頃から一緒にバレーボールをやってきたひとつ上の先輩と一生に高校生になってもバレーボールをしたいという思いで追いかけるために選んでいた。しかし何も情報を知らないまま調べないまま第1志望高校にしていた。高校見学や説明会にいくことで知らなかったことまで詳しく知ることが出来て、その学校の魅力を知ることが出来たので学校見学やオープンキャンパスがとても1番役に立ったのではないかと感じた。
シーズ鎌倉学園
自宅近傍
◎苦手科目の成績が向上した
生徒の気持ちや能力に沿った学習指導でした。先生たちも個性的で情熱もあり、楽しくかつ頼り甲斐のある生徒方が多かったと思います。苦手な教科の成績も上がりましたし、得意な教科は伸ばすことができました。成績が上がると前向きになるので、楽しく通塾できてました。
個別指導塾明海学院・明海ゼミナール
個別指導
◎予習/復習など自習の習慣がついた
成績が大幅にアップした訳では無いが、成績はしっかりあがっていたとおもう。それは、予習復習の習慣が着いたから。予習を塾でした時には、苦手な数学や理科でも少し記憶が残っているのでやったなーとある程度分かっていたのでとてもためになった。塾だけでなくて家庭学習でも自分で予習復習ができるという習慣がついてよかった。
英進館
友達に誘われたから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
わかりやすく模試やテストで偏差値として数字で結果が出てくるので、負けず嫌いの娘にはとても合っていた。これまで部活に打ち込んできただけだったが、その最後の大会で負けた後のエネルギーを受験にがっと注ぎ込むことができた。
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人の意思を尊重して受験に臨ませた。なんのために学校にいくのか、どうしてそこじゃなきゃダメかということを問うよりも、本人のただ単なる負けず嫌いの精神に任せてみた。親としては受験希望の理由もとやかく言いたくなるが、それはまだ幼い子供にはよく見えない部分なので、入学後に何かを見つけてくれるはず。任せてみてよかったと思う。
受験勉強だけでなく、学校活動(運動会・合唱コンクール)も大切にしたことについては、実践して良かったと心から思っています。受験勉強の最中でも、ストレスが溜まりすぎないように、友達とお喋りをする時間などのリラックスした時間があったことが良かったと思っています。
生の声が聞こえるから 学校の雰囲気や学校の校舎がわかるから。部活動見学もできるから。その学校にしかない教科があったから。 先生の雰囲気や、先生たちに相談ができるスペースがあってどのような対策ができるのか教えてもらった
知り合いのきょうだいに志望校に通っている人がいて事前にさまざまな情報を聞くことができた。とても楽しそうな学校生活で、娘も志望度が高くなったしやる気がでた。近いところにそういう話を聞ける人がいることはとても重要だと感じる。
清和ゼミナール
一番近いから
塾に行くことで勉強をする環境を与えられたことで自主的にも勉強できるようになった。先生がわからないところは塾の時間以外にも教えてくれるし、成績が上がった。塾に行くことで予習ができているので、学校でもスムーズに勉強でき、余裕を持てた
臨海セミナー 個別指導セレクト
個別と集団の併用で、費用を抑えられていたから
苦手科目に関しては、苦手だから勉強することを避けていた部分もありました。なので、まずは普段から少しずつでも勉強をするという習慣づけをできたことが大きいと思います。それによって、取り組み方を覚えて、苦手科目の中でも比較的得意な分野を見つけられました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・その他
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
高校について、その高校の先輩の声(先輩からの情報)をもっと聞くべきだと思いました。特別仲の良い先輩がいらっしゃったわけではないのですが、中学時代の先輩もいる高校だったので、良いところも悪いところももっと知っておくべきだったと思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください