該当件数40000件
放課後は毎日授業がなくても塾に行くことをルーティーン化したことで、無理せず自分から塾に自習しに行けて安定した勉強時間を確保出来た。また、放課後イコール勉強時間となったので、学校ではあまり勉強しすぎるのではなく、友達と話したり運動会したりして息抜きしていた。
実際に通うときの雰囲気やどんな生活を普段しているのかを等身大の姿ではっきり見ることができた。また、どんなメリットが存在するのか逆にどんな点で難ありなのかを通っている方々から直接聞くことでそれを踏まえて選択ができたのではないかと思う
ウェブサイトやネットの掲示板、口コミを見て決めた。学校行事、校則、部活など様々な情報がたくさんあったし、在校生も多く書き込んでいたのでとても役に立ったし、入学した現在、それらの情報に大きなズレはなかったように思う。
トーゼミ(現:創英ゼミナール)
塾長が明るかったり、中学校ごとの特徴などをしっかりと面談の時に伝えていただいたから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校では教えてもらえないような問題を解く際の裏技や仕組みなどを詳しく教えてもらうことで、問題が早く解けるようになったと感じた。 1日おきに塾があるというのが3年間変わらないので自分にあった勉強の仕方というのが身につけられた
うすい学園(小・中学部)
いくつかの塾を体験した上で最も肌に合っていると感じたから、
◎苦手科目の成績が向上した
夏期講習や冬季講習で初期から入試に目を向けた講座を行なっていた。かなり早くから入試形態の問題を解く機会が多くとられていたため、その場で入試に出やすいものなど知識として教えられることが他と比べてもおおかった
駿台小中学部
自習スペースが広くて清潔で、同じ学校の人がほぼいなく、集中できると思ったから。
春休みなど長期休みにたくさん自習しに行ったことで模試の偏差値が急に上がり、自分ってこんなにできたんだ、やればできるんだとわかり自信がついた。それに伴って長時間勉強するのが苦ではなくなったし、勉強を楽しいと思うことが増えた。
能力開発センター
評評判がよかったから
塾に行くことによって勉強のしゅうかんがつき、自分から机に向かうようになった。また、自分は完璧でないと思うことによってより上を目指すことができたり、自分と切磋琢磨できる友達を見つけて勉強に精進することができた。嫌なことがあった時、できなくて落ち込んだ時でも友達が一緒に頑張ってくれたおかげでなんとかやりきることがてきた
個別指導の明光義塾
姉が通っていてよかったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
やらなければいけないという環境におけたことで、勉強習慣がついた。 またやればのびるということが、模試やテストを通じて体感できることもよかったと思う。塾の雰囲気もあっていて、やる時と不安な気持ちを周りと共有できたり、先生に相談できる場があったこともよかった。
塾の過去問対策テキストや実際の過去問をとにかく解き、受験の問題形式をとらえる。さらに塾で教えられる、出題傾向やマスト問題、入試全体としてのしゅつだいもんだいの傾向などを重点的に取り組み、確実になるまで解き直しを行った。
基本的には塾にお任せだったが、無理のない範囲でできる課題からはじまり、やればできるという自信が積み重なっていったと思う。また模試をたくさん経験して、自分の頑張りが目に見えて分かるのは大切だと思った。 やらなければいけない課題があるのも、塾に通うからやれることなので、早くから通うかはそれぞれの考えがあると思うが、追い込みき時期は助かる
実際に見に行って、周りの環境や通いやすさも大事だと思った。本人が納得して決めることができた。 同じぐらいのレベルの学校で迷っているなら、見て感じたことは後悔しないために大 切だと思う。 早くに資料集めや、ドライブがてら外からどんな場所にあるのかを知っておくことも 参考になった
・その他
・生活リズムが崩れないように心がけた
少しでも勉強するやる気を出すために家ではスマホをいじってしまったり、テレビを見てしまったりするので、強制的にでも勉強しなければならない塾に行くことで勉強をしていた。 自転車で通える距離であるか電車に何駅も乗って行く距離なのかが学校に行く際に1つの利点になると思ったので、学校までの距離というのを実際に学校まで行くことで感じた。
希望の部活に中学の先輩が所属しており、部活の雰囲気や顧問のことなど色々なことを教えてもらった。また、部活動体験をしたかったため、先輩を介して先生に伝えてもらうこともあった。 また、学校の雰囲気や施設については在校生であるからわかることが多かったりするので、口コミで言われてることは本当なのかなどを聞いた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
過去問で間違えた問題は2度と間違えないという意識で解く また、何が違ったのかという点についてかんがえ、次そのような問題があったときにどうしたらいいのか考えておく また、どうしてもわかんないという時には誰かに聞く、そうじゃないとどうしても時間が多くかかってしまい、他のことに時間を割けなくなってしまう 効率よく勉強するためにもやることを決めて、それにしっかり取り組む
オープンキャンパスのようなのに行った時と実際入った時では自分が感じたことよりも先輩から聞いたことの方が合っている部分がおおく、あの時聞いていればよかったなーと後悔したことがあったから また、実際行ってみないとわからない部分もめっちゃ多くあるから先輩からの情報はとても有力だし、それがあった方が馴染みやすい
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください