該当件数40000件
1日のスマホ使用時間がとても長っかったので、スマホにスクリーンタイムをかけて強制的にスマホが使えないような状態にした。そうすることで勉強せざるを得なくなって、どんどんと机に向かう時間が伸びた。また、過去問をたくさん解いたことで実際に入試で似たような問題も出たし、その学校ならではの独特な出題方法にも慣れることができた。
家で学校で学んだことと塾で学んだことの復習をしたり、また予習もしたりした。家に帰ったら即スマホ、じゃなくて、制服のまま勉強机に向かったのがよかった。学校内の順位や偏差値はあくまで参考程度にとどめておくのがいいとおもう。
塾の自習室が空いていたので毎日必ず行っていた。また、塾の授業やプリント、テキストをたくさんやり基本的なことは完璧にしたことで応用問題につまずくことなくスムーズに取り組むことができた。偏差値的にもう一段階上の高校も目指すことはできたが、自分のやりたいことやその後の進路なども意識して周りの大人に流されず自分の意思で進路選択をした。
塾の先生に聞いたことで、家からの近さや偏差値など全てを踏まえた上で候補となる学校の比較表などを作っていただいたりした。また、その学校の卒業生の先生だったりもいて、実際の学校の様子を知ることもできた。学校見学に行って在校生から話を直接聞くのも良かったけれど、やっぱり話しづらい部分はあったので、卒業生の先生にならなんでも聞けていいところも悪いところもいろいろな情報を得られた。
やっぱり実際に行ってみないと分からないことが多いから。パンフレットだけじゃ分からないことがとても多い。実際の授業風景をみたり、授業体験もあったりしてよかった。部活動の見学や体験もできてとてもよかった。
高校からのパンフレットを参考にした。 自分たちの代から新校1年目ということで、パンフレットに力が入っていた。 そのパンフレットにかいてある新校舎の完成イメージ図や合格実績、学校行事の年間予定表などが参考になった。
学校説明会に行くと雰囲気や在校生からお話が聞けます。私ははじめ、女子校のイメージが悪く通いたくありませんでした。説明会で在校生の女子生徒が女子校の魅力を語ってくれて、楽しい生活が待っていることを知ることができたので女子校を受験することを決めました。
野田塾
家から近かった
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通っていた塾がいきなり難しい問題をやるのではなく、基礎からしっかりと固めていき土台を作っていく方針だった。そのため、いざ難しい問題をやるとなった時にも、土台がしっかりとできているので、いろいろな問題に対応しやすくなった。また、ある程度力がついてくると発展的なものも取り組み出して、幅広い問題に備えることで、偏差値が上がっていった。
兄が通っていたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
算数・数学がとても苦手だったけど克服し、点数アップした。予習、復習の習慣も身につけることができた。分からなかったペース配分もうまくつかめるようになってほんとによかった。短時間で偏差値の向上を感じられることができた。
W早稲田ゼミ
地域で頭の良さそうな塾だったから
大学入試で通用するものではないが、高校入試は基本的に、暗記ができて少しの思考力があればできるので、この塾独自の指導法やカリキュラムは高校入試においてすごく合っていると感じた。その効果もあり、成績も向上した。
山手学院
家から近く、通学時間が短いことです。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾前は定期テスト前しか勉強していませんでした。塾に通うようになり、受験生と言うこともあり、毎日自習室に通うようになりました。自分の勉強時間が増えて全体的に学習の完成度が向上しました。苦手な科目にも取り組むようになり、得意な科目は解くスピードやミスがないように正確に解くことを意識して勉強するようになりました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
勉強だけでは辛いこともあります。勉強も部活も学校行事にも全力で取り組んだことで切り替えを大切にすることができ、限られた勉強時間の中で全力を尽くすことができました。また、学校の先生から頼られることが多く、必然的に学校のことも大切にしていました。
実際に学校説明会に参加すれば雰囲気がわかって良い。実際の学校を見ると第一志望校よりの 第二志望校の方が 雰囲気があっているなど見なければ分からないことがたくさんあります。合格すれば3年間過ごす場所なのでしっかり確認しておくことが大事です。
TOP-U予備校宇部進学教室
地場に根付いた塾なので。
塾に行くと 周りの 塾生たちも受験が近づくに連れ 勉強を 本気でやりですのでその影響を受けて本人も勉強をしなければならないという気持ちに変わっていって良かった。塾に入れば宿題や 定期テストがあり 学校だけでは足りない 勉強時間を確保することができました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
家では勉強出来ない子供だったので塾の自習などを有効活用出来た事が良かった。まわりに他の塾生も居るので気が引き締まってよい。自宅で勉強する時は部屋に漫画やゲームなどはおかず 集中して勉強できる環境を作ることが大事。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください