該当件数40000件
塾の自習室に通うようにして、テスト前でなくても学習する習慣を作った。また、塾での課題もたくさんあったが、それは家庭で行い学校では学校の課題以外気にしないようにした。受験勉強のために学校を休まなくてもいいように余裕をもって学習計画を立て、授業の体育や音楽、美術などて勉強の息抜きや気分転換をした。
学校のホームページなどでカリキュラムや行事について調べた。また、実際に学校説明会に参加し先生や生徒から直接授業やカリキュラムについて教えてもらった。自分から調べることで興味が湧くことやその学校でやりたいことがイメージできるようになった。
自分の本当に行きたいと思う学校を選び、それに向けた勉強をしました。例えば、志望校の重視している科目はなにか、配点はどのくらいか、出題傾向はどのようになっているかなど分析をすることで今後の自分のしなければならない勉強がわかり、苦手克服にも繋がる。
将来の夢が決まっていて行きたい大学があるためなるべく偏差値が高くて学習環境が整っている高校が良く、また、学費のこともあり都立高校がよかったため、まずは都立高校でウェブ検索。さらに、小学校1年生の頃から続けているバスケットボールを高校でも続けたい気持ちがあり、どうせ続けるのであれば強豪校に行ってバスケットボールの技術や精神的な面でも成長できる環境に身を置きたいと思い、東京都の大会結果を調べた。
学校説明会ではない日の放課後に学校を訪ねて普段の生徒の様子などを見学したことが志望校選択に最も役立ったと思う。普段の学校の様子がわかると自分の入学後にやりたいことなどがよりハッキリとイメージできたのでよかったと思う。
早稲田アカデミー
先輩に教えてもらった
◎苦手科目の成績が向上した
自分での自主学習に頼ってしまうとどうしても好きな教科や得意な教科ばかりやってしまいがちだから塾に通うことで強制的に苦手教科も学ぶことができた。また、講師の方が丁寧に説明してくれたから自分で学ぶより分かりやすく、勉強に取り組みやすかった。
Study Room ゆう学舎
家から近い
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手科目であった英語の点数が20点以上あがり、偏差値が格段に上がった。また、数学の計算スピードも早くなり、応用問題にもたいおうできるようになった。自分で考える力も身につけることが出来、解説を見て理解できるようになった。
・その他
やるべき事をしっかりやり、自分でなにが足りないかや、より点数をあげたり理解を深めるにはどうすればよいかを考えるようにしました。また、同じ志望校の友達がいたので、友達も頑張っているから自分も頑張ろう!とやる気をだすことができました。
学校でもらった情報はとても役に立ちました。また、実際に気になる学校を見ることで、自分がなりたい姿を想像しやすくなり、受験に対して意欲的になったと思います。目的がしっかりするとそこに行くまでの道のりも自ずと決まると思います。
学校の先生は今までの卒業生のデータなどを持っており、分析ができるから。また、学校の先生たちは各学校のカリキュラムやどのようなことを学ぶ学科なのかなど詳しく知っている先生が多い。自分の成績を知っている先生に相談することで自分に合った学校を提案してくれる。
関西個別指導学院
質問しやすい環境をつくるため
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自習室があるので、それまでは全く自宅でも学校でも自主的に勉強するということはありませんでしたが、塾の自習室で勉強する習慣がつきました。他にも週2回通塾していたので、そのおかげで自習する前の勉強の習慣をつけることができました。
佐鳴予備校
有名で、友達もたくさんいっていたから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学校とは別でやらなくてはいけない宿題があったり、小テストや模試が行われるので、学校以外での学習する習慣が身に付いたと思います。また、学校とはまた違う面白い先生や別の学校の友達がいたりして楽しかったです。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
学習塾にある自習室や図書館に併設されている自習室を積極的に活用することで、集中力を高めて自発的に勉強する環境を作ることができたので良かったと思います。そして、過去問を何度も解いて間違えた問題をしっかりと見直しすることで苦手な部分を少しずつ減らすことができていたのではないかなと思います。
人から聞く話やネットに載っている口コミももちろん大事ですが、やはり実際に自分が高校に足を運ぶことでその学校の雰囲気などを掴むことができたかなと思います。実際に行ってみると違った、良かったどちらもあったのでオープンスクールなどで自分と合っているのかを確認することが大切だと思いました。
個別教室のトライ
1対1の個別指導であったから
授業後に1時間の復習が義務付けられていたため、学習したことを早いうちに復習することの大切を知ることができた。学校の勉強においても塾にあるワークをプリントして予習をしたり学校から配布されたワークなどを利用してすぐに復習する習慣がついた。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください