該当件数40000件
夏までは、部活が6時に終わったらそこから家に帰らずに直接塾に行って、夜ご飯(弁当)を食べて、9時45分まで授業を受けて家に帰っていました。夏は東京都共通問題の過去問を一通り解き、冬から八王子東の自校作問題、桐朋の問題を一通り解きました。また、学校活動には積極的に参加し、楽しむときは楽しむ、とメリハリをつけていました。
私は、偏差値が低かったため、過去問以外に特に苦手科目の基礎固めをしていました。基礎固めを重点的にやった後に過去問を解いていました。過去問を解き始めたのは中3の秋からです。解けなかったところは、まだ基礎固めが十分でなかったため、塾の先生に聞き、分かるまで復習していました.
偏差値だけでなく、毎日通いやすいような学校を探したり、中学三年では、残り少ない中学生活を友人と話したり、遊んだりし、楽しんだ。合唱コンクールや文化祭にも参加し、内申点も気につつ学校行事にも力を入れた。
都立高校の中でも自分に見合ったレベルで、それでいて通学も比較的しやすかった。また、「探究」という授業があり、その授業では自分の研究したいことを掘り進めることができる。日々の勉強以外にも文化祭や音楽祭、修学旅行などのイベントには皆が精を出して取り組んでいる点が魅力的だなと思った。
塾の模試の偏差値や全体順位、教師からの提案などで自分の行きたい高校を選ぶことが出来た。学校はあまり正しく教えてくれなかった。また、学校の定期テストは、難関校を志望している人にとっては難易度がかなり低いため、正しい学力は図ることが出来ないと感じた。
ena
生徒一人一人に親身になって教えてくれる。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾や学習によるスケジュール管理能力が身についたり、部活と両立するハードさを経験できました。また、中2まで全く勉強していなかった自分ですら偏差値10上げることができたことは、自分に対する自信にも繋がったと考えます。そして何より、共に受験に挑む友達との友情も高まったと思います。
河合塾
クラスメイトが通っている所を信頼していたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾するまで私は、勉強する習慣がついていませんでした。テスト前しか勉強していませんでした。しかし、塾に通い始めたら膨大な課題を終わらせなければならなかったので自然と勉強していました。そしたら偏差値が上がりました。
英進館
友人が通っていた
学校の定期テストで高順位を取り満足していた自分に、模試で現実を見せてくれた。そこから授業をしっかり聞き、宿題や予習復習をし始め、最終的に偏差値を大幅にあげることができた。とても感謝している。 また塾に通ったことによって大幅に勉強時間が増加した。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校帰りにそのまま寄って、10時ごろまで勉強していた。 早めの時間帯は生徒も少なく、質問できたのでその時間を活用していた。 生徒が増える時間帯になると、騒がしくなったりするので、タイマーなど活用して集中を保っていました。 最初は質より量だと考えて、とりあえず机に向かう時間を増やしていた。
高校受験の実践方法は、基礎の徹底から始め、過去問を繰り返し解きながら時間配分を確認する。苦手分野を重点的に復習し、模試で実力を測定。計画的な学習と適度な休息を取り、試験当日は落ち着いて挑むことが大切だと感じました。
担任が、志望校出身だったので、学校の雰囲気だったりを詳しく聞くことができた。両親はあまり調べずに、反対ばかりしていたので、当時は辛かったけれど、自分の意思で決めた志望校で悔いはないです。高校もどこに入るかよりも入って何をするかがとても大事だと思う。
私は、親があまり受験に対して積極的ではなかったため、オープンキャンパスも行ってないです。なにで情報収集したかというと、インターネットです。行きたい偏差値帯の高校を調べたら口コミや場所、部活動等を調べて気になるところをピックアップしていました。
志望校選択に学校見学が最適な理由は、実際の校風や設備、授業の雰囲気を肌で感じられる点です。パンフレットやネット情報では分からないリアルな空気感を体験でき、自分に合った環境かを判断する大切な材料となります。
長野ゼミナール
学校に近いから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
もともと勉強する習慣はあったけど、家が騒がしく、集中できないことがありました。 塾に通うことで、環境の整った場所で、集中力を高めることができました。また、近くに質問できる先生がいるところで勉強できたので、わからないことをそのままにしない、良い習慣ができたと思います。 家は休むところ、塾は勉強するところというメリハリをつけた生活ができるようになり、ストレスもなく勉強できたと思う。
個別指導なら森塾
誰かと比べるのが嫌だった
通塾を始めると、専門の講師から効率的な指導を受けられ、学習ペースが安定します。わからない点をすぐ解決できる環境が整い、学力向上につながります。また、仲間と切磋琢磨することでモチベーションが上がり、自主的な学習習慣が身につきます。
・その他
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください