該当件数40000件
毎日、学校が終わると自習室に行く習慣を無理矢理作りました。土日は、昼食を持参し、朝から自習室にこもるようにしてました。また、友達と一緒に勉強することで、刺激をもらえるようにしていましたし、自分が寝ていたら起こしてもらえるような環境作りも行っていました。
自転車で実際に自宅から学校までいってみることや、過去問を過去5年分解けば不足はないと思う。ほかにも公立の第一志望校だけでなく、私立の滑り止めもちゃんと見ておいた方が良い、特に施設面で綺麗かどうかなど、あとは、夏期講習などは前もってやりたい範囲を決めておくと良い。
家では集中が出来ないと思ったため、自習室によく行って、携帯も通信機器系は全ていじれなくて静かなためそこで自習的に自分の苦手な教科やその日の授業の復習とか次の日のテストの勉強、単語練習、自分で作ったテストをしていました。
オープンキャンパスでしか、その学校の雰囲気を感じられないから。また、実際に生徒さんが発表してくださったりもするので、具体的に学校入ってからの生活をイメージしやすかった。入試の解説会もあり、入試の難易度も体感できたから。
実際にその学校に通っている兄や中学時代の先輩に話を聞いて、よりリアルな生徒目線の情報を知ることができたから。(宿題はあるか、授業の進みは早いか、学校行事はどんなものがあるか、先生や先輩はいい人か、学校は楽しいかなど)
洛西進学教室
家の近くだったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自習室に加えて、普通の教室も第二自習室として解放してもらえていたので、いつでも自習できる環境が整っていました。また、少し離れたところに第二教室みたいなところもあったので、自習場所には困らなかったので良かったです。
勉強を嫌いにならない。 音楽をかけながら楽しく勉強を行う。その日行うことを決めすぎない。 得意科目を伸ばせるように得意科目もしっかり頑張る。 苦手科目ばっかりだと萎えるので程よく休憩を入れる。 人に教えることを前提にして勉強するとよく伸びる。
入ってみないと分からないのであれこれ考えずにパッと見の印象で決めると良い。 賢いとこに入ると民度高い。 ので偏差値が高いところに入ると楽しく過ごせる確率が上がる。 修学旅行先やイベント行事の楽しそうさで決めるのもあり。
学校の見学は確かに有意義なので良いが学校説明会は学校の良いところしか基本話さないので素直に受け取らない方が良い、それより、その学校に通っている先輩に日々の課題の量や小テストの頻度、いじめがあるかどうか、校則の内容などを聞いておいた方が良い。
スクールIE
ワンツーマンのため
◎苦手科目の成績が向上した
普段は苦手科目をワンツーマンで教えてもらっているが、併設されてる自習室で学校の課題をしたり、していた。他には英検を受けるとなった時に英検の面接の対策もしてもらったりした。また、立地が良かったので自宅から気軽に行きやすかった。
自分の姉2人が、その高校の出身で3年間通っていて、行き方とかどんな感じなのかとかを小さい頃から知っていて、自分の偏差値的にも勉強の量とか的にもあっていて、制服も可愛かったのでそこに決めました。校則とかも緩いと思ったため。
関西個別指導学院
個別だから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
もともと国語が苦手だったのが結構点数を取れるようになったことが大きいと思います。数学も得意だけれどなぜを全て聞けるのが塾のいい所で、理由を説明できるようになりました。 英語もとても分かりやすくて苦手意識を持つことなく始められたことはとてもいい事だったと思いました。
高校受験ステップ(STEP)
めっちゃ偏差値上がるって聞いたから
数学や理科などの理系が苦手で、国語とかの文系は得意でどっちも得意、不得意、に関わらず国語は高いまま維持できて、理系もどんどん難しい問題や、今まで避けて解かなかったりしたのも向き合えるようになっていきました。
公文式
評判が良かったから
集団の授業型だったので、周りの友達の受験に対する真剣な姿勢を見て影響された。それによって自分も、勉強のモチベーションが高くなり、友達と切磋琢磨して受験勉強に挑むことが出来た。先生も分からないことは徹底的に教えてくれて良かった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
過去問を解いて間違えた単元や手応えがなかった教科をよく復習した。また過去問を解いたあとの丸つけを念入りに行った。友達との交流や学校行事でリフレッシュをしていた。友達や家族に勉強を教えてもらうなど、自分ひとりじゃないことが心強かった。勉強は辛かったけど合格できてよかった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください