該当件数40000件
勉強する時と休む時のメリハリをつけた。 勉強中に気分が乗らなくなったら1回机の上でねるか強化を変更して気分転換することを意識した。そうすると自然とやる気が出てくる。頑張ってください。 過去問はとけば得ほど傾向を掴むことができるし点数が上がっていあら嬉しくなってきぶんもあがる。モチベにも繋がる。
受験勉強だけをしていると心身ともに疲れてしまうから、今ある学校生活の時間を大切にした。どんなに受験が厳しくても友達と帰る時は勉強をしないで話したり、学校行事は全力で取り組んだり、息抜きできる環境を意識的に作るようにした。
もともと通っている学校が幼稚園から小学校、中学校、高校、大学まで一貫校なのでそのままうえに上がるつもりでおり、そこまで他の学校の情報を気にしていなかっため。
塾の先輩からの情報は実際に学校に通っている現役高校生だからこそ、お世辞のない正直な情報だったため参考になった。プラス面もあればしっかりとマイナス面も教えてくれて選ぶ上でとてもありがたかった。今高校に通ってる人にしか分からないことを聞けるのは先輩だけだと思う。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
そんなに活動しておらずいつも通りの勉強だった楽にできた。しかも推薦だったのでとくに受験のための対策はしておらずで気楽に受けれた。なのでそんなに勉強していないです。ただ毎日予習と復習は欠かさずやっていたので遅れをとる事なく学習できていたと思います。
夏休みに宿題がない、スラックスがかっこいい、大学受験をしなくてもいい大学にそのままエスカレーター式で上がれる、と言った情報を説明会の時に知ることができ、その学校の特色なども自分にとって素敵だと思ったから。
とても楽しそうだった。 お姉ちゃんの友達に志望校に通ってる友達がいたからその人から高校の雰囲気や情報などももらっていた。そーゆー事を聞くとやる気も出てきてモチベに繋がった。 オープンスクールでは学校の様子を多く知れたし、部活体験も出来て入りたい部活まで見るけることが出来た。
塾の先生への信頼が高かったから。 学校の先生や親よりも高校のことに詳しいと思った。親からも、分からないことは塾に聞きなさいと言われていたので、最も役に立ったと思う。学校の先生が好きじゃなかったから、あんまり学校の先生はあてにしなかった。
名古屋個別指導学院
家が近い
◎その他
元から家でよく勉強をする方だったので、特に塾に通ってからの大きな変化はなかったが、やはりわからない問題や質問があった時に、学校を待つ必要がなくなりすぐに塾に聞くことで解決が早くなりスッキリしたなと感じました。また自分で家で勉強するよりも教えてもらえるので効率が上がったと思います。塾には通うべきだと思いました。
Yes進学セミナー(大分県)
塾代が良心的だったから。
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うまでは家に帰ってからすぐスマホを見たりテレビを見たり昼寝をしたりだらけることしかしていなかった。 でも塾に行き出すと勉強せざるおえない状況だし、模試も定期的にあるから自分の偏差値がまだ足りていないと実感して常に緊張感を持ちながら勉学に励むことが出来た。 塾に行ったおかげで苦手教科の克服にも繋がった。通塾していてよかったと改めて思う。
個別指導の明光義塾
姉が通っていたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
進め方が自分に合っていて、問題の難易度もちょうどよかった。最後に振り返りで、ノートにまとめる時間があったから、何をやったのかが明確にわかって、結果に結びついた。 苦手だった数学も、早く成績が上がってた。
俊英館フレックス
家から近かった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
国語の文章問題を読む時に逆説を四角で囲むとかこそあど言葉がでてきたらそれが指す前の分に矢印を引くとかまとめに繋がる接続詞がでてきたら注意するとか文章を読む上での気をつけるべき点や読みやすくなる方法を教えてもらって点数が上がった。
数学が苦手だったが、第一志望の学校の数学は自分にとって解きやすかったため、とにかくたくさん解いて問題形式に慣れておいた。わからなかったところはしっかりと解説を読んでとき直し、数学だけを何度も『努力ノート』を作ってそこに解き続けた。
早稲田アカデミー
とくになし
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
得意だと思っていた英語も、文法的な知識が足りなかったり、知らない単語が多かったりして、入塾テストでわからないところが多く、心が折れかけた。しかし最終的には英語で合格を掴みに行く、くらい読解力や単語の知識も増え、長文を読むのが得意で好きになって行った。
・その他
勉強よりも、友達との関係の方が大切だと思う。学校生活では、みんなが勉強で苦労している時、みんな辛いと思うから、友達と話したりして、少しでも気が重くならないようにしたかった。 成績は、生活面、主体性で補った。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください